裏山沿いの散歩道。いつもここで大地震が起きたらどうしようと思います。石垣とレンガ塀が双方から崩れてきたら。「トォー!」って飛び上がるほどの体力はもうない。
写真では分かりにくいのですが、猪が盛んに掘り返しています。
塾長によると山に食べ物がない時期だそうです。
一抱えもある岩も動かしている。
夜明け前に来るようで、ここは多分1時間も経ってなく、生々しい。
コンクリートとフェンスの隙間も掘り返している。先日、ここで狸を見た。
おまけにシジミ蝶。
名前は知らぬが沢山生えている。
本日は34℃。勘弁してほしい。
朝から県東部の奈半利町に向かいました。有料の高速を使わずに行ったら、やっぱし時間はかかるな。
車を動かすとヒーヒー鳴くので仕方なく。
改装中の『ホテルなはり』にモビールを設置。
蒲鉾型の天井高は6mあり、伸縮の梯子で金具を取り付けようとしたら揺れるので若い者にお願いしました。もう無理は出来ん。
版画もいい感じに納まりました。
犬同伴の職人は非常識かもしれませんが、もうどうでもいいのだ。
帰りに今日の雲が素敵に映った。
なんか吸い込まれそう。
もう一枚!
わざわざ国道から逸れて雲を撮影しながら帰りました。
運転しながらデカいカメラで撮るのは非常に危険。
入道雲は猛々しい時は一瞬なのでシャッターチャンスが大事です。
でもやっぱり真夏の入道様とは少し違います。
往復150キロは入野松原より近いのですが、どうも流れが悪く時間はもっとかかります。
昨日、鍼灸院だったせいか非常に消耗しました。
仕事場はエアコンを入れたが朝夕は必要ない。
MOMAパドルの看板を製作中。
幅400くらいの加工で、スピード400/S・出力80%。毎回の横への移動距離は0.05ミリ。ざっと1時間半かかります。このようなどうでもいい加工は移動距離0.1ミリで良かったな。半分の時間で済みます。
加工中は火災の発生する恐れがあるので機械についていなくてはなりません・・・・と言ってもずっとは無理。一応異常に温度が上がると回転灯が点灯しますけど、電話はしてくれません。
ほんで、レーザー加工機を置いている展示場の周りのイシクラゲの除去をしてみた。
ネットで調べると駆除剤や酢が効くとか出ていますが、乾いていたら手でペロペロめくれるやん!引っ付いて来る小石を除くのが少し面倒ですけど。
ドッサリ採れた。お浸し1年分あるな。捨てるのは少し勿体ない。あ!忘れていました、コメントには書きましたが『何と食べられるそうです。』ネットには沢山レシピが載っています。
除去剤や酢は高額ですし、結局手で始末しなくてはいけません。乾いたときに剥がすのが簡単でした。
残った小っちゃい奴が今後どれだけ増殖するか興味があるな。
イージスアショア(3000億×2)やらF35(150億×42機)高っかいオモチャですね。イージスは当てにならないし、F35はポンコツなんて言われている。そもそも武器は・・・・って何でもそうでしょうけどバージョンUPしないといけないんですね。
結局、頂点に金が回ってアベちゃんもおこぼれを頂戴する。支払うのは下々の者たちっていう2極化の構図です。
例のごとく、ここからはスケールダウンします。
昔は見なかった苔?画像検索するもヒットせず。
本日はやや乾いていますが海藻に近い感じ。日当たりの良い公園にもはびこっています。歩くとバナナの皮より滑ります。何か見た目も良くありません。
しかし、案外ワカメより美味しいかも。貯金は2000万もないから困ったら食べてみよう。
今朝起きたらひどく疲れていて、散歩が1時間遅れました。小一時間SUPしただけなのですが、増水した川では大波乗りと同じに消耗するのでしょうか?
昼前にテレビを付けたらNHKはもうG20の中継。アベアベと連呼する。内容は殆どなし。民放の「芸能人・闇営業」の方がよっぽど面白い。アベは2年も留学していたのに英語が出来るとは思えん。引きこもってたんじゃないかな。もうすぐこんなこと書いていたら公安にしょっ引かれる時代になるのかな。
G20、府民が迷惑するだけで成果があるとも思えませんけど。クロネコによると兵庫・大阪への荷物はいつになるか分からないとのこと。
小さい子に「お尻丸見え!」と言われていたユキちゃんですが、肛〇の周りに毛が生えて見えなくなりました。多分ストレスだったのだと思います。
夕方の散歩コース。この石垣は植生が豊かで気に入っています。
ブツブツが素敵。
鳥の糞でしょうか?
パクチーみたいですが食べられるかな。
この年になると、葉っぱの形とか質感とか楽しめます。年とってもいいことあるな。牧野富太郎の心境が分かります・・・って程でもないか。