植物・自然一覧

ツタの絡ま~る

小学生の頃、炎天下、校庭に集まると必ず気分の悪くなる人がいた。私も是非ともパタッと倒れてみたいと思っていたが、丈夫過ぎた。

しかし、このクソ暑い中、ランナーがいるんですけど。バカじゃないか?絶対に体に悪いと思います。

Dsc_0224

先日、高知市内で発見!

入口はない。倉庫か何かにツタが巻いたようですが、意図的にしないとここまでにはならないような気もする。

うちもこれをやりたいが、10年以上かかるから無理だろう。室温は2~3度下がるそうです。


赤青黄

昨夕、スーパーに行ったら、買い物カゴも持っていないお爺さんが、豆腐を一つ一つ手に取って、指で押して感触を確かめていた。夏だからしょうがないな。この爺さんよく見かける気がする。前は肉の弾力を確かめていたような。

Dsc_0200

毎度の庭の花。どうしても「お水」の匂いの消えない鬼百合。

Dsc_0204

つゆ草も瑞々しい。

Dsc_0203

バナナキスゲ。

Dsc_0211

この時期、不思議とカラフルに咲きます。花は少ないのですが。

Dsc_0206

庭の桔梗は終わりかけており、すでに実になったものも。

Dsc_0212

これもキスゲの仲間だと思います。

Dsc_0215

何かのサナギのシェルターか?横幅は15ミリくらい。通気口がお洒落です。


ヒメシャラと夏椿

今日は年寄りくさい植物の話です。牧野富太郎じゃあるまいし、俺がこんな話をするようになろうとは。

Dsc_2262

2週間ほど前から近所のお宅に咲き始めた白い花。なんとのう夏椿に似ている。ご主人に聞くとヒメシャラだそうです。ググってみるとツバキ科ナツツバキ属。花の直径は半分にも満たない。

Dsc_2258

樹皮は夏椿にそっくり。しかし、山中で巨大化すると真っ赤な金属光沢のあるツルツルの樹皮になります。ちょっとびっくりします。

Dsc_2257

ご主人が言うには「朝、落ちたのを見るのも一興。」

Dsc_2267

我家の夏椿は遅れること2~3週間で昨日より咲き始めました。

Dsc_2269

かなり使い込んだパンツのようでもあります。


貝の神秘 その?

モリカケのニュースを見ると、もう当の本人たちも何が何やら分からなくなっているんではないでしょうか?嘘でグッチョングッチョンになっていますね。これが安倍晋三の言う「美しい日本」なのでしょう。

Dsc_9644

日曜にサップをやりながら貝も採取していた。西方面ではあまり見られない小さな巻貝。波打ち際をかなりのスピードで移動します。大きさを言わなければ短時間で結構採れます。

Dsc_9638

お気付きの方もいらっしゃると思いますが、殆どに不思議な『欠き取り』があるんですね。

Dsc_9640

虫歯なのか?ここから何かピロピロを出すのか?流石に知っている読者はいないだろう。

Dsc_9642

怪しげな真珠層。

Dsc_9656

もう一枚。次はちゃんと3脚使いますね。

Dsc_9633

直径6センチほどのツメタカ。この貝は身が奥まって取り出せないので、片方の先端で叩いて穴を開けます。そこから針を突っ込んで押し出します。

Dsc_9649

ツメタカの蓋。サザエは碁石のように厚いのに対してペラペラです。矢張り身を奥深く隠すことが出来るからだろうか?

自然には知らないことが一杯ありますね。ネットで調べれば全部出ているのかな?


アジサイの接写

本日からボチボチ仕事に復帰。

Dsc_9546

庭のアジサイの接写を試みてみた。カメラはフルサイズ、レンズは60ミリ・マイクロニッコール。

Dsc_9548

もう一丁。

Dsc_9553

さらに寄る!怪しい、妖しい、あやしい。

Dsc_9552

ヒィ~!宴の後って感じでしょうか。こんな画像出していいのか?

Dsc_9561

これもエロい! しかし、中央の花とはどういう関係なのかな?

花の接写で写真集出来そう。

Dsc_9537

これも縦型のアジサイなのか。

Dsc_9541

夏椿の蕾も弾けそうです。毎年ご苦労な事です。

Dsc_9542

やっぱり咲くと怖い、大山蓮華。

Dsc_9564

雨に濡れたホタルブクロは浴衣姿を連想させますね。右下の蜘蛛にもピンが合っている。

Dsc_9575

やっぱりフルサイズ一眼に単焦点レンズは描写力が違います。


アジサイ

実は昨日から風邪気味でダウンしております。読書三昧です。

政治はもう取り上げる気にもなりませんね。「一点の曇りもない。」人がこんなんでいつまで居座るのでしょうか?
 
Dsc_2059
 
ユキちゃんの散歩のついでに近所のアジサイを収集した。
 
Dsc_2031
 
この一般的なタイプは、盛りを過ぎると汚れた造花みたいになってしまいます。
 
Dsc_2061
 
こういうドローンあるな。花びらの数は気まぐれなのか?チューか、白い部分はガクなのかもしれません。
 
Dsc_2071
 
疎らなくらいがいいですね。
 
Dsc_2064
 
これも葉っぱの様子からするとアジサイだろう。
 
Dsc_2068
 
最後はオマケの「ユキノシタ」です。
 

ドクダミ

今週は良く働いたわ。うんざりしますね。銀行の残高がドンドン増えれば納得出来るのですが。

Dsc_1981
 
庭では、というか、散歩コース全般にドクダミが盛りです。
 
Dsc_1984
 
ググってみると薬効は霊験あらたか?なんどすえ~。ベトナムでは少し種類が違うけど、川魚料理には必須とか。
 
Dsc_1988
 
まあ、この草を可愛いと思いだしたのは50歳過ぎてか。
 
Dsc_1990
 
葉っぱは臭い。そのままでは料理に使うのは無理です。
 
Dsc_1995
 
山アジサイも弾けてきた。
 
Dsc_1994
 
UPにすると相当エロい。今度もっと画素数を上げて撮ってみよう。

春の花盛り

には、まだちょっと間がある。

昨夜、塾長宅でキスの天ぷらで飲んだ際、お互いのタケノコ煮を食べ比べたが、なんとプロ夫婦の作ったものより私の方が美味かった。
 
Dsc_1566
 
朝のお犬様の散歩では美しい花に出会います。
 
Dsc_1567
 
雑草も可憐。
 
Dsc_1582
 
タンポポもそれなりに風情があります。
 
Dsc_1571
 
ハトに目もくれないユキちゃん。「食べたいな!」
 
Dsc_1573
 
無に点が足りなかった。
 
Dsc_1591
 
そして庭。
 
Dsc_1586
 
地面の方が賑わっております。
 
Dsc_1593
 
今年も、
 
Dsc_1596
 
咲いたな。
 

はかない

お犬様とご両親の世話で仕事をする暇がありません。

政治は何処の国も混迷を深めておりますがどうなるんでしょう。まあ、後は時間の問題かも。
Dsc_9047
 
桜は枝垂桜と遅咲きの品種以外は葉桜となってしまいました。庭ではアケボノツツジが満開を迎えております。
 
Dsc_9049
 
綺麗だけど散り際は桜のように美しくない。
 
Dsc_9050
 
知らぬ間にイカリ草も盛りを過ぎていました。
 
Dsc_9051
 
先ごろ、一人静が可憐に咲いていましたが既に花は消えていた。
 

椿

森友問題どうなるんでしょうね~?首相がこんな事では、青少年は悪い事をすればしらを切り続けたらいいって思いますよね。恐怖国家になるかどうかの分かれ目かもしれませんね。

Dsc_8918
 
冬の庭の主役は何と言っても椿です。
 
Dsc_8920
 
おお!資生堂・椿娘って感じです。
 
Dsc_8923
 
ちょっと寒々としていますが。
 
Dsc_8919
 
落ちた姿もまた良い。
 
Dsc_8925
 
この下には犬・モモちゃんの遺骨が眠っております。
 
Dsc_8922
 
椿の他にはこの花と、クリスマスローズ、水仙だけです。
 
Dsc_8933
 
園芸種もそれなりに美しい。
 
Dsc_8940
 
ちょっと遅いけど我家のお雛様。