木工一覧

疲れて来た。

只今、月曜の朝。気温は15℃。ユキちゃんの散歩はひどい雨でずぶ濡れになる。

Dsc_8903
 
昨日はとっくに出来ていたテーブルを組み上げて、
 
Dsc_8907
 
ボルトの目隠しを取り付けて、
 
Dsc_8911
 
ユキちゃんと車で40分のご近所へ配達した。地元からの発注が続くのは珍しいことです。とても不思議な現象ですね。そろそろTokyoが続くと思います。
 

丸太を買う

犬の散歩に手袋は要らなかった。

Dsc_0932
 
銘木商のOさんに楠を頼んでいたら、「まあまあのが出た。」というので朝から原木市場へ。
 
Dsc_0933
 
本日は広葉樹も比較的揃っていた。その分、競合も多い。
 
Dsc_0936
 
最近は横着して現場に行かなかったのですが、みんな“お爺”になってる。
 
Dsc_0941
 
私が買った楠。長さ5メートル、直径60センチ。点線のところで切って製材します。曲がっているのが少し心配ですが、芯もセンターにきているし、良さそう。次にいつ出るか分からないのが広葉樹です。100点満点を求めてはいけません。でももう一生買わなくても済みそうな気はします。
 
腕組みして難しい顔をしているのは、レジェンド・サーファーMさん。
 
Dsc_0944
 
お昼は数年ぶりに市場のお弁当を頂いて帰りました。
現場に行かずに電話だけで済ますことも出来ましたが、出掛けると人にも会えるし、情報も得ることが出来ます。

土日は体調がすぐれず、グズグズしていました。こういう日もないといかん。

Dsc_0845
 
20年ほど前に買ったシオジ材。丸太で買いましたが木口にもカミキリムシの穴が出ていたので、当然格安。
 
Dsc_0846
 
寒いのでこの2枚を解体して焚くことにした。しかし、重い。一人で動かせる限界サイズです。
 
Dsc_0857
 
何とかレスキューした角材。大して問題の無いのは製品になりますが、実際に使えるのは半分か。
 
Dsc_0852
 
その一部。ガンガン焚けば5日分もないな。
 

いろいろ

ハーフパイプでは平野選手が金メダルだったと思います。その筋の者なら誰もがそう思っているでしょう。平野選手の表情にも納得できないものがありましたね。ホワイト選手のガッツポーズにもそれは現れていた・・・・と俺は思う。

羽生選手の調子がいいようですが、普通お馬さんでも足首痛めたら食肉になったりしますよね。これで金取ったら凄いよな。

昨日は、午前中に水泳、それから眼科、知り合いの店で昼食って、材木屋、鍼灸院と外回りでした。ほんで夜中にお腹が痛くなる。
 
今朝は午前中は営業、元気がなかったので、午後はネットで車検を予約してユーザー車検を済ませました。後は確定申告が残っているだけです。
 
Dsc_0784
 
テーブルトップの剥ぎ合わせ。中央の板目が微妙に色が違うし、サイドの正目板との繋がりも今一。ずーっと気にしながら製作するのもつらいので思い切って総正目としました。
 
Dsc_0774
 
倉庫の整理をしていたら、隅っこに置いてあった山桜が白アリの餌食に。山桜も食うんですね。深くはないですが大変気分が悪いです。
 

柱時計完成、

というか、先週お届けも済んでいます。今朝は氷点下5℃でした。

Dsc_0567
 
エアガンでゴミを吹き飛ばし、慎重に組み立てます。
 
Dsc_0566
 
バブルレンズは洗剤で水洗いした。
 
Dsc_0577_2
 
お客様はクラシックタイプを選ばれました。良い選択だと思う。
 
Dsc_0578
 
でも、こちらも素っ気なくて見やすい。駆動ユニットは同一です。
一巻きで60日動きます。電気時計と違ってコチコチ音が心地よい。もし調子が悪くなってもオーバーホールすれば20年は大丈夫でしょう。
 
Dsc_0771
 
アマゾンで買った、気に入っていた電波時計は3か月足らずで壊れた。もっと高くてもいいからまともなムーブメントを入れてくれ。
 
Dsc_0772
 
新しく買った大手時計メーカーのは1万円近くした。電波時計は2000円からあるのですが、安い商品はわざわざダサいデザインとなっている。高いのが売れなくなるからな。そういう商売手法は止めて欲しいがな。でも、自分が社長だったらやっぱりそうするかも。
 

可愛い発注

今朝は氷点下3、5℃。明日はもっと冷え込むとか。しかし、雪は降らない。北国の方には申し訳ないが、ちっとは降って欲しい。

Dsc_8847
 
ボランティアで小学校の紙芝居教室をしている女性に方から紙芝居のホルダー?を頼まれました。現在使っているという、段ボール製のものをベースに制作しました。
 
Dsc_8856
 
入れるとこんな感じです。
 
Dsc_8852
 
裏。お代は年金生活者から情け容赦なく、うんとふんだくりました。というのは嘘でご近所様ですからうんと勉強いたしました・・・・・トホホ。
 
Dsc_8858
 
拍子木はケヤキのものをサービスでお付けしました。強く握るといい音しませんね。
 

収縮の問題

バタバタしています。

Dsc_8748
 
先日のナラの正目板。厚さ5ミリ。幅260ミリ。
 
リビングで放置してみた。何と!最大で2ミリも縮みました。反るはずですね。矢張り中央部の縮みは遅れて来ます。2日で安定しました。
 
Dsc_8779
 
ほぼ完成に近づく。今度は室に入れて湿度を上げたので逆反りしています。オイル仕上げでも良かったのですが、湿度の変化による割れや剥がれには漆の方が強いです。より収縮が穏やかになります。
 
Dsc_9639
 
角材が反るぐらいガチガチに嵌めていたテーブルの脚が取れました。やっぱりこの太さでは経年で緩むようです。仕口を工夫するか、ネジを併用した方が無難です。
 
Dsc_9640
 
修理は可能です。
 
Dsc_8836
 
暇なんでリゾートへ出発!?
 
Dsc_8833
 
すでに不安げなユキちゃん。ごめんよー。

燃料

今日も暖かかったが、また寒くなるそうです。

Dsc_9617
 
先日、友人のS本氏から
「家にある桜の座卓が要らんなったから如何様にも処分してくれ。」と連絡があった。まあ、山桜なら貰うがな。
 
「女房と二人で3階からやっと降ろした。」 「・・・・・・・・。」
 
長さ2,4メートル・6センチ厚の山桜であれば、奥さんが伊調・吉田選手ならまだしも、あんたんとこの嫁では無理です。
 
Dsc_9618
 
やっぱり材はヒノキでした。脚の部分は切り落として中央のみ倉庫に保管することにした。
 
この商売をしていると裁ち板やらなにやら頂くことが多いのですが、「大切に再利用させて頂きます。」とか言っておいて、殆どは焚きます。
 
Dsc_8762
 
脚の部分を焚いているの図。なんとのうな艶めかしい。
 
Dsc_9620
 
寒いので、以前買った珍木など使いそうにないものはドンドン燃やしています。貴重な杢板もありますが茶箱の注文等そうそうありませんから。
 

デスク出来。

正月のNHKドキュメンタリー「インパール作戦」見ましたか。大砲担いでジャングル500キロ、子供が考えても無理じゃろ。兵站はなし。3日間のサバイバル体験じゃないんですけど。反対した将校は「精神がなっとらん。」とか言われたとか。お前が行けよ。3万人も死んだのに、推進派の将校は生き残っている。なんか~、今の世を見るようですね。庶民はどん底になってもアベちゃんは優雅にやってんだろうな。

Dsc_9555
 
デスクの塗装が終わりました。明日か明後日、配達します。付属の本立は少し待ってください。
 
Dsc_9556
 
勝手に座ったんです。
 
Dsc_9558
 
吊り引出しですので開閉はスムーズです。
 
Dsc_9550
 
裏はこうなっております。将来的に引き出しなしで使うこともできるようネジ止めです。
 

もうそろそろ、

もう仕事は仕舞にして旅に出たい気分ですが、寒くて無理。

Dsc_8616
 
アリ組のデスクを制作中。毎日やってれば一度で決まるかもしれませんが、中々大変です。何とかレーザー加工機を使えないか考えたけど、治具とテンプレートを使ってもそこそこ手間が掛かってどっちもどっちです。
 
先日、1KwのAMADAの機械がオークションに出ていましたが、数トンあるし、巨大で置けません。あれなら厚板も一発だと思うのですが・・・・・そんなに注文ないし。
 
Dsc_8609
 
他にすることもないし、今夜も読書してユキちゃんをいじくって寝るか。