薄さと細さを追求したベンチ4脚を製作中です。
笠木の形状は未定。スピンドルは7本の方がいい?
ちょっとしたスペースにも置けるように、コンパクトに作っています。
腰痛が改善したら、仕事が進むな~。腰が痛かったら、なんもする気がせんよな~。
ところで、当ショールームの前が地元の量販店の無料巡回バスの停留所になっています。そのうち消滅するだろうと思っていたら、足のないお年寄りに結構利用されています。
本物のお迎えが来そうな婆さんが立っているのも気の毒なのでベンチを作ることにしました。
以前に置いていた背もたれ付きのベンチは、脚が地面と接する部分から腐りました。菌が入るんですね。よって今回は足が鉄です。
まず、端材をコンターマシンで切り出し・・・・・
それなりに治具を考案し、スピードカッターで斜めに切ったパイプを溶接します。材料は全部在庫処分です。
L型のアングルも考えましたが、パイプが余っていたので。
イモ溶接ながら丈夫に出来ました。
このシステムなら座板が腐っても脚は使い回しが効きます。
取り付け面は、熱で凸面に歪みます。これを修正するのは容易でないのでワッシャーをかまして対応します。
年寄り相手にワッシャー16枚とは大変な出費です。大盤振る舞いや。
座面は檜。鉄筋で貫(筋交い)を入れるつもりでしたが、全然たわまないのでそのままです。
屋外ですし、木口はラッカースプレーで目止めしました。多少効果があるでしょう。
ここは、ジジババが利用する午前中は日陰になって過ごし良いです。
暇だからこんなことも出来るわけです。S家はもう少し待って下さいね。
昨日は腰痛治療のため香川県高松市へ。
高速道路こんなに空いてていいのかな?
針治療で悶絶したあと、折角だから新しく出来た「ジョージ・ナカシマ記念館」を訪ねた。
10年ほど前もショールームは訪ねているし、ナカシマの本は4,5冊持っているし、今更とは思ったのですが・・・・・・・
初期の製品とか、相当充実していました。
どうも全体にゴツくてデカイ印象がありましたが、初期のラウンジチェア等は、小振りで繊細かつ素朴な印象で、工芸的色合いが濃い。驚きました。勉強になったな。来て良かったな。
しかし、許可を得て見せてもらった箱物の内側は、台輪を底からビス止めしていて、お国柄というか割り切っているなと思いました。
帰り道、一度高速を降りて「うどん屋」を探そうかと思案しましたが、治療でグッタリしているのでサービスエリアでお茶を濁しました。
十分美味かったけど、後悔が残りました。食も真剣勝負やな。
これは何でしょう?
幅は40㎝位、厚さは8㎜弱か。文机にしては小さい。
納品に行ったら、椿がいい感じに散っていました。
どうも石灯籠は傾いているような気がします。
先日の音楽室です。
このように使います。棚板を可動式にしたり、間隔を実用一辺倒にすると、急に安っぽくなってしまうので、時々このような手を使います。
オマケで作っていますが、接合はアリ組です・・・・でないと値打ないしな・・・・次に行ったら、全然違う使い方をされていたりして。
本棚の中央上部に耐震用の金物の取り付けもしました。見た目は悪いが安全第一です。
ナカシマの大テーブルでコーヒーを頂く。
もう少し早く出会っていたら、俺が作っていたのにと残念でなりません。
客観的に言って、15年早くこの商売を始めていたら大分違ったでしょう。しかし、それは詮無いこと。今は今のスタイルで乗り切ってゆかねばなりません。それもまた楽し、・・・・・と仕事のあるうちは言えます。
チャン・チャン。
やる気もないので、午後から市場に杉を買いに出かけた。
途中、仁淀の河口に寄ったらM原の親父とK君がいた。
懲りんね~、君たちは。
波は風が入って良くないけれど、十分遊べる。しかし腰痛持ちは止めた方が無難です。
すぐに杉材が必要なわけではありませんが、木工の場合、先へ先へ段取りしておかなくてはなりません。
杉の世界も奥が深く、気に入った材はありませんでしたが、手ぶらで帰るわけにもいきません。
もう銘木には興味がありません。その辺に捨ててある材で、うんと高い家具を作りたいと思います。
考えてみたら、杉なら近所の製材にもあったんじゃないかな?杉も意外に高いな。
いつものように、ドックの船を眺めて、プールで水泳とウォーキングをして帰りました。
日曜も仕事をしたから、これでいいのだ。