植物・自然一覧

春はすぐそこ

Dsc_5736

庭に福寿草が咲いているのを発見しました。

今日の高知は暖かかったからな。

Dsc_5729

その名も「ユキワリイチゲ」。

Dsc_5763

侘助は盛りを過ぎたか。

Dsc_5715

老犬モモも鼻は利くようで、春の匂いを一杯嗅いでいます。


ヒヨドリ

Dsc_5646

最近、母屋の庭によく現れるヒヨドリ。

望遠ズームをセットして、ゆっくりと窓際に近付き撮影。デジカメはホントに便利。

Dsc_5649

一羽が飛び立つと、

Dsc_5650

「置いていくなよ!」

時々、食べているのを知っているのかもしれません。


生えた!

世の中スマホスマホって、そんなに便利なもんじゃろか?携帯も殆ど使わない私にはよく分からない。スマホが夜なべして仕事を手伝ってくれるなら導入するけど。

Dsc_6271

一昨年の11月に丸坊主にされた・・・なんの木じゃろ?

Dsc_6273

見るも無残な丸刈り。

Dsc_5282

でも、もうこの通り!

人間にも応用出来れば、大儲け出来るのにな。

しかし、CMは健康食品に始まって、毛生え薬、痩せ薬、怪しげな医療保険、人の弱みに付け込んだ商売ばかりですね。


見たな~

パッキング完了。

総重量は14㎏になりました。パソコンやカメラ等、電子機器が重いです。まあ、移動が少ないからいいじゃろ。衣類は殆どありません。しかも着古し。

ニコンD7000は重いのでカメラマンに相談したら、デジカメは後生大事に取っといても減る一方だから持って行きなさいとのこと。

Dsc_3726

カマキリがいました。

あんたホントに目つき悪いね。


バーミリオン

どうも落ち着いてブログの更新が出来ません。

Dsc_3537

台風の吹き戻しか、夕方は風が強かった。

辺りがオレンジになったと思ったら大そうな夕焼けでした。

Dsc_3534

う~、赤の絵の具が減りそう。

Dsc_3540

鳥が3羽写っていました。


ハハコグサ

ショールームの前にハハコグサが咲いていました。

Dsc_3437

ググってみると、春の花なんですね。やっぱり天候がおかしいんでしょうか?

可哀想なことに、朝見たらウチの親父が引っこ抜いていました。

全然、風流を解しない人なのです。ここは土で草ボーボーになるのを楽しんでいたら、有難いことに除草剤をかけてくれたこともあります。

犬が糞をするので困りものですが、そんだけ気持ちいいんでしょうね。

まあ、世の中いろんな人がいますね。

政治家や経済界は、命がなくなっても金と放射能が残ればいいようです。まるで落語のネタみたいですが、本当の本当なのだ。


秋の使者

高知はこのところ夕方になると夕立があり、蒸せます。梅雨入りしたみたいです。

Dsc_2525

それでも季節は巡ります。

昨夜、蛍光灯に魅かれてか、お客さんが。

Dsc_2530

ツクツクボウシです。法師とも書く。

原色日本昆虫図鑑によると、日本に広く分布していて、最盛期は8月中旬から9月上旬だそうです。


飛行

日曜日、波乗り撮影中、望遠レンズを付けていたので、たまたま飛来したトンビを撮影してみました。

Dsc_2285

Dsc_2287

Dsc_2289

Dsc_2291

Dsc_2296

Dsc_2294

実に美しい飛行体ですね。

先端の風切り刃根が微妙な動きをしています。

オスプレイは不細工ですね。ちょっと無理があるような気はします。


うるさい!

今日は工房に、中国人とのハーフで美形な上に、長身、ナイスバディーの娘さんが訪ねて来てくれました。

しかも、白のタンクトップにショートパンツといういで立ちです。ただし、14歳というのが残念なところでした。香港から夏休みで里帰りしているそうです。まあ、一時暑さを忘れました。

Dsc_1572

蝉は絶好調ですよ。

朝、新聞読む時、庭の涼しい風を入れようと窓を開けると凄くうるさくて、どちらを取るか難しい判断です。

Dsc_1567

現在はクマゼミとアブラゼミの2種類です。

蝉より娘さんの方がいいのは、言うまでもありません。


アオスジアゲハの乱舞

Dsc_1527

昨日のアオスジアゲハ。

暑いのか、小刻みに羽を震わせておりました。

どうして同じ方向を向くのでしょうか?風向きとは関係ないようでした。

Dsc_1544

Dsc_1534

Dsc_1542

かなり怪しい感じですね。

Dsc_1545

不本意ながら、殿方のために、こういう写真もUPしておきます。