入院中

火曜日から副鼻腔炎の手術で入院中です。ずっと嗅覚障害に悩まされてきましたが、今回は物理的に除去いたしました。効果があればいいんですけど。

除去したのはわずか数ミリのポリープでした。しかし脳に近いため大事を取ります。また全身麻酔ですのでやや負担がある。

二日間は点滴、電極もつけられるし体調も不良。

なかなかよくできている。

病室は最上階で眺めは最高です。まぁ眺めてもしょうがないんですけど。

夜景も楽しめます。

全舘暖房してまして暑いです。だから部屋のエアコンで冷やす理不尽さ。

食事は割とおいしい。カツオは冷凍ですけど。

コロナのせいで、病棟の出入りのチェックも厳重で飲みに出ることもできません。

でももうすぐ退院です。この手術、通常入院は2 、3日なのですが、高知県は病床が異常に多いので長いのでしょう。

今回は酒もタバコもなく、部屋に1週間閉じ込められると言う状況にも興味がありました。


ラダックでビール

今日は身辺整理。

ラダックネタはもう少し続きます。

前にも書いたように、アルコールはレーの街には酒屋が一軒のみ、このビール一択のようです。強い酒はありません。でもこのビールは8%なので十分酔えます。

辺境でもホテルでも、事前に予約しておくと、どこから仕入れるのか?手に入ることがあります。

この一本はそうした品。敷地の清水につけておくと適温になります。しかし、気を付けなければならないのは氷河からの水は一日のうちで大きく変化します。ない!ない!ない!でやっと下流で見つけました。石で重しをしておくとか工夫が必要です。

自販機はありませんが、その分味は格別ですね。


運動会

アンちゃんには手を焼いております。

ANNEちゃんの運動会

部屋は無茶苦茶になりますね。

要所要所を破壊します。

眼鏡は5つ壊した。うち一つは眼鏡市場で新調したばかり。破壊する前に取り上げることが出来ましたが、ベランダのコンクリートでレンズは傷だらけ。1年以内なら半額で作り直してくれるようです。

離れに引いた50mのランケーブルも切断。

ポテチ1枚やっても、わざわざベットの上に移動して味わって食べます。ベチョベチョになります。

まあ、暇だから相手を出来るともいう。


パドルの倣い加工

今日もちょっと仕事をした。

ハギ合わせ。天下のPIボンドなのに一部接着不良が出た。理由がよく分からない。

難儀して倣い加工機を組み立て、

このように加工されます。1枚5分くらいか?

固定は掃除機によるバキューム。

10本出来ました。後は手作業ですが大変面倒。

まあ、倣い加工機がなかったら大事ですが。


マニ車

やっと体調が戻りつつある。年は取りたくないですね。

マニ車

パナミック温泉近くの宿の向かい。あちこちにこのサイズのマニ車があります。宿の女将や近所の方が通りすがりに回します。

回転方向は一目瞭然、時計回りに回します。逆に回すと功徳が減るかもしれない。


読書

関節も緩んで体調が悪いので読書をしていた。

通っている鍼灸院の先生が言うには、年に1回くらいは風邪をひいた方が良いとの事。

パン泥棒:この作家は高知県の方で元はイラストレーターでした。絵は普通に上手です。最初の個展に行ってから律儀にDMを送ってくれていました。しかし、高知では仕事はないじゃろな~、と思っていました。

そしたら絵本作家デビューしていた。パン泥棒は累計450万部のヒット作だとか。図書館で3冊ほど読んだが確かに面白い。

コンビニ人間:NHKで今、海外で評判とか紹介していた。遅まきながら読んでみた。まあ、面白かった。フランス版の表紙は良かったが、これは最悪じゃな。表紙で損しているぞ。

作者は私と同世代。これから読むところ。


ラダックの犬

どうも布団が薄かったせいか風邪気味です。

レーの犬たちは昼間はこの状態ですが、夜も更けてくると権力闘争を繰り返し、朝までうるさいです。人がターゲットになることもあるようです。

パナミック温泉で明け方、一風呂浴びようと徒歩で出かけたら4、5頭のグループに絡まれました。ガンつけてやったら逃げていきましたがヤバかったです。即座に石を拾って投げつけるとかした方が良さそうですね。夜間・早朝の一人歩きは危険です。特に観光客・女子供はなめられると思う。

リキル村のチビは可愛かったな。あんまり相手にしてくれなかったけど。

狂犬病が怖いのでインドでは犬にかまわないようにしてください。年間沢山死ぬらしい。


鼻茸

30年程前から嗅覚障害に悩まされている。木工で塗料や粉じんを吸っているせいで、鼻の奥のセンサーの部分を守るために鼻茸が出来ていると考えられます。コンディションは日によりますが、鼻が利かないときは飲みに出る気にもなりません。

ラダックの標高4000mでは完全に復活していたのだが。

外科手術で鼻茸を取ります。本日は血液検査やら何やら。朝、8時に出発して日赤へ。非常に近代的な建物となっている。支払いなどもセルフ。

結局、11:30までかかり、昼飯をスマホでググってみた。隣のイオンなどは絶対行きません。

徒歩5分の店。

嫌味のない昭和レトロ。

カウンターもいい感じ。

マイウーでした。冷茶が出てくるのもよい。

夜の部もあるようで近所にあればと思う。矢張り文化的な施設というのはある程度のマスの人口がないと無理ですね。いの町は残念。


ウッドパドルの制作 多分最終

ウッドパドルの注文が3本になったので、私の分も含めて4本製作します。

以前作ったこの治具が中々パーフェクトにこなしてくれます・・・・・が、この機械は切削力が強く、指なんか簡単に粉砕してしまうので注意が必要です。

先はすでに曲げた在庫があった。

合計10本ほど。

パドル面は大きくしても全体にしなるので、水が逃げて意味がありません。小さめ一択とします。残りの6本は半完成で保管しておきオーダーがあったらシャフトを切って対応することにしました。

いつも治具がどこ行ったか?分からなくて一から製作したりしますが、今回はまとめてありました。ラッキー!


裏山登山

今朝は7℃。朝の散歩は帽子が要る。

昨日は久々の、いや今季初の裏山登山。今年1月末に登っているがユキちゃん同伴だったかは不明です。

鉄塔のボルトを抜く奴がいるので対策をしている。

犬はこうなる。途中、栗のイガが全面にある場所があって、どうするかな?と観察していたが悲鳴を上げていた。栗は全てイノシシが食べていた。四国はクマがいなくて良かった。僅かにはいます。

頂上の西、3合目にある小屋。雰囲気あるけどすぐ下は墓場です。夏は涼しいと思う。

アンちゃんは少しびっこを引いていた。ちょっと子犬には過酷だったかな。