「木工道具・機械」一覧
ルーターマシンは恐ろしい。
だからルーターマシンは厭なんです。恐ろしい~。
スクローラー糸のこ盤の修理
ラメロ ジョイントカッター
専用のカッターが必要です。
3250グラムでした。(「暮らしの手帳」か?)ちなみに刃の高さ調整機構の付いた上級機はさらに500グラム重く、便利ではあるものの板剥ぎ中心では必要ないでしょう・・・・高価なのでそういうことにしておこう。2台あれば便利ですね。
充電式ランダムオービットサンダー
グリップの無いものは片手にスッポリ収まるので6台消耗してきました。すぐ壊れるのでお薦め出来ません。このタイプは使いにくいので生き残っています。
ぺティーワークの改良
本日は風邪気味でやる気がなく、また波もないようでしたから、遊びもせず、仕事もせずという状態でした。冶具を作ったり図書館で本を借りたりして過ごしました。
木工やっている人でも一部の方にしか理解出来ません。
ペティーワークでアリ組みの切断をする場合、手で固定してやるのですがフェンスの高さが4cmくらいしかないので、長いものは不安定です。
以前は材料にジグを付けてやっていたのですが、本日フェンスを延長することを発案!
何で今まで考え付かなかったのか?風邪が功を奏したか?
しかし、墨線が見えにくいな。
手元にあったライトは強力過ぎて眩しい。ローソク立てるわけにもいかんしな。
100円ショップで買ってきました。これは便利です。カッコいいし。10時間点灯すると書いてあります。
表には傾斜穴を開けています。
裏もバッチリじゃ。
木工仕事は墨線がハッキリ見える事が肝心です。
このタイプも使える。酷い作りで不細工ですけど。
しかし、最初のタイプはボタン電池が2個入って100円なんですが、予備に電池を2個買ったら200円でした。本体はマイナス100円なのか?
大量にある一円玉を処分しようとレジに並んだのですが、5商品で540円。このショックも大きかった。
バンドソーの憂鬱
本日、裏山登山を敢行。特にトレーニングをしたわけではないが頂上展望台まで20分を切るよう頑張りました。普段は全て22分前後でした。
結果は19分40秒。流石に息が切れました。まあ、高校生の全盛期にはこの位の山は走って登ってましたから。
現在、引き出し7杯のキャビネットを製作中です。箱物は材料が沢山要ります。これでも全部じゃない。
私は分厚く製材して乾燥後、バンドソーで挽き割って所定の厚さにすることが多いです。
だからバンドソーの精度は重要です。
しかし、ここ数年、純正品の焼きの入った刃が安定しないというのは前にも書きました。
http://kira1008.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/1-11e5.html
そこで、検索で上位に出てくる「岩崎目立加工所」に注文してみました。
丁寧に鋸カバーが付いて、これはいけそう!
共振がひどく話しにならない代物でした。大体は鋸幅が10ミリも広いのはいかんじゃろ。
生材用の刃なのか?凄い音をたてるので怖くて使えないし。
出入りの機械屋が使っている鋸屋に特注しました。
オオ!昔の純正品と同じように精密板割りが可能です。無音。これでなくっちゃ。
私は通常リップフェンスは使いません。製材中にも刃の調子が変わることがあるからです。
このフェンスは独自に考案したもので、ごく薄い板を挽き割る時に使います。
スライドレール
リニアの起工式があったそうですが本当に作る気なのですか?人がドンドン減っているのにどうなんですかね。どっから金が湧いてくるんでしょう。
汚染水ドンドン増えているけど、そっちは忘れていいのでしょうか。
引き出しのキャビネットを頼まれているのですが、奥行きが30cmしかない。そうなると、お客様は奥の物を取り出す時、引き出しを一杯まで開けて片手で保持しながらゴソゴソやることになります。それは不便です。奥がデットスペースになる可能性大。
ほんで、試しに「3段引きスライドレール」というのをとってみた。結構重いです。ベアリング入りで、ガタもなくスムーズに動きます。
しかし、木製品に付けるには違和感はあります。事務用品みたいに毎日ガンガン使うなら絶対スライドレールだと思いますが。簡単そうだしな。
ウ~ン、どうしようかと考え中です。
激安!
バス事故は結局、アベちゃんの目指す超格差社会が原因ではないでしょうか。まあ、世界的な現象ですけど。
上の大きな鉛筆削りを回すために、昨年100Vの振動ドリルを買ったのですが、回転が速過ぎで使えませんでした。無段変速なのですが、トリガーで調節するのでかえって危険です。前のはツマミで調節するタイプでした。
中央の12Vのドリルを久々に取り出しましたがバッテリーが弱っています。スペアは行方不明。
マキタ掃除機の18Vバッテリーを利用するつもりで、右の振動ドリル本体のみ購入。流石に強力です。スピードも丁度いい。
実勢価格¥16000なのですが、中古でもないかとオークションを見てみたら、アメリカ・マキタの新品が半額でありました。どういうシステムなのでしょう?ダンピングか?
ちなみにリチウムイオンバッテリーは本体より高価です。
しかし、雪のせいで届いたのは殆ど仕事が終わってから。さらにショックなのは左の10Vでもなんとか回せる。まあ、振動付を選んだので出番はあるでしょう。
座板はほぼ完成。木工は研磨が半分以上を占めますね。
脚は太さや曲がり具合でカップリングします。
挿入角度が全部違うのが面倒と言えば面倒なのですが、慣れればそれほどでもありません。