植物・自然一覧

飛行体

本日夕方狙いで河口に波乗りに行った。

先週と同じようなコンディションでウッシッシ・・・・・と思いきや、すぐに風が入ってジャンクな波に。自然相手だからしょうがない。

Dsc_7194

カエデにチラホラ赤い色が見えるので近付いたら、

Dsc_7185

種子を飛ばす用意が出来ていました。

カッコいいですね。

Dsc_7188

アメリカの無人機より洗練されているな。ナウシカの凧はカエデがモデルか?

自然には美しいものが一杯ありますね。

何故にもっと早く気が付かなかったのか。


庭の花 5月17日

今日は流石に疲れていましたが、そこそこ仕事をしました。

Dsc_4822

庭はさほど変化はないようですが、よく見ると花盛りが続いています。

ポンポンの蕾ははじけています。

Dsc_4823

名前は知らない。

Dsc_4825

雑草でしょうが健気に咲いています。直径は5㎜ほど。

Dsc_4833

何を食べているのか?苔のところには団子虫が沢山います。

Dsc_4826

ホタルブクロの頃にはボチボチ蛍が。

Dsc_4827

ズッシリ。

昨年は咲かなかった大山蓮華が今年は10以上蕾を付けました。

Dsc_4831

咲くとこうなります。

Dsc_4830

散るとなんだか怖い。

Dsc_4839

紫陽花もはじけ始めました。

Dsc_4840

ランもあちこちに。

Dsc_4842

幅を利かしていたオオテマリはこのお姿。

私もよる年波を感じます。


ひだ

どうも疲れているので安直な更新です。

Dsc_4505

クローズUPレンズで撮影すると、この花、下の花弁が凝った形状をしています。

何か意味があるのでしょうか?

Dsc_4518

モモちゃん、怪しげなポーズ。


グラフィック

Dsc_4437

庭のクロガネモチには面白い模様が出ています。

水虫のようなものなのか、固有のものなのかは知りません。すごく、痒かったりして。

Dsc_4436

チューか、この木は枝の出方も独特です。

節の所に、後から差し込んだみたいです。

Dsc_4333

10日前のオオテマリの画像。

Dsc_4446

本日撮影。真っ白く変化しました。

しかし、夕方の光線は植物の撮影に向いていません。

Dsc_4451

サラサドウザンツツジ。

Dsc_4444

撮影してたら、モモちゃん、散歩よりご帰還。


シャクナゲ

本日からボチボチ仕事に復帰しております。でも、まだ無理は禁物です。

Dsc_4340

蕾だったシャクナゲが満開となりました。

綺麗だな。

Dsc_4343

もう一発。

母親が、山から親指くらいの苗を移植して咲かすのに20年近くかかったそうです。もともと高地の植物ですから、平地では無理があり今年は2輪だけです。

なんか、花はツツジの集合体みたいですね。ググってみたら“ツツジ科ツツジ属”。

山登りしていると、よく見かけるので綺麗だなーとは思っていました。清涼な場所、しかも霧のかかったシチュエーションだったりするので尚更ですね。でも、マジマジと観察したことはなかった。

結局、人間、見たと言っても何も見ていないのですね。

一般の人が「モナリザ」を見たと言っても、万分の一も見ているかどうか?


今朝、庭でウグイスが鳴きはじめたので慌ててカメラを取りに戻りました。

Dsc_4210

この歳になるまで、姿については興味がありませんでした。

Dsc_4211

声量からしてもっと大きいかと思っていましたがスズメほど。

Dsc_4214

俊敏で常に移動する上に、警戒心が強く決して正面に出て来ません。

300mmのオートフォーカスでは追えず、マニュアルにするもピンボケです。

またチャンスがあれば・・・


満開

袴田さんの48年は重いですね。

でも、ちゃんとした裁判官もいるのですね。

Dsc_6668

南国土佐は桜が満開を迎えております。

毎度のことながら、カメラでは上手く撮れません。

Dsc_4130

彩度を上げてみましたが、やっぱりダメ。

Dsc_6662

バイクで堤防へお花見に出掛けました。

Dsc_6660

やっぱり桜は満開より、散り際が泣けるな。

Dsc_6667

目で見る時は電柱は除去されていますが、写真で見ると本当に無粋ですね。


天敵

イソヒヨドリを撃退するには、換気扇に蛇のオモチャを放り込んでおけばよいと、以前より塾長が言っておりました。

今年こそは・・・・ついでがあったのでダイソーで買ってきました。

Dsc_4117

ゴム製のは小さ過ぎました。これは木製で両側から切り込みを入れてクネクネ動く様になっています。赤いひもは舌だと思います。タグには中国製“木制蛇”と書かれていました。

本日設置しましたが効果は如何ほど?

うるさい奴だがいなくなると、ちょと淋しいような。こうして友達が少なくなっていくのでしょうね。


今年も。

本日は波もないので仕事をしておこうと、午前中片付けをしていたら妙にだるくなり、午後は読書をして過ごしました。年は取りたくないものですね。ちょっと風邪気味のもよう。

庭では下手な鶯の鳴き声が聞こえ始めました。

Dsc_4042

1週間前から、またまたイソヒヨドリが現れています。

フルサイズ一眼で撮影。

Dsc_4043

店子のくせに態度はデカイ。

Dsc_4046

今年こそは追い払うことが出来るのか、ズルズルいってしまうのか。

*ところで、フルサイズ一眼にAPSサイズ用の300㎜望遠を付けると600㎜になるのですが、普通に300ミリで撮ってトリミングするのとではどちらが画質が良いのでしょう?

多分、殆ど変わらないか?


今日も鍼灸医院でバリバリ針を刺されて帰って来ました。

Dsc_3954

先日の庭の花の続きです。

名を忘れましたが、秋に花を付けた名残です。

Dsc_3958

まだ、後生大事にお宝を貯め込んでいるのもおります。

種の直径は1ミリほどです。

Dsc_3956

60㎜F2.8 マイクロ・ニッコール。手持ちで開放で撮っています。被写体深度が浅いですがいい感じです。

Dsc_3997

3脚を使って、絞り込んだら全然つまらなくなりました。

Dsc_4005

ユキワリイチゲ。