植物・自然一覧

飛行機雲

フランスのテロを受けて、「宗教は怖い。」なんて言う人がおりますが、大きな間違いです。

昔はイスラム教もキリスト教も隣同士で仲良くやっていたのですから。

無茶苦茶にしたのは大国の強欲主義者です。

今度の事件も強欲主義者のシナリオ通りなのかもしれません。

Dsc_1098

今日は午前中、飛行機雲が多かった。

Dsc_1101

飛行機が多かったのか、気象が合ったのか?多分後者。

Dsc_1102

結構、飛んでいるんですね。


遭遇

今日は週中日のエクササイズの日だったので、裏山に登りました。本年、後期初登山です。

登り始めて幾らも経たないうちに妙な気配を感じます。薄暗い木立の中、辺りを見回すと、10mほど下に太った猫・・・・・・と思ったらウリ坊でした。急に親も現れて緊張しました。ウリ坊は2頭いて、逃げて行った。

頂上に続く尾根道に出ると、そこは以前にも出会いがしらにバッタリ遭遇した場所です。

あ~!早速、ウリ坊!そして親!勘弁してくれ。

恐ろしいので頂上はあきらめて下山。

猟師は猪が牙を振り上げて突き立てるのを「かける」と言います。又の辺りをかけられたら動脈が切れて即死です。

猪の突進を食い止めるには5キロぐらいの丸太を脳天に的確に打ち込む必要があります。そんなん、宮本武蔵じゃあるまいし、無理!

以前、テレビで雨傘を直前で拡げたらびっくりして、すっ転ぶというのをやっていましたが、そんな勇気のある奴はおらんじゃろ。

しばらく下ると足元にハクビシンがいた。ハクビシンは超美味い。声をかけたらやっと気付いて逃げ出しました。

本日は鳥も逃げないし、変な一日でした。


MICROレンズの世界

寒いです。今年は普通に秋らしい。

例年、10月一杯夏だったように記憶しています。

Dsc_0256

先日のアートキャンプで撮った写真がまだ残っています。

AF MICRO NIKKOR 60mm。オートフォーカスですが思ったように作動しないのでマニュアルでピントを合わすことが多いですね。

接写も出来ますが、普通の撮影も出来ます。詳しいことは知りません。

でも、非日常を撮影できることは確か。

Dsc_0257

パソコンでまだ寄れます。

蜜を食べているのか、通りで清げなハエだ。

Dsc_0273

この直径5mmほどの花にも、ゴマくらいの極小のハエが止まっていたのですが逃げられました。ワインレッドの半透明の奴だったのですが。

シャッターチャンスも大事です。

Dsc_0260

ちょっと生々しい、アブを捕らえた瞬間。

この後、グルグル巻きにしていました。

Dsc_0286

胞子を飛ばす準備?

Dsc_0300

岩の間の蜘蛛の巣にて。

Dsc_0305

妖精のビアジョッキ。

Dsc_0319

天使のハンモック。

理由は分かりませんが、中心部が装飾された蜘蛛の巣はよく見かけます。

マイクロレンズで宝探し、結構面白いですよ。


タンポポ

まだ、アートキャンプの記事が残っていますが、それはさておき・・・・・

今回は、植物・昆虫等を撮影するために、MICRO NIKKOR 60mmを持ってゆきました。

大変面白いレンズです。対象物から5cm位まで寄れます。

Dsc_0276

ご存知、タンポポ。

直後、この極小の甲虫は瞬間移動のように消えました。速!

Dsc_0356

すでに、種になったものも。

上と同じ種類かは不明です。

Dsc_0358

まじまじと眺めた方は少ないと思います。

規則性があり美しいですね。

Dsc_0362

ピントをずらすと蜘蛛が隠れていた。

休んでいるのか、獲物を待ち構えているのかは不明です。

コンパクトカメラでも寄れますが、ファインダーがないと撮影は難しいかもしれません。


寒風山の植物

本日は高知市で安保法案反対のデモがあったが、体調不良と雨のせいで行けませんでした。スマン!

Dsc_9800

昨日に続き寒風山付近の植物を紹介します。

名前は多分お袋に聞けば分かりますが面倒なので省略します。

Dsc_9788

アジサイに似ていますが・・・

Dsc_9787

お花畑という感じではありませんが、気を付けて見れば結構咲いています。

28~300mmズームだと、危険な場所まで寄らなくてよいから楽ではある。

Dsc_9778

昆虫を捕食するためか、夕暮れになると小型の蝙蝠も飛来していました。

Dsc_9793

癒される~~~事はないか? カンタロウミミズ。

Dsc_9820

一幅の水墨画のよう。

Dsc_9805

コケも美しいです。ピンボケですみません。

Dsc_9796

こんなのが嬉しいとは、でも前から好きではあった。

Dsc_9852

少し手折ってきて生けてもらいました。

高山の植物は凛としておりますね。


燃える

もう、何もかも発火しそうです。

入野松原へ出掛けたかったのですが、波もないし、波待ち中に意識を失うものが続出したとかで、近場の仁淀川へ。

Dsc_9433

ここも灼熱地獄でした。

Dsc_9435

やっと、少し翳ってきました。

最近、映像素子の埃が凄いのでクリーニングに出すべきなのですが。カメラマンが言うには「高倍率ズームは埃を吸い上げるポンプのような物。」とか。

Dsc_9440

残念ながら入道雲は広がりを見せない。

Dsc_9443

塾長夫妻は完全防備でゴリ獲り。

Imgp0589

これは大きくなったやつ。

Imgp0596

このぐらいのが遡上してくるのを捕まえます。

ウナギだったらいいのですが。


落下。

高知県地方ずっと雨です。

本日、月一の鍼灸院でスゲー疲れました。

Dsc_0065

このところ2羽連続で薪ストーブの煙突から雀が落ちてくる。

こいつは2日ほど煙突の中でゴソゴソやっていたので少々お疲れでした。

カーテンと窓の隙間に入ってあえなく御用。

でも、元気に飛んでいった。次は焼き鳥ぞね。


造形の神秘

本日も蒸せました。

Dsc_9077

先日図書館で借りてきました。

走査電子顕微鏡で撮影された画像が興味深いです。

Dsc_9074

洒落たメガネケースのようですが藻の一種です。

こういうの見ると不思議な気持ちになります。神様がいるとしか思えません。

でも、原始の生物の化石を見ると、最初は神様も下手でした。

Dsc_9076

この小判は入れ物の底で生産されるのでしょうか?

電子顕微鏡の撮影は対象物を薬剤で固めたりとか、そっちの方が大変なそうです。


入梅

やっと仕事が本調子に戻ってまいりました。

3日前から作業場はエアコンを入れております。四国地方本日入梅です。

Dsc_9992

お袋がホタルブクロ他を生けております。

夏らしくガラスの器とアジサイの皿。努力しております。


梅雨間近?

ブラブラしています。急に仕事したら体を壊します。

Dsc_8721

近所の「えご(どぶ川・溝の意)」のアジサイが見頃です。

奥は山アジサイか?

Dsc_8722

ここは夜になったら蛍が飛んでいます。

本日、蒸し暑かったです。