2024年06月一覧

今日も頑張った。

本日初めて部屋のエアコンを稼働。

あと一息です!杉のフローリングは新調する予定でしたが面倒になって、ヤケクソ18年使ったものを洗って塗装した。あ!ダクトの穴をコーキングするのを忘れました。車体下部から出来るかな?

結線用スリーブの圧着ペンチをヤクオフでゲット。ホームセンターで売っている安物はイライラするから。でも遅過ぎた、この先出番はあるのか?

先端の形状。

作業場もグチャグチャです。

ふんだんに木があるから、雨の日は湿気を吸ってエアコンが効いているように涼しいです。晴れたら普通に暑いけど。


配線・配管完了

大変な世の中なのに毎度トップニュースは裏金問題。小池・蓮舫、不毛の選択。

そういう私もろくな事していない。エアヒーターの配線完了。

早速ポンプが問題とエラーが出た。配線の防水キャップのせいで奥まで届いてなかった。洗剤をオスメスに塗ってギュッと押し込んだらポコンと入った。何でもオスメス両方にに塗らないといけませんね。

日時・時間・曜日迄入力する。複雑過ぎて取説を読み込む必要があります。火災になったら大事だから何重にもセフティーがかかっているのでしょう。

周りはこんなんで・・・・・

こんなんです。

エアコンのガス関係は専門家に依頼した。

今度のは即冷えた。

中国製は待機電力が大きいので中間スイッチを付けました。電気に詳しくないですが、12Vでエアコンを動かすとなると凄く線が太くなるようです。

前回、ネジサイズがどうしても分らず、タップを切った箇所。しつこく調べたら「7/16インチ-20」という特殊なサイズ。専門店で購入。

やっと峠は越しました。


エアヒーターは面倒くさい。

ガルバリウム鋼板のカーポートは有り難いです。お洒落なポリカーボネイトなんて暑くて作業出来ません。これからは遮光性の高いカーポートが売れるでしょう。

エアヒーターの配線はこんなんです。こんがらがるので無用に長い部分は短絡します。

既存のネジ穴を極力利用して上手く収まった。

何故に星形?まあ、星形レンチ持ってますけど。

上部に見えるのが燃料ポンプ。これが夜中にカチカチうるさい。様子を見て対策します。

排気はサイレンサーを介して車外へ。

どうせ切れないと思って今まで使わなかった安いホールソー。意外に切れます。もっと早く買っとけば良かった。

もう一息なのだが中国に発注している部品が遅れている。特殊なものはやっぱりアリババじゃないとありません。それにAmazonより安くて速い。


早起きは・・・・

朝の夏椿を観察しようとしたら・・・・・

ありゃ、何か虫がいるぞ!カメムシか?

おお!ハナムグリじゃ。

文字通りむぐっている。

UP!

脚立にのって、マクロレンズで撮影。ブロガーも楽じゃない。

原色日本昆虫図鑑で調べると「コアオハナムグリ」体調は15mmほど。
カナブンやハナムグリの類は最近めっきり見なくなりましたね。

午後になってもムグッていた。

一日花なので早くもこの状態。毎年ご苦労な事です。


今年も、

3日ほど前から夏椿が咲き始めました。どうも写真がよろしくないけど。

ツツジ目ツバキ科であり、インドの沙羅双樹に似ているとされ、名前の由来がありますが全く別の種のようです。

一日花なのでポタポタ落ちます。

夕方撮影すると、のびたうどんみたいなのかな?あさ、じっくり見てやろう。


クーラー室外機の取り付け

海にも行かず、ハイエースの改造を一気に済まそうと考えています。でないと車体に穴が開いていたりして動かせません。

エアヒーターを済まそうと考えていましたが、車体の既存のネジ穴が殆ど細いピッチなのでホームセンターで売ってません。アマゾンで注文しましたが時間がかかる。

今度のはちょっといいのを買いました。進化している中国製品。投資家のジム・ロジャースは日本人はイノベーションは得意じゃなくてコピーが上手いから、これからは中国製品のコピーをしたらどうかと言っていた。酷いが本当だ。

車体の出っ張りが邪魔で同梱の金具じゃ付かない。スペアタイヤのブラケットに載せることにした。固定は溶接。鉄板が1.5㎜と薄いので自信がない。専門のF君に頼もうと電話したら京都に出張中。何とか自分でやり遂げた。洗浄して再塗装。

溶接の上手下手は別として完璧に取り付けられました。しかし、細い横棒、クロスした部分はどうやら接着剤でくっつけているようです。そんな便利なものがあるなら溶接なんて必要ないのですが。

中国製室外機、生意気にロゴをレーザーで切り抜いている。ア~、もっと若かったら深圳で働くのにな。

小さなプロダクトデザインの事務所を開いて、最初はロイアリティー契約でデザイン料は格安にする。ちゃんと払ってくれない経営者も多いだろうが(日本でさえロイアリティー料はごまかされる。)商品が売れれば評判になり、大きな仕事も舞い込んでくるだろう。


FFヒーターの取り付け 1

本格的に暑いんですけど。

まずは燃料タンクからから直接燃料を引く。分岐管を使ってもいいようですが直接の方がトラブルがないそうです。

左のコネクターの外し方がどうしても分らん。ネットにもない。力業では破損してしまいます。拡大鏡と照明を使って解決した。

え~、こんなんだったけ!18年で随分変わったのか、忘れていただけか?前のはセラミックのようなプラスティックで穴開けで危うく割るところでした。今回はふにゃふにゃのに変わっていた。

他のからくりに干渉しないよう取り付けて慎重に戻す。ガソリンじゃなくて良かった。

ヒーター本体のブラケットは中国製を加工します。

1年に1回活躍するコンターマシン。

穴開けだってボール盤がなかったら往生しまっせ。

中国製も以前はペラペラで使えなかったが、穴開けもレーザーで確実に品質が上がっています。

既存のナットにかまして取り付けました。18年前の車とは穴の位置が微妙に違うし、このような樹脂製部品は付いていなかった。


クロネコの荷造り

朝は涼しいが、日中は暑い。これが夏のMAXなら最高なんですけど。

2棹作っていた「明式飾り棚・レプリカ」日本の住宅事情ではデカくて売れそうにないから半額セールで出していたら、このほど残っていたのも売れました。展示場が随分広くなった。

家財宅急便が梱包。年配の方が新人で指導を受けていた。複雑な気分。

下半分は2重にしていたが・・・・・

それを上へと持ち上げます。なるほど・・・・研修があるのだろうか?

ナイロンテープをかけます。繊細な棚だが、これなら手荒にしなければ大丈夫でしょう。

SALEの力は絶大です!長期在庫で売れそうにないものはSALEするかな。


腰上は済んだ。

今日は町の集団検診。身長が縮んでいた。

スーパーロングのいい所は14feetのSUPが室内に収まる事。これを屋根に積もうとは思わないから、標準ボディー・ハイルーフを選択するとお蔵入りとなる。

今度のはテレビも鮮明に見られます。でも前のでは、一度もテレビを点けたことがなかった。必要ないんですもの。最初、故障かと思ったがハンドブレーキを引かないと映らない事が判明。

デジタルミラーを装備。今は軽四でも普通か?

断熱・デッドニングのゴムがロールで安かったので張ってみた。張ってない所にはルーフベントが付きます。そのせいか間隔が広くなっています。

そしてサーモウールを張る。

運転席上部にも施工した。

天井の穴開けは準備万端整えてから。2回目なのでスムーズに進む。

マスキングしてコーキング。線ではなく、内部も面でべったりコーキングしています。

15年前にも書きましたが、切粉は掃除機で吸って、更にガンガン洗い流しておかないと新車が台無しになりますよ。

内張にも穴を開けて施工。

このように設置出来た。窓は2重に埋めました。既に内部は相当静か。

なんかキノコみたいではある。このルーフベントはとても小さくバランスが良くないが、これで十分だと思います。

ハア~、まだまだ先は長い。

*それほど仕事も忙しくないので、ゆっくり楽しんでやればよいのに、そこは職人、急いでしまいます。そして、仕上がりとスピードのバランスも考えてしまう。モノ作りの性でしょうか。


イソヒヨドリ

夕方から雨。

北のベランダを開けているとイソヒヨドリがガンつけて来た。普段は美しい声で鳴くが、警戒している時の鳴き方はイライラします。

ムッチャ怒っています。近くに巣があるのだろうか?換気扇にはいないはずです。

望遠レンズで更に近付くと逃げた。羽根をたたんで急降下します。