先月の宇和島で伊達家ゆかりの庭園”天赦園”で菩提樹の種を拾ってきました。
レオナルド・ダビンチがヘリコプターのスケッチを描く、遥か前より菩提樹はこの方法で種を飛ばしていたんでしょうね。
対処療法的な進化じゃないよな。植物のどこに脳があるのか?まったくもって不思議です。
今日は急に冷え込んできました。風も凄かったです。おかげで、なんかお腹が痛くなりました。昨日は扇風機を 掛けながら拭き漆の作業をしていたんですが。
これは「やまぶき」泊の早朝、散歩に出て撮りました。
なんか「私を見て学べ!」って言ってると思いませんか。これ見よがしに。
若い頃はそれほど感じなかったけれど、年をとるのも乙なもんですね。
モモを放していると、どこから来たのか、他の飼い犬がいて、気が合ったようです。2匹で山中に入ると戻ってこなくなる可能性があるので慌てて呼び戻しました。
その犬のいたところに妙なものがありました。よく見ると、野兎の首でした。頭は食いにくかったんでしょうね。私もウサギはまだ食べたことがないので食ってみたいです。
まだお腹が痛いんですが、今夜はカモを食いに行きます。大丈夫かな。
妙に季節感がおかしくなって、夏から急に初冬になるような感じですね。秋はどこに行ったんじゃろーかね。
フォトショップエレメントでスマート補正をかけると、このように、一度で激変してしまうことがある。
なんとかしてほしいところです。でも、オコチャマソフトの宿命か。
*お詫びと訂正です。
先日の”変身する木の実”の話ですが、その後、2度チェックしたんですが、時間がたってもそれぞれの形状に変化はありませんでした。
どうやら、2種類の木の実がなるのではないかと思いました。更に、木ではなくツタであることも判明し、一度図書館で調べてみようと思った矢先、コメントを頂きました。
こんにちは。
これはテイカカズラの実、ではなくて実にできた虫こぶです。テイカカズラミサキフクレフシというそうです。
正常な実は2番目の写真のV字のやつです。裂けて綿毛のついた種を飛ばします。
http://w2222.nsk.ne.jp/~mizuaoi/55teikakazura.htm
解決しました。膨らんだ部分には虫が入っていたんですね。では、最初の形状はどんなだろう?来年調べてみます。
でも、木工が本業だし、牧野富太郎じゃないしな~。ただ、出生地は同じ高知県佐川町で近所です。そういうDNAがあるのかしらん。
森の中の居酒屋「やまぶき」に出かけた翌朝、撮影したものです。
それから、一週間後、また飲みに行きまして、あの実はどうなったんだろうとチェックしに行きました。
まあ、美味しく熟れてるのかな?くらいの気持ちでした。
なっ、なんじゃこりゃ~?!ちょっと、わが目を疑いました。実に雄雌2種類あるの?とか。
残念ながら、決定的なものはありませんでした。上の写真のように、塊が段々下に垂れて来て、開脚するのでしょう。
いったい、なにがしたいんでしょうかね。朝帰りの酔っぱらいを驚かせるためにやったとは思えんしな。今度「やまぶき」に行ったら、もう一度調べてみます。
◎お知らせです。ホームページが独自ドメインとなり、アドレスが変わりました。メールアドレスも変わりましたので、これからはそちらの方へお願いします。俺もまだよくわからんけど・・・・・・なんか問題あったら教えて下さい。