木工一覧

酷似

昨夜、ユキちゃんがテーブルの上の弟のおかずを全部食っていたそうだ。ひじきは残していた。最近、ダイエットのため少し食事を減らしていたからな。

普通、年老いた母親が怒ると反抗的な態度をとるそうですが、昨夜は玄関の隅っこで小さくなっていたらしい。

Dsc_4405

「あんた、また食ったとね~!」と言うと耳を倒して恐れ入っていた。

Dsc_4406

俺と目を合わさないようにふて寝した。

Dsc_4408

職業柄、家具の本は売るほどあります。上の本は神田の古本屋のラベルが張られていますがネットで購入したのだと思います。ゴテゴテした家具が多いので殆ど見てなかったけど、猫足家具の注文で久々に紐解いてみた。

Dsc_4328

最後の現代家具のパートに・・・・・

Dsc_4862

ゲゲッ!そっくりじゃがな。

私の家具にはパクリも多いのですが、(まあ、ピカソだってアフリカ美術を相当パクっとるがな。)これは誓って全く知りませんでした。

しかし~、家具だから誰も考えることは一緒なんでしょう。

最初、脚先端部分のR(円弧)は想定してなかったのですが、上部のRとのバランスを考えると当然この形状になります。また、床との接地面が小さいほど立体物としてはカッコ良く見えます。

また誰か注文して下さい。


猫足のドレッサー

ついに来た、猫足家具の注文!

以前、猫足のテーブル、それもトップはガラスの写真を送って来て、これと同じものを作って下さいと言う頓珍漢な客がいました。一見さんで意味がよく分からないので「それを買いなさい!」とお断りした。今度は古くからのお客様なので本格的に取り組みます。

3

しかし、安請け合いしたものの、猫足だと当然かまち組になるのですが、お客様のデザインでは引き出しの中央が凹んでいるため板組じゃないと都合の悪い部分があります。

天板は矢張り別体にした方が作業性がいいが。う~ん、どうしたら良いか分かりません。

本職の方でも言っていることは、いざやってみないと分からないと思います。

何でこういうデザインなのか?ぐぐってみると安物のドレッサーにはよくあるパターンのようです。べニアとか使って、強度もいい加減だから出来るのだと思います。『Fine Woodworking』誌を調べてみたが矢張りこのような構造のドレッサーはなかった。無垢材には方向性があるのですよ。

構造に気を取られて、デザインがダサくならないように気をつけねばならない。それにしても難儀な。

経年変化

今日も雑用に追われて仕事にならなかった。明日は波乗りだし。寒そうだし。

Dsc_3897

何と!手作り通販サイトから4点もの注文があった。多分、もうないと思います。

そこで、発送前の未使用品と私が3年使ったシェルチェアーを比べてみました。

触れてない脚部に大した違いはないですけど、

Dsc_3905

座面は栗に多く含まれるタンニンと手油が反応したのでしょうか?黒ずんでいます。

Dsc_3909

実物は汚いという感じではありません。でも、出来るなら全体に同じ色になって欲しい。

毎日、1時間は座る椅子ですがYチェアとかいろいろ試しましたが、最終的にこれになった。イームズは足が浮くし。

Dsc_3914

パイプの保温用の製品だと思いますが、何かと便利。

Dsc_3915

もちろん未使用品を送りましたよ。

でも、サイトからの入金はマージンを引かれて、末締めの末払い。来年の売り上げになります。トホホ。


新居浜の展示会

車から家具を降ろしたいけどあいにくの雨です。

P1070477

金曜にハイエースに積み込みを済ませ、土曜の午後から新居浜に出発。2時間かかりません。早めに着いて、高知にはない、眼鏡店Zoffで2つ注文した。

会場の下見をしてから・・・といっても昨年と同じですが。

P1070464

5人で恒例の作戦会議です。単に飲んで食うだけとも言う。

P1070467

「福銘源」は安い・旨い・早いでもう5回ぐらい利用している。90分コースを選択。

P1070470

台湾の一般的なレストランより美味しい。

P1070474

そして朝、「新居浜ソロプチミスト」のバザーの一角に出店させて頂きます。

日曜、搬入・搬出なのでタイミングに気を使います。

P1070481

私の展示コーナー。興味を持たれる方は少ないんですが、売り上げに人数は関係ありません。

P1070494

トナカイは売れなかったが、関係者のお土産として全てなくなる。

P1070492

休憩所として利用して頂いております。いいんです、そういう風に使うもんなんです。

P1070486

展示はバーゲンと高級品の2極化です。¥200万の眼鏡とかもあります。

P1070493

朝はホテルのバイキング、お弁当も豪華。

P1070501

頂いたお茶券で立礼。

P1070504

私は女子高生を指名しました。

運送会社の搬出に巻き込まれないよう、早めに撤収した。ご挨拶と後片付けも済ませて、お土産を沢山頂く。帰り着いたら19時でした。

体調不良で心配していましたが、終わったら治っていた。


2018年版トナカイ出来。

2025年の万博が大阪に決まって浮かれている政治家の写真が新聞に載っていました。馬鹿ッじゃないのか?フランスが降りて、対抗馬がロシアとアゼルバイジャンて、嵌められたんじゃないの。また政治家と土建屋が儲かって、下々の物が負担するのね。7年後はどうなっているのかな。

Dsc_3816

クリスマス用のトナカイ出来ています。やっぱりスケールが小さい話になるな。

Dsc_3834

これでどうだ~! まだ一頭も売れないんですけど。

Dsc_3786

脚を埋め込み式にしたのは、横切り盤で一発CUTするため。しかし、1割の確率ではじけてしまします。軽く指を添えるので痺れます。安全のため次はバンドソーを使おう。

Dsc_3868

テープでべニアに固定して、それをメルトガンで箱に接着しています。ない知恵を絞っております。

Dsc_3762


手作りネット通販

今日も真面目に働いた。貧乏暇なしの典型やな。

1

最近始めたiichiという手作り品のネット通販サイトの表紙に載せてもらったシェルチェアー・・・ということはこの椅子それほど不細工でもないのか?

2年ほど前からクリーマというサイトにも登録している。ここは向こうからお誘いがあった。登録料は要らないのでま、まあ別にデメリットはないと思います。

売れるかっチューと収入の1%くらいでしょうか。全然売れないわけではない。しかし、皆さん安い!主婦が暇な時に作るのだろうか?コンビニでバイトしたほうが儲かると思います。

だから今回、実績がないのに特集して頂いたのも、低価格な商品だけじゃ儲からないし、サイトに幅がなく面白みがないとう理由からだろう。

デパートで個展しても連戦連敗なので、それよりは可能性を感じます。こういう世の中ですので製作だけでなく営業にも力を入れないとどうにもなりません。

知り合いの木工家もドンドン廃業・開店休業してるしな。うちは多角化でなんとかしのいでいます。老人介護とか・・・これはタダ働きですけど。とういか自分も十分老人なんですけど。


ドツボ。

本日は体調もすぐれないので仕事をした。

昼前にTさんが飯でも食おうと訪ねて来た。その頃から少しずつ歯車が狂い始めていた。

午後3時、仕事も一段落し日曜はスポーツをしないとと思いユキちゃんと裏山登山に出掛けようとする。あいにく親父が「ちょっと散歩」で連れ出していた。

ならばと、現在取り掛かっている箱物の組み立てを一カ所済ましておこうとした。ボンドを付けてハタガネでギュウギュウ締め付けると、「ありゃ、何か違うぞ?」ヒィ~、表裏が逆じゃ。普通間違う所じゃないんですが。

ハンマーでガンガン叩いても一度木殺しして接着した板はビクともしません。あれこれ考えたがこれ以上やると両方割れる!仕方なく手間の少ない方を切断して、ホゾを掘り出した。チビットのミスで半日以上のロス。

親父を恨むのはお門違いだが頭に来るな。

どうも気がのらない時は仕事をしない方がましです。勉強と思って諦めるしかないが勉強ばかりしているな。


トナカイ

昨日の朝は8℃。今朝は7℃。まだ手袋は必要ない。

Dsc_3744

12月の展示会に向けて久々にトナカイを作っています。干支は出番が12年に一回ですがトナカイは毎年飾れるぞなもし。

Dsc_3745

前回までは脚は接着剤で張り付けただけでした。落とすと取れてしまします。製作上不都合もある。だから今回はちょっと手間が掛かりますが埋め込みとした。

Dsc_3749

ネット通販にも出してみようとまとめて製作します。

Dsc_3752

大量に製作しようとすると、バンドソーのブレードを回し挽きに変えたり、刃物の微調整をしたり、道具のレイアウトを考えたりと準備が大変です。


ついに・・・

イチロー選手からバットの依頼が来ました。

Dsc_3205

・・・・・というはずはありません。

出入りの機械屋がお得意さんの工務店の親父に頼まれて、俺のところに持ち込まれた案件。

何でも孫の夏休みの工作に使うという。「元教員としてはそんな依頼は受けられません!」とは言いませんでした。これをベースに絵でも描くのでしょうか?

見本のバットと共にきた材料はヒノキの芯持ち・節だらけの材。工務店はこんな材しか持ってないのか?多分そうなんでしょうね。まあ、強度はあるかも。

案の定、節がバチバチ飛ぶのでフェイスガードが欠かせません。

見本のバットは何層にも積層した竹材のようでした。確かプロ野球のバットは集積していないアオダモと聞きましたが。この道も奥が深いようです。


一歩も出ずに、

・・・・・・犬の散歩はしてますが。

もうすっかり夏って感じですね。すでに脱ぐものがないんですけど。

Dsc_2020
 
ささっと刃研ぎをすませて、5枚で5分くらい。
 
Dsc_2085
 
小円卓の表面を削ります。
 
Dsc_2086
 
ナンチャッテ手作り風に仕上げます。
 
Dsc_2073
 
自由制作もそれなりに急がねばならぬ理由がある。しかし、注文仕事が終わったらしばらくゆっくりしよう。