昨夜は結局雨も風も殆どなかった。気象庁はもっとピンポイントで正確な情報を出してほしい。地震予知にしろ気象にしろ「当たるも八卦当たらぬも八卦」であるからやる気がないのだろう。まあ、これからはAIが頑張ってくれるでしょう。
「木工道具・機械」一覧
新型倣い加工機の製作
最近毎日のように夜半雷が鳴る。ユキちゃんがベットに上がって、ぴったり張り付いて来るのは暑苦しいけど我慢できる。でも、耳元で「ハーハー!」するので眠れません。モモもそうでしたが人間の耳には全く聞こえない場合もあります。
便利に使っている自作の倣い加工機。大分稼がしてもらいました。
何しろ軸はホームセンターで売っている安っすいステンレスパイプ。スライダーは木製。
でも、この精度の悪さが適度な手作り感を生むのである。
分解するとコンパクトになる設計。
しかし、精密加工には向かないし、欠点もあるので新しいマシンを考え中です。
今度のはY軸は2本で、X軸は直径30のソリッドとかなりオーバークヲリティーである。
インカ710バンドソーの修理
サーフィントロフィーを先方に送ったら、一部に誤字や破損がありました。もう送り返して貰って修正する時間がないので、新たに作って送ることに。トホホ。『壊れ物』シールをベタベタ張って出したのに、クロネコも荒っぽいな。こういうものは2重の梱包が必要ですね。
夕方、便利に使っているインカのバンドソーの修理をした。
ちょっとの部品を外すのに、えらいこと分解しなくてはなりません。
刃が奥に行くのを止める「セリ」を固定する本体側のネジ山がバカになってしまったのです。アルミで出来ていました。やっぱそれはいかんじゃろ。この細いバンドソーはこのセリがないと全く役に立たないことが今回分かりました。
少し後ろに下穴開けて、慎重にタップを切ります。
木工始める前から持っていたバッタモンのタップダイスですが結構役に立ちます。まあ、木工機械、鋳物が多いですからね。
鋸カバーの切り欠きも延長する。
鋸カバー、最初はここまであったのですが、それでは刃先が見えづらく作業性が悪いです。
タップの問題で、貫通穴になってしまったが、またバカになった時使えます。
今日は一日雷が鳴ったので、ユキちゃんが足元から離れませんでした。
ついに、
本日は週中日のスポーツデイだったので、増水した仁淀川でSUPした。瀬がトロ場になっていたりして面白い。全体に増水している時の方が遊べます。
ずっと殆どボランティアでやっていたサーフィン・トロフィーですが、ついにまっとうな注文を貰いました。やったど~!
型紙はillustratorで作図して、レーザー加工機で切り出しています。これを正確に手作業で切り出すのは意外と面倒です。
ロッカー(サーフボードの反り)がなかったら簡単なんですけど。その定規もレーザー加工機で作ります。
今回、回し引きのバンドソーに問題が発生したので、リッピング専用のバンドソーに25ミリ幅の刃を付けてみた。
この刃は20年以上前に買って一度も使っていませんでした。なぜなら「セリ」の調整が面倒だから。やってみたらそうでもなかった。まあ、緩いカーブなら普通に使えます。
数が多いので、昨年入れた横型サンダーがなかったら大変でした。何でも道具が物言いますね。
明るくなった。
これまでのあらすじ>昨年の台風で材料倉庫の屋根が吹き飛んだ。大家さんが節約して全部ガルバの波板で葺き替えてため真っ暗になりました。そこで四国電力に連絡して電源の再開、電気屋M﨑君に配線をしてもらいました。
しかし、既存の水銀灯はシェードがあるため、直下は眩しくて目が開けていられないくらいですが、周りは暗い。位置も悪いし。
先日、ユキの散歩でM君に出会った。「明日でもやり直します~?」「おお、そうするか。」「じゃあ、1時から。」「それはまだお昼寝タイムです。」とは言えんかった。
シェードを固定しているリングは接着しているらしく、どうしても外れないのでグラインダーで切断した。ホーロー引きで勿体ないんですけど。
なんかエロいな。どこがとは言えませんが。雌シベみたいなのか?
オーッ!全体に光が回って使い易い倉庫になりました。
水銀灯は明るさの割には電力も少なくて済みますが、MAXに到達するのに3分はかかります。一度電源を落としてからの再出発の場合は15分ほど。
まあ、電気が来たのでスライド丸鋸も使えるようになって便利です。
仕口
風邪が大分治りました。今回はすぐ病院に行ったのが良かったようです。いつもは治りかけた頃にやっと診てもらいますから。しかし、病院のお薬は良くも悪くも強烈ですね。普段、ケミカルに侵されていませんから。
しかし、まだ重労働は出来ないので、レーザー加工機で新しいジョイントを試作していた。M3のビスを併用します。超低頭タイプですが普通の皿ネジの方が良いか?
レーザーでナットの入るスリットも同時に掘ります。かなり強力です。
折角付けたマクロレンズなので、ユキちゃんの腹にいたダニを撮影。
気持ち悪いですね。強引に取ると口が残ったりしますので、タバコなどを近づけてからつまむと簡単に外れます。通常、人間には付きませんが、私はお腹を食われたことがあります。1週間ぐらい超痒いです。
もうちょっと育てても良かったかな。うんと大きくしたらオークションで高値がつくかも。
・・・・・とは思ってませんけど。
インバーターの憂鬱 3 (情けない結末)
雑用に追われている今日この頃です。
昨夜のニュース9を見ていましたが、大した悪天候でもないのに春の嵐の中継、将棋の話、伊調選手のパワハラ問題と続きましたそれからやっと森友問題。。NHKはワイドナショーかよ!
アベちゃんが森友問題をはっきりさせる・・・・って自分を裁くのかよ?佐川長官辞任って、どういう意味があるのよ?普通の人にはなかなか理解できないことが多いですね
交換用のインバーターも届いたので作業を始めた。まずは取り外しから。
結線を間違えないようカメラで記録しておきます。この制御用のリード線は直径1ミリほどネジは2ミリほど。精密ドライバーを使います。
あれ?ネジが全部ユルユルになっているぞ!まさか~。
締め直して通電したら、木工旋盤完全復活!
振動で緩んだのだろうか?多分そうだ。2000回転くらいでやたらと共振するポイントがある。そこは使わないようにしていますが。
ツールレストはこの位ないと役に立ちません。
今回の件は別にして、インバーターは面倒です。交換は出来てもその後の設定がね。街の電気屋さん・M埼君も全然分からないらしい。土地土地にインバーター師がいて修理・交換・設定を頼めると一番いいのですが。設定はそれほど難解ではないので勉強してもいいけど、5年後の交換時期には完全に忘れているだろう。