木工道具・機械一覧

部屋で雨が降る?

蒸せます。これは梅雨だから仕方ありません。でも漆は乾く。

原発再稼動や集団的自衛権このままズルズル行くのでしょうか。

トヨタ幹部が麻薬を密輸した問題、明白なのにトヨタやアメリカ絡みだとどうにでもなるのですね。東芝もなんで「粉飾決算」と報道されないのでしょうね。

弱者だけ泣け、ということです。

Dsc_0020_2

ほんで話はグッとスケールが小さくなります。

遠州のボール盤。自動送り装置が付いています。「そんなもん要らん。」と思っていましたが大変便利です。

速度が一定ですので軌道が安定します。材料の保持に集中できます。大径ビットでも力が要りません。リターン位置も設定出来ます。

しかし、このところ“自動”に入らなくなっていました。オークションで買ったのですが、その機械屋に聞いても要領を得ません。クラッチがどうのこうのと。

まあ、自分で簡単にバラせる部分を外してみました。

Dsc_0008

なんだ、ここのブーリーが切れてるじゃないか。

良かった大事じゃなくて。

Dsc_0010

売ってるのかな?

ネットで調べると溶接が可能という。

Dsc_0012

こいつで溶かしました。うんと溶かしたほうがいいと書いていました。

Dsc_0011

ブッチュ。その後流水で冷やしました。

Dsc_0013

ちょっとズレたけど、整形して出来上がり。ネットは本当に便利ですね。

自動送り、無事復活。


エア工具

本日は木工家専用で一般の人には分かりません。

4年前に120本作ったスプーンですがボチボチ売れてゆくもので、贈答品に40本注文を受けたら足りませざった。急遽製作中です。

Dsc_0002

以前、知人がエアーの回転サンダーを使っていて、良さそうだったので私も買ってみた。

これはオービタル。男前モノタロウブランドです。

左の日立製よりは確かに使い易い。マジックテープだし。

ただ、連続使用のエア工具は3馬力以上のコンプレッサーを推奨していて、私の1馬力品では無理がありました。今回はスプーンを一本ずつ仕上げるので問題ありませんが。

3馬力品はうるさいので、山中の工房なら屋外に設置すればよいのでしょうが、街中だとパッケージ・コンプレッサーが必要です。20万以上するがな。

エアサンダーはモータがないので、軽量と思いきやそうでもないです。その分、精度とか耐久性は上です。部品も売ってますし。

結論として、これから始めるならエア工具も良いかもしれませんが、先がない中高年には必要がありません。

ホースが要らないエア工具なら明日からでも導入しますが。

追伸:本日、機械屋が来たのでエア工具について聞きました。「昔はよく売ったけど、最近は電動工具が良くなって必要性が薄れた。」とのことです。


下手な考え休むに似たり?

一晩寝たら治ると思っていた腰痛ですが、そうでもなかった。

デスクワークが一番つらい。

外傷と同じですから無理は出来ません。何でもサボる口実にします。体が資本ですから。

Dsc_7984

レーザーポインターを使ってジグを作りました。

Dsc_7986

こうやって、座板への穴開け位置を探ります。

ここの接合には「寿司太郎」じゃなかった、「節太郎」を使っています。

Dsc_7985

正確じゃないけれど回していけば大体のポイントは分かります。

どうせ宇宙船じゃないから適当で十分です。

Dsc_7991

こうして寸法を測って、

Dsc_8001

結構何とかなるものですね。

でもまあ、それなりに年季は要る。センスもないとな。


ボディープレスの活用

選挙カーがうるさいです。

Dsc_9817

シェルチェアーの脚のホゾ入れにプレス機を使いました。

便利じゃ。

Dsc_9815

脚が逃げないようにドリルで窪みを作っています。

通常、重要なホゾ組みには雄雌両方に接着剤を塗って圧入します。

しかし、ホゾがきついとなかなか入りません。玄翁でたたいでも木というものは衝撃を吸収しますのであまり意味がありません。

ハタガネ等で圧着するのが良いです。でもこの形状では、ハタガネはかけにくいです。

Dsc_9495

これなんかは、エポキシの粘度が高いので、エアーと余分な接着剤を出し切らんかったので、ホゾが奥までとどかなかったのでしょう。

ウィンザーチェアーのホゾ組みのクリアランスは本当に微妙です。

きつければ、接着剤が付いた瞬間ビクともしなくなり、組めません。年季が要ります。


ボディープレス

高知県の満開予想は本日でしたがまだ3分咲き程度です。

アベちゃんの右よりは絶好調で「もはや底が抜けた。」と言う人もいます。どうなりますか?

Dsc_9682

はるばる九州から仕入れてきたボディープレス機をはじめて使いました。

今回使ったのは曲げ木加工ですがやっぱり便利です。クランプを何本も使うのは大変です。曲げ木の場合、時間との勝負ですから。

この機械だと、私の作る殆どの箱物に対応できます(1800×1300)。横からも押せますので、直角が簡単に出ます。

まあ、どんなものかは使ってみないと分かりませんが。

でも、無給で美人の助手が3人いたらそっちの方がよい。


ひどかった日立の掃除機

遊び過ぎでしんどかったけれど、今日はまあまあ働いた。

Dsc_9562

3年ほど使った日立の掃除機をお払い箱にしました。

右下のベルトはボディー下部に付けるクッション材ですけど、接着剤を忘れたのか外れたままでした。隙間ノズルは本体収納出来ないお粗末さ。

Dsc_9553

ここが裂けるのはままあることで、修理も簡単ですが・・・・・・

Dsc_9552

グリップが割れるなんていかんじゃろ~。

Dsc_9554

パイプの先端は全て割れています。

最初、1週間でパイプは全て砕けたので流石にクレーム交換してもらいましたが大きな改善はありませんでした。

この商品は最悪でしたね。開発を急ぐからこうなるのか?管理能力がないのか?

Dsc_9551

ずっと不満だったスイッチ部。左右同じデザインなので判別しがたい。

防塵カバーで操作しにくい。

Dsc_9564

それはマキタも同じじゃった。ベルトサンダー専用として使っています。

Dsc_7665

やっと改善されました。しかし、なぜに上面に付かないのでしょう???

これでもまだまだ不満です。

機械屋が言うには、改善は小出しにする傾向があるとのこと。

Dsc_7663

新しいマキタはちょっと小さすぎたか?

日立はスイッチを別に取り付けてバンドソー専用としました。電気に詳しかったら連動出来るだろうに。

工房には集塵機3台と掃除機3台。集塵オタクです。


山桜ベンチの製作2

今日は天気も良く、波もあったろうに気が乗らず仕事をしていました。

Dsc_9523

山桜のベンチの製作は雑用で遅れに遅れています。

背もたれのスピンドルや脚の穴あけに特大角度ベースを作りました。フライステーブルにボルトで止めています。

手持ちドリルで開かないこともありませんが、それはそれで熟練が必要です。

Dsc_9530

この板は反った上に捩れてますから、クサビをポリガンで仮止めして基準面を作ります。

Dsc_9537

思ったより上手くいきました。

ボール盤の集塵は常盤やジグに木屑が落ちないので能率が上がります。

Dsc_9542

バッチリじゃ!

しかし、特大角度ベース、外しても場所取るんですけど。使うことは滅多にないと思う。


フラッシュプレス

人質問題でえらいことですが、他にすることあると思うがな。

ヨルダンを巻き込むなよ。

Dsc_7705

難儀して入れたプレス機ですが、他の機種に入れ替えることにしました。

工房が広くて近県の方で欲しい人がいたら格安で譲ります。

組み立て用に柱を550延長していますから下まで降りません。でも常盤奥行き1000は使いにくいです。

強力なので他に使い道もあるのですが、もうスペースがない。


インバーターの交換

自動カンナ盤の送材用インバーターが調子悪く、設定を変えたりして騙し騙し使っていましたが、ついに僅かな切削でも電源が落ちるようになりました。

メーカーに電話して現行モデルの品番を聞き、モノタロウに注文しました。翌日配送で¥17000(定価¥6万)。

Dsc_9195

一人で交換する自信がなかったので、「街の電気屋さん」M崎君に来てもらう。

4本ぐらいの線を差し替えたらいいと思っていたら、なんと20本くらいある。

「メーカーは街の電気屋さんじゃ無理と言っていたぞ。」

「ほな、帰りましょうか。」

「死んでもやれ!」

カメラで配線の写真を撮りながら慎重に進めました。新型は端子の差込口が狭く、端子を削るといったアナログ仕事もありました。

「まず、電源落としてもらえません。200ボルトですから。」

「おお、そうやったね~。」

Dsc_9196

最後に設定値を入力して無事終了。2時間以上かかりました。

矢張り電気の知識も必要でM君を呼んで正解でした。まず基盤の取出しが一人では出来ない。

メーカーに頼むと、定価の部品代、相応の工賃を取られることもあるそうです。

これで、インバーターの交換を恐れなくてもいいかも。すぐ忘れますが。

Dsc_9200

捨てるには忍びないような気がします。

まだ光るのにな。


暖房にもなる。

今日は朝から犬・モモちゃんを病院に連れてって、同時に用事を済ませ、3㌔泳ぎ、仕事もはかどり、これから飲み会です。すべてがスムーズに進みました。めったにないけど。

Dsc_8939

干支の羊の角をトーチであぶって、曲げて叩く、近所迷惑です。

しかも、木工所ですので周りは可燃物ばかり。

金属彫刻をしていた頃に備えたアセチレン溶接の機材ですが結構出番が多いです。