植物・自然一覧

春というより初夏のよう。

共謀罪とか教育勅語とか、どうなるんでしょうね?バカバカしいことが普通に進行しています。
 
Dsc_6593
 
今日は週中日のスポーツデイだったので裏山に登った。
山頂のツツジはすでに盛りを過ぎていた。
 
Dsc_6592
 
遅咲きの枝垂桜。登山中は短パンにTシャツでOK。
 
Dsc_6595
 
俺はもう食べた。竹林が増殖するので蹴って折ります。
 
Dsc_6604
 
もう泳いでいた。
 
Dsc_6609
 
小鳥のさえずりも賑やかです。昆虫の羽音はこれからかな。
 
Dsc_6611
 
毎年楽しみにしていた芭蕉は切られていた。
 
Dsc_6612
 
ユキちゃんはどうも山がそれほど好きではないようです。街の縄張りをブイブイ言わすのがいいみたいです。
オスだからか?
 
Dsc_6616
 
谷に降りるとアヤメが見頃でした。

花見はまだか、

ずっと雨です。花見が出来ません。
 
Dsc_6508
 
朝、小雨の中、琴平神社に登ってみた。満開の様子。
 
Dsc_6515
 
加茂山の山桜は葉桜になりつつあります。
 
Dsc_6512
 
ユキちゃんは初花見の予定です。
 
Dsc_6517
 
水曜には晴れるので、葉桜でもいいからやろうと相談していますが・・・・。
 

花見間近

この時期、気温19℃に対して室温13℃。外気を入れた方が暖かい。
 
Dsc_6404
 
AM6:50よりユキちゃんの散歩。山桜は満開の様子。
 
Dsc_6412
 
レトリバーのデボラはボールを追いかけて早くも泳いでいた。
 
Dsc_6415
 
冷めた表情のユキちゃん。
 
Dsc_6419
 
5分咲き以上の個体もある。
 
Dsc_6425
 
待ってたよ~、君達。
 
Dsc_6426
 
お水っぽい、貴方も大好き。
 
Dsc_6428
 
ギャップが大きいけど、典型的なゴミ屋敷。割と整頓されている。お婆さんがよく玄関先で新聞を読んでいます。
 
Dsc_6430
 
謎の石段もある。
 
朝晩で1時間の散歩は負担であるが、深酒は少なくなったような気がする。
年のせいかもしれませんが。
 
 

小さな野辺の花

安全講習で雪崩に巻き込まれた生徒さんは無念ですね。責任者の言葉も「反省しなければならない。」とか、違和感があった。頭に来るな。すでに裁判を想定しているのであろう。
 
大体、登山部の顧問なんて普通の先生が無理やりやらされるのが殆どで、私の学校も長らく顧問のなり手がなく生徒だけで登っていた。高1の時、新任の教師が顧問になってくれたのですが・・・・・・・世話が焼けました。
 
Dsc_4994
 
ユキちゃんの散歩の途中、マクロレンズで名もない小さな花を撮影した。
 
Dsc_4995
 
よく見るとアブラムシ?が2匹写っている。
 
Dsc_4997
 
外来種のタンポポは年中咲くらしいですね。
 
Dsc_5001
 
このトゲトゲで引っかかるのでしょう。
 
Dsc_5002
 
準備中。轆轤仕事ではありがちな形。
 
Dsc_5007
 
ちゃんと撮影するなら、せめて一脚が必要。絞り優先オートで犬不要。
 
Dsc_5008
 
魔法使いの帽子。唇のようでもある。
 
Dsc_5024
 
花の直径は1ミリほど。
本日は最高気温20℃で春やな~、って感じでした。

衣装

当社展示場の真ん前・敷地内にしょっちゅうクソをする犬がいる。本日防犯カメラを調べたところ飼い主共々鮮明に写っていた。プリントアウトしてデカデカと張り出すかは考え中。糞処理セットの手提げ袋をちゃんと持っているのが憎い!
 
Dsc_4884
 
ユキちゃんと散歩中に見つけた。弱っていたので手に止まらせて、家に持ち帰り撮影しました。立派な衣装ですね。
 
拡大出来ます。もう少し絞り込む必要があった。そうなったら3脚を取り出して大事になるしな。
 
案外パタンナーは蝶や蛾を参考にしているのかもしれません。
 
Dsc_4895
 
触角も素敵です。
 
Dsc_48951
 
ちょっと気持ち悪いかも。
 
蝶は休む時、羽をたたみますが、蛾は開きます。
 
Dsc_48861
 
ちょっとパソコンでいじってみた。

どこかで春が、

最近頻発するピンポンダッシュ。今日はたまたま一階で作業していたので、追いかけてどやしつけました。労務者風のすさんだ感じの小学生でした。こういう奴を生み出しているのがアベノミクスであることは言うを俟たない。
 
Dsc_6028
 
高知県地方、本日は3月中旬のポカポカ陽気でした。最後は裸になって裏山登山。
 
Dsc_6022
 
もう梅が咲いていた。
 
Dsc_6027
 
白いのも。
 
Dsc_6019
 
春を待つ毛虫の寝所か?ユリカゴか?
 
Dsc_6030
 
お札の原料になるミツマタのフカフカした蕾。
 
Dsc_6039
 
頂上下のメダカ池ではもうオタマジャクシが。
 
Dsc_6042
 
そこに突っ込んだユキちゃんはシャンプー決定。しかし、最近はお利口になって汚すと風呂場に近付かない。
 
Dsc_6055
 
春とは関係ないけど、漏水の調査だろうか。ダウジングでやってほしいな。

今朝、

ボチボチ注文も入って来て、やっと本年度始動という感じです。しかし、いつまでも続くまいよ。
 
Dsc_5780
 
おすましユキちゃんは、こうしてみると
中々の美犬でありますが・・・・・
 
Dsc_5796_2
 
早朝から散歩をせがむのには泣かされます。
枕元にカメラを置いていたのは、寝ぼけて人間の言葉を話すのを録音するため。
 
Dsc_5802
 
今日はデラックスコース。沢山の宿木(ヤドリギ)が付いていますね。
 
Dsc_5804
 
下降するときハヤブサみたいな羽のたたみ方をするので目についた猛禽類。
希少種なのか!?
 
Dsc_5807
 
パソコンで拡大。標準70mmズームでは如何ともしがたい。
 
Dsc_5813
 
画素数と解像度を最大まで上げて撮影しましたが、暗いので殆ど効果はなし。近寄り過ぎて飛び立ってしまうし。
ネットで調べると大して珍しくもないという「ミサゴ」でした。でも、近年数は減っているそう。
 
Dsc_5816
 
タンチョウ鶴も餌をついばんでいた。
鶴は昔、殿様しか食えなかったそうですが、噂によるとめっちゃ旨いらしい。
 
 

妙なミミズを見た。

反トランプと言っても支持者の方が上回っている。本当に分断が進むとえらいことになりますね。日本もまたまた天下りやその他、どうなっていくのでしょう。
 
でも本日は夢のある?お話です。
 
Dsc_4601
 
先日の朝、雨上がりの堤防で
妙なミミズをみました。すでに死んでいたようです。
 
色と質感はは「煮込み」の
ホルモンのような感じ。残念なことにカメラは携帯しておらず。採集してホルマリン漬けにするほどマニアでもないし。
 
ウナギの一種かもしれません。ウナギは普通に陸上を移動します。ヤツメウナギ系か?ただ、目とかはなかったように思います。こういうのに近い。
 
ご存知の方はコメントください。

堤防沿いの風景

今日も大変でした。
 
Dsc_4540
 
まだ薄暗い6:45からユキちゃんのお散歩。
堤防沿いのコースはお気に入りです。
 
Dsc_4547
 
上り列車が通る。
 
Dsc_4555
 
単線なので「いの駅」で
待ち合わせた下り列車がすぐ通過します。
 
Dsc_4553
 
300mmの望遠でいつも上っている加茂山野の展望台を見上げる。
 
Dsc_3335
 
ちなみに、その展望台から見た、現在の撮影地点。
 
Dsc_4559
 
トンビの乱舞。
 
Dsc_4578
 
波川地区は霧が押し寄せていた。
特別面白くもないブログでした。