2013年10月一覧

ミシン鋸

糸鋸盤は別名「ミシン鋸」と呼ばれている。

Dsc_9454

高さ140センチほどの棚、2棹を製作していますが、今回ホゾの加工の殆どを糸鋸ですることにしました。

縦の切り込みは横切り盤で入れました。

Dsc_9459

切れ端は積み木になりそうです。

Dsc_9461

この機械はソレノイドモーターを利用した自動チャックです。

Dsc_9455

アームは“材料押さ”えじゃなくて、チャッキング穴へ誘導するためのもの。起動するとと引っ込みます。

確かに、穴を沢山開ける場合は非常に便利です。

Dsc_9457

カットラインを引くのが大変なので治具を製作。シャーペンでケガキます。

Dsc_9456

メス穴だけで120ヶ所もありますから大変です。

しかし、ミシン鋸と言うだけに危険は少なく、地味に仕事をしていれば、いつかは完成するでしょう。


待つことも必要。

日曜の早朝4時、入野松原に出発。星が綺麗でした。

途中、佐賀の気温は7℃。

Dsc_9419

到着したらまだ暗く、波も良くないのでひと眠り。

7時になっても、ミニクローズの様相です。台風のウネリが残っています。

Dsc_9420

ゲティングアウトは可能ですが乗る波は殆どない。

Dsc_9422

まあ、こういう時はのんびり語らいます。

監視小屋を冬バージョンに改装したり。

Dsc_9428

大分まとまってきたので10時に入水。

結構使える波でした。

Dsc_9433

お昼に上がりましたが、風もさほど強くなく、良い波は続いていました。

Dsc_9440

昼飯は佐賀の漁港近くで。

Dsc_9445

コングMの軽ハコにはパドルボード5枚と無数の釣り道具が載っています。

日陰は寒くなりました。

お昼のビールはもう冷た過ぎます。かといって熱燗で一杯は困ります。

昼寝をして家路に着きました。


増水

仁淀川のカワウソから「凄い水が出ちゅう!」と連絡がありましたので行って来ました。

Dsc_9406

うーん、まずまず。

Dsc_9398

上流を望む。

Dsc_9403

消防がなにやら計測しています。

たまに目印を投げ込んで流速を調べています。

この時点(正午)には、すでに水位は下がり始めた模様です。

Dsc_9402

仁淀川は流れが速いので簡単には堤防を越えることはありません。大変な排水量ですね。

昔から大雨に晒された場所はそれなりの構えが出来ています。

高知では先ほど(午後7時前)から、台風の吹き返しの強風が始まりました。まだ星は見えませんが、明日は晴天でしょう。

ちなみに、この撮影ポイントは今日の全国ネットのニュースで何度も登場していました。私は映ってませんでした。


年金

年金定期便が来た。

Dsc_9392

この*マークって何よ?

未定なのね。全く期待はしていませんが。

アベちゃんも、こんなことで偉そうな大見得切るなよ。

流石に年ですから“赤紙”は来ないだろうな。でも、原発処理の徴集はあるかもしれない。

30年前にインテリの友人は「年金払ってんのか?バカか!そんなもん貰えるわけないじゃろ。」と言いていましたが、その通りになりました。

原発事故処理も政府に任せておくと、とんでもないことになりそうな気がします。


たまには木工の話。

Dsc_9367

ダイニングテーブルを製作中。

体調が回復すると仕事がはかどります。どうせグズグズするのなら九州に湯治にでも行った方が良かった。

Dsc_9364

脚は材料の関係で栗にしましたが、水拭きすると導管が真黒になりました。

どうも新しいウエスに鉄分が混ざっていたようです。栗のタンニンと鉄分は激しく反応します。一皮剥いたらなんとかなりました。

栗のタンニンを抜くのに早川謙之輔さんはプールを作って漬け込んだそうですが、あまり現実的な方法ではありません。

私も、風呂桶で実験しましたが厚さ1㎝の板ですら水を替えながら一ヶ月かかりました。軒下で5年程風雨にさらしてみましたが、これでは材も相当傷んでしまいます。

栗はオイルで仕上げると、独特の渋い落ち着きのある風合いで好みなのですが。最近は市場にも滅多に出て来ません。

*拭き漆で仕上げる場合、矢張りタンニンが悪さをするのか乾かないことがよくあります。


チューブ

体調が中々回復しません。でも、もうちょっとな気がする。

早朝、用事を済ませて海沿いのルートで帰宅する。

Dsc_9310

ワォ~!河口のグーフィーがチューブになっていた。

Dsc_9311

このテイクオフではロングはとても無理。

まあ、その気もありませんが。

Dsc_9315

でも、人も少なくて羨ましい。

Dsc_9321

大砲を構えているのはプロのカメラマンでしょうか。

Dsc_9327

オオ!この波ならいけるかも。

Dsc_9330

でも、そういうのはチューブにならない。カットバックに入るサーファー。

やっぱりサーフィンは元気で自分が海に入らないと面白くありません。


バイオリン工房

先日の三朝温泉。時間があったので温泉に入った後「三朝美術館」に行ってみた。

Dsc_9251

そこはもう美術館ではなくて、町営?のバイオリン工房・資料館になっていた。事情は知らないが、なんとなく想像はつく。

裏板はメープル、表は松と大体決まっているそうだ。持ってみると国産カエデの半分位の比重。重い材は寸法安定性が悪いし、響かないのだろう。

Dsc_9253

先に凸面を削って、裏を仕上げるのは木工全般に共通です。当たり前か。

やっぱり治具が欠かせません。

Dsc_9254

専用クランプの数々。

Dsc_9255

道具が仕事をするのは、どの世界でも同じですが、物が決まっているだけに無数に必要なわけではないようです。

Dsc_9252

弓製作の展示。

楽しませてもらいました。お薦めの居酒屋も教えてもらったし。


投入堂・付録

Dsc_9178

三佛寺の鳥居のそばには、可愛いお地蔵さんがいらっしゃいました。

Dsc_9245

猫ちゃんは置物ではありませんでした。

Dsc_9234

タケノコののようでもある。

Dsc_9241

宝物館には、重文の蔵王権現を始め、土門拳も激写した面々が並んでいます。

ただ、管理人はおらず自動照明が点灯すると、余計に見にくい。展示もダサくて残念です。

以前は皆様、投入堂に鎮座しておられました。

Dsc_9242

宝物館から三佛寺を望む。

*話は変りますが、おひざ元の三朝温泉の居酒屋は海に近いせいもあり、美味しいものを食べさせてくれます。


投入堂

今回の旅の目的は、三徳山三佛寺投入堂を見ることでした。

Dsc_9179

前日の波乗りで脚を酷使しているので少し心配です。

Dsc_9233

立派な狛犬などを見ながら進むと、登山参拝の事務所があります。

一人での参拝は危険であるという理由で一切受け付けてくれませんが、丁度相棒を探していた同年代(後で同い年と分かる。)の方と一緒に登ることに。

もう少し遅かったら、可愛い女の子2人組と同伴だったのに残念じゃ!

Dsc_9186

いやいや、難所の連続であくまでこれは修行なのです。

その証拠に「六根清浄」と書かれた袋袈裟(タスキ)を身につけなければなりません。

Dsc_9188

文殊堂は鎖場を通って。

Dsc_9191

縁が若干外側に垂れているので迫力満点です。

Dsc_9203

屋根はヒノキ板で葺かれていました。

Dsc_9215

40分ほどで投入堂到着。美し~!

役行者が法力で投げ入れたという話はご存知の方も多いでしょう。まあ、大工が足場かけてコツコツ建てたのですが。材は当然現地調達だと思います。

Dsc_9212

UPでもう一枚。この2枚はクリックで拡大出来ます。

柱が細く見えるのは8角形に近く面取りされているためです。時代は平安末期。当然、何度も修復されています。

カスガイはシンプルに釘打ちだと思います。これが美観を損ねてなく、諸行無常を感じさせますね・・・・・それは仏教の考え方か・・・・・・難しいことは分かりませんが。

Dsc_9225

見学はここまで。本当なら1時間ぐらい見ていたかったのですが、後続に場所を譲らなくてはなりません。

人のまばらな時にまた訪れてみたいです。

*入山には決まりがあり、行かれる方は必ずググって下さい。


ドライブ

アンパンマンの作者、やなせたかし氏が亡くなりました。高知新聞のコラムをずっと続けていて、先週の分を読んだばかりでしたが・・・・・合掌。94歳。

Dsc_9160

今までで一番天気の良い瀬戸大橋を渡って、

Dsc_9164

湯原インターで降り、のんびりと山陰の田舎道を走る。

Dsc_9167

癒されますな~。

Dsc_9177

三徳山に詣でた。

Dsc_9256

夜は三朝温泉で一泊。へべれけになる。

Dsc_9259

7時起床。温泉郷の景色をを楽しみながら大阪へと向かいました。

Dsc_9262

売れ残った家具を南港で回収。

Dsc_9266

雨の中、湾岸線から淡路島を経由して帰って来ました。

全走行距離は800キロ位か?疲れます、都会を走るのは。

ハイライトはまた明日。