木工道具・機械一覧

助っ人

土日は波が良かったようだが、膝の調子が悪いので諦めた。また、水が溜まり出したら復帰に半年もかかるので、大事をとりました。

Dsc_7863

自作の機械ですが、実によく働きます。大助かりです。

切粉も殆ど飛び散りません。

Dsc_7886

しかし、この後、表面を平滑にするのもまた手間です。

グラインダーで中仕上げを試みたりしていましたが、結局手鉋でやるのが粉塵も出ないし、安全だし、一番いいという結論に達しました。手間も変りません。

焦ってやらなければ楽しい仕事なんですが・・・・。反り台鉋、もう一丁欲しいな。

*“福井てる”は高知県選出の衆議院議員です。大阪出身で高知との関係はどんだけのものかは知りません。元は東大卒の官僚です。

関係者から聞いた話ですが、正月の講演で、「仮設住宅の坪単価は40万、寒冷地対策をすると90万になる。震災もいいもんだ」(人づてなので正確な表現はわかりません)と言ったそうです。

さすがに、聴衆は唖然としていたそうです。

百歩譲って経済に限ったとしても「その金、どっから出て来るんじゃい!?」

東大卒のバカの典型ですね。というか、政治家やマスコミにはこういう人多いよね。


グラインダーが重要

Dsc_7858

90本の旋盤作業が終わりました。2日あれば楽にこなせますが、チンタラやるので3日かかってしまいます。

この作業、危険も伴うので真剣勝負です。だから、意外に飽きることはありません。何かしらの上達もありますし。

プロならば轆轤を買ったら、死んでもやらなければならないので上達があります。しかし、アマチュアの場合、余りに難しいので、無用の長物になることが多いようです。

プロでも、近所に轆轤師がいれば外注する方がましです。あんまり応用範囲のない機械ですから。

Dsc_7860

なんか、スキューチゼルの切れが良くなったのは、この大型グラインダーのおかげだと思います。

スイッチを入れると、内蔵の集塵機が作動しますので、木工に大敵の粉塵が飛びません。

研ぎに要す時間は10秒~30秒で、それ以上かかっていたら西洋式轆轤の意味がありません。


エアクリーナー・その後

本日は、木工家専用で、普通の人が読んでも気分が悪くなるブログです。

Dsc_7299

10月に取り付けたエアクリーナー、活躍しています。

暖房や冷房で閉め切った場合、大変有効です。もちろん、マスク併用ですが。

フロントパネルもビッシリと粉塵が付いていましたが、慌てていたんでエアーで綺麗にしてから撮影しました。

Dsc_7291

2ヶ月で相当溜まります。内部のフィルターは使い捨てです。年一回くらい交換が必要かもしれません。

静岡で売っているものとは、表面積が全く違いますね。

ただ、この機械、割合うるさいのが欠点です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年亡くなった、また、大ファンでもある、ウィンザーチェアーの村上富朗さんのDVDが発売されています。でも、なんでこんなに高いんでしょうね?しかも500枚限定とか。

故人の遺志とは思えません。木工家は普通カツカツですから、安くして多くの人に見てもらえるようにすれば、村上さんも本望ではないのでしょうか。

私はこのDVDを製作、販売している建築家の中村何とやらが大嫌いなんです。どこといって、まず顔が気持ち悪い。虫が好かんのですね。

ほんで、DVDの裏表紙に「村上さんの仕事についての対談」とかで、でかでかと小品作家の三谷氏と自分の名前を入れる神経が理解出来ません。

なんか妙なものがまかり通る、厭な世の中になってきましたね。

このDVDを私は買いませんし、ましてや他人にダビングしてもらうこともないでしょう。まぶたの裏に焼き付いている、村上さんの笑顔で十分です。


初仕事は鉄工

今日はまだ正月なのに、海は北西が吹いて波もないので、今のうちにと仕事をしていました。こういうのを高知では“てんくろう”と呼びます。天邪鬼とか。

Dsc_7276

実は工房のエアコンの室外機の台を、十数年前に木で作ってあったんですが、先日見たら朽ちて倒壊寸前でした。

腐りにくい栗の木で作り直す予定でしたが、以前金属彫刻をしていた時に買ってあった丸パイプが沢山あるので利用することにしました。

パイプの切断にはスピードカッター(切断機)を使います。今回は量が多いので屋外でやりました。

実は、以前火花が研磨用のスチールウールに引火してボヤ騒ぎになりました。「スチールウールは鉄のくせに燃えるんですよ~!」テイク・ケアー!

Dsc_7269

曲面の加工はコンターマシン(金属用バンドソー)を使います。

接着は電気溶接です。通常、分厚い鉄板の定番上で行いますが、ないので木工の作業台でやりました。おかげであちこち焦げました。

溶接を久々にやると、カンが戻った頃には作業は終わっています。おかげでイモ溶接じゃ。

ガス溶接の設備もあるのですが、これは更に難しいです。半日くらい練習しないと出来ません。終わる頃には工房は火事になっていると思います。

普段木工をやっていると、鉄工には抵抗感があります。まあ、それも慣れてしまいますが。

Dsc_7280

今夜も薪ストーブでじんわり暖かです。


なんとか木地まで

Dsc_6954

CDラック、なんとか組み立て完了。

先に縦の間仕切りを接着しましたが、正確に組めば大丈夫のようです。

シロートでも20年もやればここまで出来ます。感無量。

Dsc_6962

10年前に買って、一度も出番のなかったクランプが活躍しました。

割と便利なもんじゃな。でも使い方にコツがいるので焦りました。

実は拭き漆で仕上げる予定でしたが、こりゃ大変じゃ。お客様に電話してオイル仕上げで許してもらおう。

この形はオイルの方が似合うと思うし、相手がプラスティックなので自然な方が落ち着くよな。迫力は十分あるし。何事も自分中心です。

明日は塗装まで持ち込みたいけどクリスマスの準備があります。


ペティーワークの集塵

今日も、マイナーで暗い木工機械の話です。一般の方には全く分かりません。

Dsc_5441

横切り盤ペティーワークは、軸傾斜させた場合に集塵の配管がボディーに当たらないよう、オフセットされています。

信じられない設計です。このため殆ど集塵能力がありません。昔は健康なんてどうでもよかったのでしょう。多分、最新型は改良されていると思います。

Dsc_5422

前方に大量に排出される粉塵に、たまりかねて、改良してみました。

余っていた65ミリのフレキシブルパイプで簡単に出来ました。見た目も悪くないし、パイプも邪魔になりません。

Dsc_5433

ルータービットのケースを加工して作ったフードが実に効果を上げます。集塵率は95%位でしょうか。安全だしな。

Dsc_5423

チッコイ機械に配管が2本もいるとは!新品で買ったら60万もするのにお粗末な限りです。まあ、本来大工さんが現場で使う可搬型の機械だからしょうがないです。

滅多に使わなかったのですが、これで大分出番が増えると思います。ハッキリ言って協和の機械はどれもイモですが、ホゾを切る時などは、両テーブルスライドは普通の横切りよりは精度が出ます。

でも、スライドテーブルの分、鋸刃の出は少なくなり、最大の305を付けても、58ミリくらいです。


プレートファンの破損

本日は木工家専用です。

Dsc_5408

一階の作業場はムラコシの3馬力の集塵機を2台据えて、一台は鉋盤専用として、他方は横切り、バンドソー、その他用としています。正解かどうかは分かりませんが、個人の工房で5馬力を常時回すよりは良いかと。

ブリキの配管はノウハウがあって、枝分かれするに従って細くなります。

Dsc_5394

右の集塵機が大分前から調子が悪かったのですが、ここ2,3日で振動が大きくなりました。

プレートファンの変形によるものでしょうから、注文を入れた途端・・・・・ガラガラドッシャ~ン!とストップしました。

Dsc_5395

えらいことですね~。亀裂が入った所から、グンニャリです。

長い間、横切り盤から出る、木端が衝突していましたからね。

Dsc_5399

全ての羽にクラックが見られました。

Dsc_5406

交換部品には対策が見られました。

しかし、羽代だけで¥35000はヒドイよな~。工賃は安くしますよだって。

以前使っていた、木片コレクターを中間に取り付けるかな。鉋盤の集塵機は全く異常はありません。

集塵機の調子が悪くなったら、早く原因を突き止めましょう。回転が早いので、急激に逝きます。他のパーツが壊れることもあります。ベアリングまで交換となると工賃はグーンとUPします。


エアクリーナー

「秋の日はつるべ落とし」とはよく言ったもんですね。

Dsc_4835

工房にリブロスデルムンドのセールで買ったエアクリーナーを取り付けました。

デカイ!重量も25キロもあるので途方に暮れましたがなんとか設置出来ました。

一瞬、静岡の店で売っている小型の製品にすれば良かったと後悔しましたが、取り付けてしまえば、こっちのものです。大馬力、大容量の方がいいに決まっています。フィルターも本格的だしね。

ジンベイザメみたいに前から吸い込んで、後方に排気するだけの簡単な仕組みです。黄色いテープは作りがアバウトなもんで、隙間が5ミリもあったため塞ぎました。

結論から言って、密閉型の工房では必需品です。取り付けるのが遅過ぎました。もう先はないのにね。若い人は早く取り付けて下さい。でも、部屋がくすぶるほど、仕事もねえしな。

Dsc_4840

これはアメリカの木工誌で、粉塵の肺への影響について書かれています。

10年前、付き合っていた金髪女性に「俺が英語がペラペラなのは分かってると思うけど、字が小さ過ぎるんで、かいつまんで訳してくれ。」と言いました。(もちろん英語で)

すると、ざっと目を通して、「あんた~、色々書いてあるけど、今吸ってるタバコが一番悪いって書いてるで~。」(土佐弁に訳してあります)

う~ん、藪蛇じゃった。

その後タバコは止めたんですが、最近時々不良しています。

*ところで、放射能除去装置は遠く、イスカンダルまで出掛けないとないんですよ。デスラー総統も邪魔するしな。


便利だけど、

本日、PM7:30 室温まだ30℃。作業場は26℃ですが。

Dsc_3616

倣い加工機でダイニングチェアー6脚の座刳りをしていました。

Dsc_3621

今回、ひな形をトレースする部分に、ベアリング付きのボールを使いました。

これが絶好調で、半分くらいの労力で済みます。

Dsc_3608

以前の先端部分。切削する刃物と同形状です。当然滑りが悪いのですが、お盆等はこれでないと困ります。

Dsc_3628

天井に板を渡して、ホースを適切な位置に吊るすことで、更に能率UP。

また、吸い込み口の改良で、98%の切粉を集塵出来るようになりました。(大企業なら随分と業績に貢献出来ますが)

Dsc_3629

ほんで~、調子に乗ってやってたら、前後逆さまに加工していました。ギャー!

実はその前に、小さなミスがあり気を取られていたのです。焦りましたが、両端を切り飛ばして、剥ぎ合わせれば、なんとかリカバリー出来ます。柾板だから目立ちません。

簡単に出来るのも考えものですね。3年前にウィンザーチェアーの村上さんにお会いした時、「座刳りは全部手でやる!」とおっしゃっていました。そしたら、こんな失敗はありません・・・・・でも、汗が出るし。

機械加工も一長一短ですね。


水研ぎは川辺で、

Dsc_3350_2

轆轤用にとっといた端材が、溜まって邪魔になりだしたので、挽いてみました。12枚。

最近、暑さでボケいているので、集中力を養う意味もありました。結果は思わしくなく、逆に調子の出ない時の轆轤作業は危険だと感じました。

先ほど、漆錆の水研ぎをやったのですが、風呂でシャワーを浴びながらだと快適です。川辺でパラソル立ててやると、更に快適だと思います。100枚もあれば実行するでしょう。

Dsc_3354

このプレートは、皿の底を抉る時に使います。普段は面倒なので使いません。回転の上限は800PPMで取り付けには注意が必要です。実際、これが回ると恐ろしい。

旋盤は懐が200ミリで、当たってしまいますので、アウトリガーで取り付けています。

仕上げて薄くなった器は締め付けるとすぐに歪むので、赤い押さえは本当は8個付けなければなりません。木工旋盤では同じ大きさのものを量産しないと割に合わないことが分かると思います。

Dsc_3361

これはおこもさんをするときに重宝しそうです。近い将来必要になるかもしれないので、塗りはここまでで止めておいた方がいいかもしれません。

池波正太郎の小説など読みますと、江戸時代、おこもは単独で営業することもあったようですが、ちゃんと頭がいて、上納金を納める必要もあったそうです。

また、ホームレスと違い“ヤサ”はあるのが一般的です。