夏椿が見頃です。

どうもうまい具合に写真を撮るのは難しい。

一度掃除してこのあり様。一日花ですのでポタポタ落ちます。

花弁は薄い。お釈迦様の沙羅双樹とは厳密には違うようだ。

更にUP。

桔梗も見頃ですが、露で近付けない。

こんな感じですから。
夏椿が見頃です。
どうもうまい具合に写真を撮るのは難しい。
一度掃除してこのあり様。一日花ですのでポタポタ落ちます。
花弁は薄い。お釈迦様の沙羅双樹とは厳密には違うようだ。
更にUP。
桔梗も見頃ですが、露で近付けない。
こんな感じですから。
黒潮町ではホームセンターが一部水没したらしいが、いの町は目立った被害はなし。
仁淀川の堤防が切れると赤いラインまで水没するという。
水量豊富な天井川なので、どこが切れるかにもよりますが浸水というより破壊され尽くすだろう。
こんな感じですか~。普通の家なら3階の床下浸水ぐらい。昨今の気象であればいつ起こっても不思議ではない。
本日は比較的涼しく扇風機をつけなかった。しかし、今年の猛暑は電気代もさらに上がってどうしたら良いのでしょう?「エアコンつけない年寄りが大分死ぬな。」と言ったら友人は「それが政府の目論見かも。医療費も年金も節約できる。」
正式名称ではないかもしれない変種のヤエドクダミ。園芸種という説もあるがよく分かりません。散歩の途中で手折って来たらお袋が大変喜んだ。
珍しくもなく、場所によってはこればかりです。
今朝は7℃と寒かった。
体調はまだ悪い。昨年は恒例の秋の体調不良がなかったが、そのしわ寄せが来ているのか。
野菜が高いので貴重な野菜・クレソンは花が咲いて・・・・
葉っぱが細長くなって・とんがって食べる気がしない。塾長の話では硬いそうだ。
でも大丈夫、新しい株が出現!
今日は鹿肉に添えよう。
セリもあります。
食糧危機・大地震後の食糧難は現実のものとなるでしょうから草木の研究は必要だと思います。
でした。黄沙とも書くようです。
本日もダルかったけれど仕方なく仕事をした。
今日もTシャツで仕事した。
2、3日大雨だったが夕方やっと晴れた。全く季節感の分からない青空。
ソメイヨシノも2分ほど残して葉桜に。
やっぱ宴の後は生々しい。
塩漬けにしたら美味しそう。
草間彌生 作!
小学校前の桜はまだ5分ほど残している。
庭のアケボノツツジも咲き始めました。
小さいのも。
椿はこの種で最後です。
イカリソウも最後の1輪。
今年の夏はヤバそうなんですけど。
朝晩の気温差が15℃もある。
山桜は早いものは葉桜になりつつあります。
ソメイヨシノは5分くらいか。
風雨で散ったのだろう。
散っても美しいのが桜。
いいわ~!
朝日に輝いております。
東京は満開だそうですが。当地ではソメイヨシノは3~5分咲きです。
年々山桜が増えていると思う。ただ残念な事に登山道では殆ど遭遇しません。
桜谷やな。
夕方SUPトレーニング。岸辺では菜の花、桜と楽しめるクルージング。猫柳は既にビヨヨーンと膨張していた。昼は殆ど入道雲のような空模様。もう、季節は暴走しとる。
本日は雑用で終わる。
庭の椿が満開です。今年は当たり年のようです。
まずは落花から。チャウチャウ犬みたいなタイプ。
一番のお気に入り。小振りです。
何だか美味しそう。
たおやか~!
フキノトウもこんなに大きくなりました。
ちょっと寒さにやられたか。
黄色いのや、
ちょっとバタ臭いのも。好みですけど。
土佐水木。
コブシも満開です。
大阪のオバサンみたいで怖い気もする。
最後に可憐なのを一枚。
本日もダラダラ仕事をしたので夕方裏山登山。
最初の急坂は更に猪が掘り返して単なる急なスロープとなっており足場がない。おまけにフカフカで気力と体力を消耗する。
雪による倒木があちこちに見られます。年末に折れたのだから葉枯らしも済んで薪に最適なのだが、背負子とチェンソーで・・・・・・・そこまでの根性なし。
竹林もこの通り。最早このルートは裏街道だな。
メインルートはよく整備されています。
頂上から新しいSUPトレーニングコースを探すが、車が止められてボートを降ろしやすい場所は少ない。
謎の物体。
舗装道まで降りるとトトロが迎えてくれます。孫のために描いたんだろうな。
以前は標高250mの登山でも、SUPトレーニングでも膝に傷みがあったのだが、最近500mでも大丈夫だ。膝軟骨は再生しないそうだが、どうなんでしょう?個人的にはSUPが効いているような気がします。