昨日は超気持ちの良いお天気でしたが、本日は肌寒い雨降りです。
雑貨屋さんに貰いました。
多分このように使うのだと思います。内部はゴムで繋がっています。
出入りの機械屋が「サンプル品だけど、キラさんなら一個1000円でいいや。持ってけドロボー。」と置いていったクランブ。
可愛いので引き取りました。でも出番はなさそう。ドイツ製です。
これも貰い物のシューズキーパー。
何処となくなまめかしいですね。
in U.S.A.って書いてあるけどリーガルって元々はアメリカの会社だったのですね。
随分と日が長くなりました。夏至が近いので当たり前か。
先日の腹に命中した木片。
一部は階段の内装に突き刺さっていました。
タカ君の絵の額縁を作っていました。
額縁は以前からやっておりますので、段取りが良くなってきました。
なかなかいいですね。
こうやって結べば調節可能だということを初めて知った。
ところで、アクリル板とマットをオーダーすると¥1700かかります。それにベニアの裏板、押さえ板、金具、紐も必要です。当然、フレーム本体も。
輸入物は¥3000で結構な作り。
やってられないので既製品も使います。
タイ製です。チェンマイだと思います。
知り合いが額縁の製作を委託していて、しょっちゅう行っています。2ヶ月帰って来ないのですが、何をしているかは大体分かります。
ところで今回の「二人展」、安受け合いしましたが、結局私が二人分の準備をしなくてはならず、一週間タダ働きでした。
でも、まあ、資本家ではないのでこれで良いのでしょう。
明日からコンパクトに連休を楽しみます。
本日は午後1時から製材。
その前に木材市場で欲しいものがあり、11時に家を出る。
買った盤の捌き方を検討しながらノリ弁を食べる。
一緒に製材してもらおうと昼前に来たのですが、芯割れが深そうなので、芯の所で割って自分で製材することにしました。
実はこの材を引っ張り出すときに腰を痛めてしまいました。軽いギックリ。
午後の製材が始まる30分前から捌き方を検討します。
今回はそれほど期待していないので適当です。なんとか一人で運べるように割ります。
超高級材では手前のキャタピラーは使いませんが、今回はゴロゴロやってもらいます。
ザックリと迅速に。1時間2万円ほどですから。
コントロールパネル、・・・・・超アナログです。
Oさんが様子を見に来てくれたと思ったら、
私の後にヒノキの製材でした。
生節を逆手にとって面白いカウンター材を取るようです。
他人の製材を見るのは気楽でいいな。
腰痛をおして、一人でこの材を倉庫に運び入れるのは地獄でした。
こういう仕事も頑張ってやっておくと、後は楽に制作に集中できます。
高知県、本日梅雨明けしました。夏到来です。
昨日の雨は上がり、視界スッキリ。電線を何とかしてくれ。
海回りで材木市場へ。
甲殿、花街道はブレイクしていました。
入りたいけど仕事です。
この桜と、
この桜を全部買う。
こういう半端材は市場でも邪魔だったのでしょう。安くしてもらいました。
上機嫌で出発して、運転席から見えなかった材料に激突!
バンパーは大丈夫でしたがナンバープレートがグシャグシャに。
ホームセンターで売ってないかな。
その後鍼灸院で治療を済ませ、大通りに出る信号が微妙なタイミングで赤。ここの信号は長いんです。まあ、急いでないので停車しました。
左右の信号が青になると白バイが一番に通過・・・・・・ラッキーじゃった。
しばらく行くと前方から自転車に乗ったミニスカートの子が・・・・・・でも電柱が支点になって何も見えない。
喜悲こもごもの一日でした。
*ナンバープレートは外して、当て木をして叩いて直しましたが、元通りにはなりませんでした。
日曜なのに天気も悪いのでダラダラ仕事をしました。
山桜のシェルチェアー出来ました。
ダイニングチェアーとしてはちょっと窮屈ですが、社内のちょっとした打ち合わせ等に便利です。
現在座っていますが、デスクワークには十分。
タモのスーパーライトは1800グラムでしたが、僅かに大きくしただけなのに山桜では2700グラムになっています。比重の関係です。
おかげで強度は十分過ぎるほどです。
丸ホゾだけでは単調になってしまうので、平ホゾを採用しましたが手間は3倍になった。
何か良い方法を考えなければ。
一脚は漆で仕上げて、貫も変えています。
まあ、これもありだな。
木工の材料は比重がタモやホウのように中程度が矢張り使いよく、山桜は重過ぎると思っていましたが、うんとスリムな椅子を作るのにはいいですね。
何でも使い方次第ですね。
木目も緻密なので存在感があります。漆もオイルもあまり吸いません。
年中暇な吉良工房ですが、個展を一ヵ月後に控えなぜか注文を複数受けています。
俺に恨みでもあるのでしょうか?有難い事ですが。
普通、このような場合、待ってもらうのでしょうが、私は「稼げるうちに稼いでおけ。」と昔スポンサーに口をすっぱくして言われたのを頑なに守っております。
どうせ商品は売るほどあるから問題ありません。
近所のお客様で外科医のT先生のところに、循環器科の息子が帰ってきて2人体制で診療することになりました。
昨年から新しい病院のロゴをデザインしておりましたが、やっと印刷物、その他が出来上がりました。
案は色々提案しましたが、小さな病院なのでシンプルに可愛く。
ニューリーダーは見る目があって、仕事に集中できました。
これはちょっとエステサロンっぽい仕上がり。お水好きが出たか!
でも、好評のようです。
ほんで、親戚筋からオープンに先立って、何か記念になるモノをと依頼が。
子フクロウは大先生の7人の孫を表しています。私もよく遊んでもらっています。
個性を尊重して、それぞれ樹種を変えてみました。
こういう一品物は、構想から試作と時間もかかり割りに合わないのですが、それなりのスキルアップはありますね。
「いや~、大変でしたよ。」と言っておけば、また注文を頂けると思います。
夕方裏山登山。
山頂は1週間前は名残の桜とツツジが同時に見られて、桃源郷のようでした。今日は早くもツツジは盛りを過ぎた感じです。
ツツジは盛りを過ぎると急に退色して汚らしくなりますが、桜は最後まで美しいですね。
サウンド的には鶯の声に上達が見られる、熊ン蜂の羽音が目覚しい。
全く梅雨のようで蒸し暑く、尾根筋に出てから下半身裸になる・・・・・・・・上半身でした・・・・・・・・・・・すみません話が下品で。
5月16日(土)からやる湘南(正確には鵠沼)・梓の個展のDMが出来ました。
昨年、オーナーが高知においでになって何となく決まりました。
アートキャンプの生徒の「内田貴裕」君との2人展となります。まあ、絵については師匠かも知れませんが。
DMのデザインは時間がなかったので従来の使い回しですが、家具と絵を同一画面に入れるのには苦労しました。
「どこがよ?」と言われれば困りますが。