今夜も蒸せます。
朝、ダムの放水サイレンが何度も鳴るので、仁淀川をチェックしたが水量は大したことはありませんでした。
カタツムリにとって水没するほどの水は有難いのか、迷惑なのか?
ストレンジの引き出しの取っ手の製作に入りました。
木製品と同じで、ペーパをかけて、断面はサンダーで面取りをします。
拭き漆をしてオーブンで焼き付けます。
これを2度繰り返します。面倒なことこの上ない。バカバカしくなります。
このように仕上がりました。
今月中には出来上がるだろう。
集団的自衛権て、名前から内容が全然想像出来ない言葉ですね。リーダー・アメリカがパシリの日本に「おめー、ナイフ持てや。」ちゅーことやろね。
政治家が何でこの時期に、心血を注いでいるのか訳が分からん。結局、国民がバカで政治に無関心なのが一番の原因なのでしょう。
10年ほど前に納めた、囲碁将棋座卓。
化粧直しをしています。
ラインはは厳しい師匠の下で3年ほど修行した、漆の太刀盛りです。知らない人はググってみて下さい。
というのは当然ウソで、烏口を使うとか、色々試しましたが、マスキングテープを使ったスプレー塗りです。
烏口の場合、一度でも失敗すると全部やり直しなのでリスクが大き過ぎます。
結構難難儀しました。塗料は滲んでしまうので、最初にクリアーを吹いて滲みを止めています。
プラモデルの塗装に使われる技法です。
線の太さはそこそこ一定。シロートでも死ぬ気でやれば何とかなります。
夜になれば涼しい風が通り、まだまだ過ごし良いですね。
椿のアームチェアーが修理で里帰りしておりました。
円錐形のホゾ組みなので緩むことがあります。いや、当然緩む。
竹串を刺して止めました。下穴は2,6~2,7㎜。
Bの部分が直線だと、Aの横木が直接背中に当たって痛いので、前方に膨らんだ材を選びます。
だから座り心地は良好。
Yの部分は3点で固定されるので非常に難しい。というか、このような材を探すことが一番大変です。
背もたれの部分が組上がったら、今度は、後脚に対して4点がピタリと合わなければなりません。後脚も歪んでいるし。
どうやって作ったのかは忘れました。でも、作っていると段々思い出します。
月曜日、製材を終え、海回りで自宅に帰りました。
ついでに河口をチェック。
シラタ・白太には虫食いがありました。
そのまま、乾燥場に持ち込んで殺してもらおうかと考えましたが、使い道は決まっているのでシラタを外すことにしました。
「シラタが引く」といって、銘木屋はサッサとシラタを外してしまいます。芯材と辺材では収縮率が違い、反る原因になるようです。
このようにしてブックマッチングの木取りをします。
一枚の盤からテーブルトップ一枚分と+α取れました。木味が素直な所は九州産のような気がします。
このケヤキはナチュラルにオイル仕上げの方がいいかも。
端っこも、このままでは持ち上げるのが精一杯ですので分解します。
噛みこんでいた石は結構デカかった。
こんなにコンパクトになりました。
鋸代は3ミリです。2枚で8回通していますから、鋸屑になった分だけで24ミリです。ムラ取りを含めると4センチは失われました。
シラタを除けば、残った材は2/3程。それでも今回は大変効率が良い方です。
この後、倉庫に入れて様子を見ます。使えるのはまだ先。テーブルが売れるのはずっと先。
それまで、持ちこたえられるかはお客様次第です。因果な商売ですね。
昨日は午後から4月に仕入れたケヤキの盤2枚を製材した。
4月に電話したら、すぐにはかかれないので、とりあえず持って来て下さいとのこと。
仕入れたその足で運びこんだら
「場所がないので、一度持って帰ってくれ。」
「勘弁して下さいよ。こんなの動かしていたら腰が砕けます!」
一枚100キロくらいあるがな。なんとかホークリフトで降ろして、保管してもらう。
やっと呼び出しが。製材は、ながせ(長雨)の前は忙しいようです。
奥の台車に材を固定し、レール上を台車が走る仕組みです。
昔からの製材所は貯木場が裏手にあります。
本当は水に漬けこんどいた方が、早く乾くし、材も暴れないので良いのですが、現在はそんな悠長なことは言ってられません。
鋸刃を研いだものに交換します。
最初の基準面を決めるのは慎重です。
今回は、「賃挽き」でも時間制です。時間“なんぼ”で挽くとなると、とたんに動作が緩慢になると感じるのは気のせいだろうか?
ただ、高級材の場合、慎重に事を進めてくれた方が、こちらも気が楽です。
このレバーで微妙な調整をして切り進めます。小指は必ず立ちますね。
ンッ!台車が止まった。いやな予感。
石を噛んでいました。石を挽くと刃先が鈍るのでもう切り進めません。
恐ろしいので、根元の方はボシ切ってもらいました。
この製材では研磨賃は請求されませんが、バンドソーの交換には時間がかかり、料金は高く付きます。
1枚を3枚におろしてもらい、計6枚と根元の部分に分解しました。
1時間の作業でした。
傷も殆どない良材で、反りも僅か。まずはメデタシ、目出度し。
梅雨です。梅雨明けは8月になると言うが本当だろうか?
「スロレンジ」の大枠がやっと組上がりました。
組むのも解体するのも面倒です。
上部を軽快に見せるため、側板が途中から薄くなっています。木工では普通こんなことしません。
機械を色々工夫したけど、結局最後はキワ鉋と平鉋で仕上げることに・・・・・トホホ。
ここまで来て失敗したら、元も子もないので慎重にもなります。
後、目違いを払って面取りし、扉も作って、引き出しは11杯。漆を塗って、金具も作って、いつになったら完成するのか?
でも、一つ勉強になりました。
手作り木工で、あんまり複雑なものを試みても採算が合いません。簡単で見栄えのするものを、ドーンと作って、高値で売り抜ける。これに尽きると思います。