北米とヨーロッパが中心のEtsyがやっと日本でも出店できるようになった。

本日はその出店作業をやっていた・・・・・・が、どうも他のショップと勝手が違います。よくわからんし・・・・というかボケて来たし。
大体の送料込みで価格を付けて「送料無料」とした。日本は安い国だからいいのではないでしょうか。
しかし、最近の商品写真はきちんと整理されてなくて、どのファイルにあるかさっぱり分からん。しかも、盆などは沢山あってどれがどれやら???
まあ、大事な仕事と思って地道にやるしかない。
北米とヨーロッパが中心のEtsyがやっと日本でも出店できるようになった。
本日はその出店作業をやっていた・・・・・・が、どうも他のショップと勝手が違います。よくわからんし・・・・というかボケて来たし。
大体の送料込みで価格を付けて「送料無料」とした。日本は安い国だからいいのではないでしょうか。
しかし、最近の商品写真はきちんと整理されてなくて、どのファイルにあるかさっぱり分からん。しかも、盆などは沢山あってどれがどれやら???
まあ、大事な仕事と思って地道にやるしかない。
う~、このまま夏突入か??
昨日は知り合いのデザイン会社でHPの修正などをやってもらった。私の更新ソフトが古くなったせいで自分ではいじれない。「もうHP止めたら?」という意見もありました。詳しくは分からないがフォーマットも年々新しくなってゆくので、いずれ正常に見られなくなるだろうとの事。
ワードプレスにすべて移行しても良いが、これはこれで面倒らしい。
ネット作業は通常の「営業」と比べれば、手間も費用も僅かなものなのでおろそかにしてはなりませぬ。
本日も緩々と仕事した。寒いし。
天板だけ錆入れする計画だったが、研磨していると側板に埃がついて白っぽく見えます。やっぱりここも錆入れするか~。まさか、天板裏は必要ないだろうと思いつつ、どうせなら裏もやっとくか~!木工あるあるですね。
ヘラで錆をしごき入れて乾燥後研磨。冬に水仕事はしたくないけど。
更に拭き漆は2回。しっとり落ち着いた。
木目がくっきり浮かび上がります。
食べ物をこぼしてもふき取りが楽です。勿論、手間がかかった分価格を上げます。
九州は別府から文机の注文。「文机」でヒットして、随分前から当ブログをチェックしてくれていたそう。無駄ではないぞ!ヤマネコ通信。ほんまにネットの世界も地道な積み重ねやね~。
北海道に単身赴任されたお客様が、私が5年ほど前に作ったデスクを、A引越センターで運んだら破損したので修理することになった。
引き出し付きの細長いデスク。
結局、どこの運送屋もプロフェッショナルはいないんでしょうね。他にも小さな打痕が見られた。
ルーターでカットして、同じタモの似たような木目で埋木します。
塗装すれば目立たなくなるでしょう。
北海道から高知まで往復させて、修理代も払っとったら商売にならんだろうな。現在の低賃金のビジネススタイルが良いとはとても思えん。
今日も暖かかった。明日の朝は冷えそう。
擦り直したパーツに一回目のオイル塗装。
テーブルの両端は7cm切っている。
午後からはT型チェアーの写真撮影をして、WEB上のショップ3店舗にUPした。
一区切りがつき、さあ明日は何をしようか?というところです。
ずっと暇だったのが急に忙しくなった。
朝から家財宅急便がテーブルを運んできた。逆じゃがな。
20年ほど前に買って頂いたもの。奇麗に使っているな。転居に際して、少し寸を詰めるのと全体の磨き。そして正月まで預かる。急がなくてよい。
Yチェアの張替が4脚届く。
同時にiichiで売れたシェーカーラックを出荷。
現在張替が進行しているのは都合6脚。
山桜の軽量テーブルが売れたのだが、お客様の都合で脚を短くする。いつもの作業ですが、結構手間がかかります。
このテーブル売れます。在庫がまた無くなった。今回はソファーの前に置いて使うそうです。
まだ背もたれの付いてないT型チェアーを利用して、脚の切断面に拭き漆を重ねます。
注文がなくても腐らずにやっていると来るもんですね。
本日CDラックを届けて、ひとまず長かった注文仕事は一件落着。厄介なのが一つ残っているが急ぎではない。
長手盆の在庫がなくなったので製品の市場へヒノキを買い出しに出掛けた。丸太は原木市場。丸太に一回でも鋸を入れると製品と呼ばれます。
広大な倉庫に山とあった広葉樹は現在はごく僅かとなってしまいました。床の間や上がり框のある日本建築が建たなくなったから。
まあ、今回はヒノキですから。ここに来るのは5年ぶり?でも覚えていて下さった。
「今日は犬は?」「前のは死んだ。今のは入院中。」
流石市場!ボッチリの板があった。1間(1800)ものを買うより短い板は割安です。1050×330×60の板から長手盆は4枚取れます。少しじゃ悪いから4枚買う。都合16枚取れるが長手盆は1年に1枚しか売れないからどうなんですか?
今64才だから80才迄長生きしなければならない。それまで地球も持つかどうか?
・・・・・ことは滅多にございません。だってそれほど注文はないんですもの。
その1
2年ほど前、AV棚の依頼がありました。送られてきたファイルにはロックがかかっていた。暗証番号を聞いて開くと詳細な図面が何枚もあった。壁面一杯の大きさでビス穴まで指定してある。近所の工務店に頼めばよいのに何故私に???
「こりゃ~、¥200万はかかりますよ。」「一部合板でも良い。」扉とかは節約のため自分で作るそうだ。それはプロでも難しい部分です。
初めからまともに取り合わなかったが、案の定立ち消えとなった。
その2
これは最も質が悪いタイプ。2回経験。「一遍で気に入りました!」とか言って、ネットに出してある商品のサイズ違いの制作を依頼してくる。私のは微妙なバランスで出来ているので修正は簡単ではない。そこだけ変更しても妙なものになってしまいます。
メールでやり取りしても、ああでもない、こうでもない。「これ以上タダでは出来んので、手付を入れて下さい。」というと、即お断りのメールが。
思うにこういう方はあちこちの作家に同じことをしている確信犯だと思います。作家は殆どがカツカツなので安易に断れません。遊び相手に丁度良いのでしょう。
その3
李朝棚の別注で上記のようなやり取りをして、ちゃんと手付を頂いた夫婦もおりました。お金持ちのようでした。しかし、専門家でもないのに細かい注文が多い。こちらはちょっとでもお客様に喜んでもらおうと、より手間のかかる仕口で作ったりしますが、細かい事を言われるとどうしてよいか分からなくなるし、全然楽しくない。
「仕上りの色を見たいので数種の材で手板を作って下さい。」そんなん、それぞれ6回拭き漆して色が落ち着くには3ヶ月かかるぞね。
我々の時給は諸経費を引くとコンビニ並です。こんなの相手していたら赤字です。痛み分けということで数度の図面の制作費として¥3万貰って後は返金しました。
まあ、殆どはお任せで、納品後にご祝儀まで用意して下さる有難いお客様です。
土日は仕事をしていた。昨夕SUPトレーニングしたら今日はしんどかった。
食堂の椅子も、後ひと踏ん張り。久々に木工旋盤を使ったらやっぱり1本目は往生します。それとグラインダーでの刃物の研ぎも目が見えなくなっていけない。木工旋盤は作業そのものと刃物の研ぎは両輪です。
仕事がないと困るくせに、あるとうんざりしますね。メールのやり取りも結構手間です。
しかし暑い。
朝は矢張り0℃付近。
有難いお客様が長手盆2枚買ってくれました。これで在庫は無くなった。
ブログをググってみると2011年に6枚、2016年に8枚製作している。まあ、売れるのは1年に1枚ちょっと。木工なんてこんなもんなんですよ。ごく薄いのですがヒノキの大径材で作っていますので反りません。不思議だが本当です。
お客様から本日届いて早速使ってみたとメールがありました。
しかし~、最近はテーブルとか椅子とかスタンダードなものはあんまり売れなくて、マニアックでレアな商品が人気です。まあ、ニトリやIKEAに行けばその辺の作家物より格好いいのが格安で買えるからな。平凡な椅子なんて売れるわけがない。そんで、お金持ちはデンマークのブランド物を買ったりするし。立つ瀬がないです。私などインターネットのおかげで細々と商売が成り立っているわけです。
ユキちゃんは登山が堪えたのか寝てばかりいます。普段からそうですけど。