木工一覧

善仁の靴ベラ

フィリピンパブの話で女性のお客さん減るかな?と心配しましたが逆に3件も注文があった。関係ネェーな。

本日は「輪島屋善仁」の山下さんが漆を2キロ届けてくれました。

Dscn0378

ほんで、新作の靴ベラを見せてくれた。

当社のより15センチも長くて堂々とした作りです。でも、ウチのもそれなりにイケてます。

Dsc_1143

早速、角皿にイセギを盛って、これから一杯やります。


時間

Dsc_0703

テーブルの発注に伴ってシェーカータイプの椅子も注文してもらいました。

この椅子は一回オイルをかけただけで放置していました。オイルも長時間置くほど硬化が進むようです。ほんで、出荷前に再研磨して塗りを入れようと。

脚も長めに作ってあって、身長に合わせて少しカット。

材にもよりますが、クスノキなんかは半年後に塗りを入れると見違えるようになります。

黒田辰秋は「漆の極意は忘れるほど放っとけ!」と言っていましたが、オイル仕上げも同じだと思います。


ハンガー

今日はお天気が悪いと思って、仕事をしていましたが、晴れ時々曇りでした。残念です。待っていた荷物も届かず。

Dsc_0548

親戚がコートハンガーを買ってくれました。隠れたヒット商品です。台がケヤキで重たいので安定しています。枝は螺旋状に張り出しています。

皆さーん!親戚じゃなくても買えるんですよ~。あと2点在庫あり。

実家でも使っているのですが、あれこれ掛け過ぎて本体は見えず、一本足のお化けのようになっています。実際、暗い所で見るとドキッとします。

Dsc_0551_2

昔はジャッキー・チェンがよく練習していました。


ミニベンチ、完成。

Dsc_0514

ミニベンチが完成しました。

やっぱり7本スピンドルの方がいいようです。

Dsc_0519

一点、拭き漆で仕上げてみましたが、こっちの方が良かったかな。

脚の位置の問題で、画面右奥に腰かけると、ひっくり返ります。まあ、そんな所に座る人はいないと思います。お子さんにはよく注意してあげて下さい。でも、早くから痛い目を経験していれば、アホな政治家にはならないと思います。

Dsc_0529

偶然ですけど、契りにスピンドルが刺さってしまいました。

今回の製作は、「ジョージ・ナカシマ記念館」見学の影響が多分にあります・・・・・軽薄ですから。(最近、この言葉使いませんね。あまねく、軽薄になったからか?)


程の良さ

今日は割合よく働きました。めずらしいことです。

Dsc_0477

ミニベンチの木地が完成しました。結構難義でした。

これは個展などで売れると思います。(普段、売れないものばかり作っていますが)

その理由は、

  1. 一点ものであるということ。これに弱いお客さんは多い。
  2. コンパクトで置き場所に困らない。こんな物、わざわざ玄関脇に置かなくてもいいのですが、お金を処分したくてたまらない人もボチボチいる。

程の良い大きさというのは大切ですね。


お出かけ。

海に出掛けるので早めの更新です。土日晴れるのは最後かもしれません。

しかし、最近の天候で回復しかけていた腰の調子が思わしくありません。腰痛持ち受難の季節です。

Dsc_0305

プロトタイプにオイルを塗ってみました。ケヤキを使うのは久しぶりです。迫力があります。癖が強いとも言う。

板厚が27㎜しかなかったのですが、この製品の場合、脚を貫通ホゾにすると安っぽくなるので、止めホゾにして貫を入れました。

Dsc_0312

丁度、股の部分を使っているわけです。

スピンドルの材はカバでしょうか?ちょっと判別しにくいです。しかし、旋盤で挽きやすい割に粘りがある良材です。上端は直径8㎜しかありません。


一杯やるために仕事もする。

大飯原発再稼働の野田説明を途中まで聞いたが、「あんたの話は矛盾だらけですよ。」たぶんそれなりの人が原稿書いてるんでしょうが。

日本政府はもう、運転手が脳卒中起こした高速バスみたいなものですね。グローバル化で各国どこも似たような状態なんですね。

Dsc_0288

木工もしていますよ。

展覧会用の額装を3枚急ぎで頼まれました。本日納品。何でもやります。

Dsc_0300

ミニベンチは熟慮の末、背もたれの幅を少し広げて、スピンドルを一本増やすことに決定。

この辺り、手が先に動いてサッサと作りあげてしまう人はモノ作りには向いていません。

かと言って、体を動かさずに考えるだけは、怠けているのと一緒です。これは企業内デザイナーの頃に学んだこと。


ミニベンチ

Dsc_0204

薄さと細さを追求したベンチ4脚を製作中です。

Dsc_0196

笠木の形状は未定。スピンドルは7本の方がいい?

ちょっとしたスペースにも置けるように、コンパクトに作っています。


ジグザグ文机

本日はグルメネタの予定でしたが、昨日の波乗りで疲れ過ぎているため、つまらない木工ネタでお茶を濁します。

Dsc_0152

ジグザグ文机出来ました。錆付けして研ぎ出すのは、手間がかかって厭になりますが後は楽です。

50ミリの単焦点レンズで撮るとやっぱりスッキリ、シャープです。

Dsc_0155

木目は脚から天板へ続いています。あんまり意味ないけど。

多分買う人もいないだろうけど。


3本より4本。

歩いて1分の「さいな川」で、蛍が乱舞しています。近年にない大量発生です。

Dsc_0022

先日納めた枝のベンチに合わすテーブルを作っていました。ついでに在庫の切れた丸テーブルも作りました。

やっぱり四本脚は安定するな。