木工一覧

仕事に復帰

いつまでも、仮病を使っているわけにもいかず、本日より仕事に復帰しました。

とは言っても、働かなかったら、自分が困るだけの判りやすい生活です。でも、私の場合、働いても金になるかどうかわからないのが、辛いところです。

それでも、働きたくても仕事がないよりは、ずっと幸せです。

注文仕事が終わったら、本当に清々しますが、3カ月もしたら、不安になるでしょうね。

Dsc_0007u

トナカイさんはこんな感じで発送します。緩衝材は入れていません。台のべニアはボンドで箱に貼り付けてあります。ゴムを手で外さずに、必ずハサミで切って取り出して下さい。

角の形は、それぞれ吟味してありますが、気に入らなかったり、折れてたりした場合は・・・・・・・・・・・・・・・泣き寝入りして下さい。


風邪です。

風邪でダウンしています。もともと、大して働かないので、大勢に影響はないです。

Dsc_0020

子供じみたトナカイの話しを引っ張って、どうもすいません。

通販致します。大¥4,000。小¥3,000です。大きさは単三乾電池で判断して下さい。送料は何頭でも500円です。梱包はちょっと面倒です。

30頭作りましたが、もともと自身のお使いもんの分があり、フライングで大分注文があったので残り僅かです。

事情により、17日までにお願いします。


ゴキブリのようでもある。

漁船の衝突映像よりも、テロ対策の極秘文書の大量流出の方が、ずっと深刻な問題じゃ~ないのか?

Dsc_0055k

一杯出来た。明日は、大きいサイズのトナカイを仕上げて、お遊びは終わりです。


暇だから・・・・・

本日も体調不良だったが、歯を食いしばって仕事をした・・・・・・・・もちろん、ウソです。

木工なんて、アホ臭くて、そんなにまでしてやれません。

Dsc_0026j

庭木の剪定で、ツツジの小枝が見つかった。さあ、何になるんでしょう?

Dsc_0039p

このように、対にして使います。ここまでで判った人は、変わっていると思います。

でも、もうすぐですよ・・・・・・・・年末だから。

Dsc_00376

ほんで、こんなものも作ります。

Dsc_00369

ほいで、こうなります。もう、判ったかな~?

Dsc_0060lo

そうです、トナカイです。

シッポを忘れた。

Dsc_0004

ちょっと雰囲気出して、もう一枚撮影してみました。


山桜のテーブル出来。

Dsc_0017_2

山桜のテーブル出来ました。

凛とした佇まいです。我ながら良く出来ました。

天板は、ちょっと厚過ぎたので、下の角を取って薄く見せています。

比較的高額な商品にもかかわらず、材料が高過ぎたのと、デパート経由なので、儲けは殆どありません。最初にもっと、ふっかけておくべきでした。ア~、木工は本当に儲かりません。

Dsc_001732

盤を小割にする製材から約1年。最初に盤を購入してから5年以上経っています。酔狂な商売ですね。来世は絶対木工はしないと思います。

Dsc_002046

繊細な縮杢が出ています。私やお客様が死んだ後も、長く使われていくことでしょう。

今日は、久々に海に出掛けるか。


エンドレス

本日は、故あって遊びにも行かず、仕事をしていました。

Dsc_000333

2回目の拭き漆がすんだところです。桜はち密な材なので、2回で結構いい線までいきます。

Dsc_000864

ほいで、濡れたシーツで覆って、湿度をかけて乾燥(硬化)させます。

Dsc_001068

ほんで、これが3回目が終わったところ。上等な材なので、なるべく艶を上げないように、拭き取りをきつくします。艶を上げると、杢がやや派手なので、下品に見えるといけませんから。

Dsc_000864_2

それからまた、同じことの繰り返しです。写真は同じですけど。

木工は本当に地味ですね。

しかし、拭き漆の作業は単純なようで、頭を使うし、しんどい割には、意外と苦になりません。

でも、誰かがタダでやってくれるなら、迷わずお頼み申し上げます。


地道に働く。

ついに、私の地区にも12月から、“光”が来るようになったのですが、最近、ものすごく、ネット接続の調子が悪いです。

近所の塾長も同じことを言っていました。NTTが乗り換え促進のために、嫌がらせをしているような気がしますが・・・。

Dsc_0046_2

意外に、仕事を真面目にやっています。というか、早く終わらせたい一心です。

天板は、山桜の一枚板なんで、脚も私にしては凝った形状です。しかし、直線ばかりなので、少し手直ししなければなりません。

組手が完璧だと、別にボンドは要らないようにも思います。

Dsc_0039

協和のペティーワーク、集塵機と繋げてもこのありさまです。なんじゃろね、この機械。技術者として恥ずかしくないのかな?

役に立つこともあるけど、今3のマシンですね。

「やまぶき」が閉まっているので、ブログも調子が出ません。


やっと一息。

Dsc_0115

嫌々ながらやっていた、椅子の製作が終わり、ホッとしています。

ア~、もうこんなこと、50才過ぎてやることじゃないな。もう、飽きました。

弟子にやらせたいが、弟子はおらず。

弟子に、気を使うんだったら、しんどくても、自分でやった方がましだしな。

午後からは、久々に営業に出ていました。

だべっていたら、注文が入りそうになったんで、慌てて帰ってきました。

営業、上手過ぎじゃ。仕事は、一段落にしたいです。


畑のスナイパー

なんだかな~って感じで、元気が出ません。こういう時は、パーっと飲みに行けばいいんですが、「やまぶき」も閉店中だしな。妙に寒くなってきたしな。

Dsc_0003k

ディアハンター、T氏に単発小径散弾銃を見せてもらいました。スラッグと言う一粒弾で、猪等を仕留めるための、スコープが付いています。単なる武器マニアかもしれません。

しかし、害獣が増えている昨今、ハンターは貴重な存在です。銃によるハンティングは、最近はさっぱり人気がなく、やっているのは年寄りばかりだそうです。

銃規制が厳しいのも原因ですが、狂ってる連中に銃を持たせるなら、熊が一杯いる方がましです。

でも、射撃場で、半ボケの爺さんが、実弾込めたまま、銃も折らずに、ウロウロするのは結構怖いらしいです。

Dsc_0005

銃床材は、西洋クルミ。なんと、木工ヤスリで自分で作ったそうです。グリップの滑り止めの彫刻は「チェッカリング」と言うそうですが、これは専門の方にやってもらったそう。手彫りです。この技術も凄いですね。

銃床には、比較的軽くて粘りのあるクルミ材が良いとされていますが、私に言わせれば、比重さえ同じであれば、木の性質なんて、さほど変わりはないように思われます。

この、銃でしたら、ケヤキなんかの方が、雰囲気出ると思うんですが。


手抜き。

Dsc_0002

ダイニングチェアー6脚の製作も佳境に入ってきました。形になれば、それなりの充実感はありますね。こんなことなら、さっさとやればよかったな。

でも、本日、チョンボ1回。いや、2回。

Dsc_0049

組み立て機は、矢張り、組み立てるのに便利です。

もう、立て掛けるためのコンパネは外そうかな。

これから、飲みに行くので、とりあえず更新しました。