木工一覧

今日も宴会

年中暇ですが、11月からなぜか忙しい。

暇だったら途方にくれるし、忙しいのも厭。勝手なものですね。

アベノミクスと関係ないことは確かです。偶然・タマタマです。

Dsc_6907

羊の相方出来ました。

材は栗。角は真鍮製です。プロポーションや脚の形状が微妙に違います。材に合わせて作ったから。

こういうのは大量に作らないと採算が合いません。

お客様にも12年に一回しか出番がないものに大枚請求できませんし。


干支の羊

各選挙区で候補者がこれほどバラけていたら、自民圧勝にならないか心配ですね。

そうなると、ブログも書けなくなる暗黒の時代が始まりますね。

Dsc_6764

干支の羊出来ています。

Dsc_6769

首を固定してません。

Dsc_6778

こんなのも。

Dsc_6791

酒卓にもなります。

重量5キロ。ケヤキは存在感あるわ~。

結局、もう一匹作ることになった。


犬小屋・完成

今日も寒かった。

Dsc_8822

堂々の完成。柱は腐りにくい栗。他は杉です。

壁は溝を切って落とし込んでいます。一部に高度な技法も使われています。

設置場所は直接雨がかからないので、屋根はこれでよいと思います。そうでなければ、波板を張る必要があります。

Dsc_8830

最初は図面なんて必要ないと思っていましたが、やっぱり要る。

寸法が一切分からないので、ネットを参考にしながら半日仕事でした。

Dsc_8825

無理やり入れましたけど・・・・・・

Dsc_8826

お気に召さないようです。

Dsc_8827

Sちゃんが代わりに住むそうです。

茶室ぐらいなら十分作れそうです。


犬小屋 その1

本日寒し。

高知の山間部でも初雪を観測。

Dsc_8819

ここまで来れば、もう完成間近です。大き過ぎたか?

木工は毎度のことながら、出だしは進展がなくてイライラしますが、途中からガーッと進みます。

明日には完成予定ですが、他に用事もある。


姿見

アベチャンも中国であれほどコケにされるんだったら、のこのこ出かけなくてもいいんじゃないか?情けないな。

うがった見方かもしれないけど、なんか会見の見返りを約束しているのではないか。

Dsc_6645

馴染みのお客様から姿見の注文を頂いた。

地物の楓のフレームです。

実は姿見のフレーム作りは厄介です。材の見立てだけが勝負なので、杢のある材を選びます。

杢のある材は癖もあって、今回も反った材を手押し鉋盤にかけて、基準面を出し、自動鉋盤で板にすると・・・・・・やっぱり反ってる。

姿見でフレームが少しでも反っていると鏡に歪が出てしまいます。結局、大きな盤から取れたのはたったこれだけでした。

Dsc_6651

このピンクっぽい色調は時が経つと消えてしまいます。

余り“杢”が際立つと本末転倒になるのでワックスはかけません。

本日届いたようでお礼の電話を頂きました。いつもご祝儀を付けてくれる有難いお客様です。

明日から、犬小屋作り、再開。


難儀な「お題」2つ。

先日、河口をチェックしに行ったらデカ過ぎて出来ず。今日は、小さ過ぎてやる気が起きませんでした。

本日、お客様から頂いた注文、“枕位の大きさの干支の羊”。それも一匹。最初はデパートのショーウィンドーのディスプレイに使うそうです。

12年前に作った羊が好評で憶えていて下さったようです。しかし、今回のは大きい。大きくなると造形は一からやり直さなければなりません。一匹だと割に合わんがな。まあ、やってみるか。出来が良かったら複数作るかな。

もう一つは、“犬小屋” 「とうとう来たか!」って感じです。吉良工房、廃業寸前です。

でも、人様の家じゃないから気楽だし、B級材やたまりにたまった寸足らずの端切れが使えます。もちろん、ホゾ組なんてしなくて、インパクトでバリバリですけど。

ただ、お犬様の健康を考えて、合板は使わないつもりです。

でも、まだ子犬なんでどうだろう?

うちも最初に犬小屋は買ったのですが、一度も使いませんでした。人間様のベットで18年間寝起きしております。

105


停滞

パソコンが引越しから帰ってこないので、ブログ更新もやる気が失せています。

南国高知も肌寒く、今週から長袖、長パンで仕事をしています。

001

ボチボチ、お箸の注文が入ります。封書で発送しています。

お使い物にはパッケージを致します。

でも、これじゃ~割り箸みたいですね。一工夫要るな。


禁断の箸作り 2

追加の金融緩和だそうですが、アベちゃん、ヤケクソになっているのでしょうか?この方、失敗しても責任を感じたりはしないとおもいます。

254

先日、輪島屋さんが注文していた箸を届けてくれました。たまたま、偶然、私の箸作りと重なりました。

ちなみに一膳¥1万です。評判は良いそうですが、手間がかかり過ぎて職人には不評らしいです。

断面が四角だと表面張力で角には漆が殆ど残りません。平らな部分を研ぎながら何度も塗らなくてはなりません。しかも、輪島塗りの124工程をきちんと踏んでいるそうです。

箸一本塗るのと3万円の椀を塗るのはさほど手間は変わりません。職人の不評もよく分かりますね。

奥の私の箸は¥3000にしようかと思っています。誰も買わないかな?

塗って、拭き上げる作業を2工程としますと、300本×5回塗り×2=3000回。馬鹿でなければ出来ません。


禁断の箸作り

アートキャンプで生徒たちと箸作りをしたら、自分も作りたくなってしまいました。

Dsc_8775

材は以前紹介した、椿の巨木。

Dsc_8746

横切り盤で四角錘に仕上げます。治具を使いますが、跳ねることもなく、加工出来るのは流石、桑原の工作機械です。

Dsc_8747

手押し鉋盤で面取りします。

Dsc_8756

更に豆鉋で仕上げて、ペーパーをかければ木地の完成です。

150膳、300本ほど削りました。

Dsc_8762

拭き漆をします。極めて地味な作業です。

Dsc_8765

漆が乾くと、削り残した丸鋸や自動鉋のナイフマークが現れたので、再度手鉋とペーパーをかけました。それでも、削り残しはありますが、最初ですからOKとします。

拭き漆は、回を重ねるごとに透明感が増し、杢が浮かび上がって来ますが、ナイフマーク等の欠点もはっきりと分かるようになります。難儀です。

Dsc_8772

明日、2回拭き漆をしたら完成です。

箸作りは禁断の作業です。箸の木地なんて100円くらいで売ってますから。下手をしたら大損です。手間はかかるしな。

まあ、そういう仕事はやってみたくなるのが人間の性ですが。


久々に西の海に出かけるので早々の更新です。

Dsc_6419

アートキャンプで竹を使った授業があったので、生徒に貯金箱を作ってあげました。年配の方ならご存知と思います。

小さい頃、近所に竹籠工場がありました。主に果物の詰め合わせに使う、使い捨ての籠を作っていました。そこの職人が時々作ってくれた物を再現しました。

最近竹の有効利用が少なくなっていますから、竹林は拡大する一方です。