経済・政治・国際一覧

脅威

昨夜は塾長宅でコングM原の釣ってきたグレで宴会だった。自粛で久々だったのでカメラを忘れた。

昨日の高知新聞の記事。1000年に一度の豪雨で仁淀川の堤防が決壊すると浸水する地区が出ている。我が家は最も深刻な地区の一つ。水深は5メートルに達するという。仁淀川はやや天井川だし、かなり正確な数字だと思います。津波のように押し寄せるだろうな。2階の機械も全滅か。てか、命あるかな?

鋳物の木工機械が水没すると終わりと聞いたことがあるので、慌ててググってみるとそうでもないようだ。しかし、実際、展示場も工場も水没したら再開できるかは微妙。年も年だからな。私が中学校の頃、床上浸水したことがありますが、当時は若い人が沢山いて復旧は早かった。今は歩くのもままならない年寄りだらけです。

昨今の異常気象では今年にでもありうることです。恐ろしいですね。


テレビの凋落

最近のテレビ番組、酷いと思いません?録画しておかないとゴールデンタイムでも見られた番組がないです。

元々見ない・・・いや少しは見るバライティーも安直過ぎて笑えない。

NHK・BSも酷い。
カーリング・・・オリンピックでもないのに見る人がいるんだろうか?
ゴルフ・・・全然興味ないし。球辞苑なんて、野球元々知らんし。
チャリだー・・・自転車は自分で乗るもの。坂バカなんか暑苦しいだけ。民族衣装着たおじさんが日本各地を回るのも止めて欲しい。
猫・・・まあ、ちょっとは見る。グレートトラバースも。
世界街角歩き・・・は、好き。

以上どれも低予算で、高い受信料はもう税金みたいなもんだろうか?NHKカメラマンだった先輩は、年収2000万超で、退職までの10年間は席を温めるだけと言っていたな。そういう事なんですね。

放映権料の高いF1やモトGPなんかは全くやらなくなりましたね。安いラリーとかはたまにやっている。どんだけ節約するんじゃ?

まあ、流石NHKという番組も時にはあるが、めっきり少なくなりましたね。

ネットの利便性が更にUPしたら本当にテレビは必要なくなると思います。


ジェンダー問題

またまた大失言の森。橋下が「森さんは無給で7年間もやっていて、これくらいで言われて可哀想。」みたいなことを言っていたが、無給はどうか知らんけど、棺桶に片足突っ込んだようなお爺様が、何でこの人なの?とよく分からん世界。日本の政治はまだ大本営の世界観が生きている。

中高ではジェンダー問題を感じることはありましたが、多摩美術大学では全くなかった。何故なら実力だけの世界ですから。大体、女の方が才能があるし、真面目だから恐ろしい存在だったわけです。彫刻科は力仕事も多いのですが、そこは平等とか言わずに男が力を発揮して、実にうまくいっていました。

これは就職した会社のデザイン部でも同じでした。ただ、一般職からやって来た部長はそれがよく分からなかったようである。

半面、女に対してやさしいわけでもありません。3年間中高の教師をしていましたが、強面の先生でも女生徒に泣かれるとオロオロしていたものですが、俺は「お前の涙は安っぽい。」と連れないものでした。

まあ、女の方も自覚が要るって事です。外国ではごく普通と思います。


一極集中

コロナではないと思うのですが、土日は体調不良で寝ていました。熱があり咳が出て、肺が苦しい。ウソですけど。しかし、母親は買い物に行けとか人使いは荒い。きっと地獄に落ちるだろう。

最近、コロナのニュースで東京の空撮がよく出ます・・・・ずっとビルと住宅・・・・・。

右はNYです。同じ縮尺。如何にTokyoが巨大か分かりますね。あちこち旅をしてもこんな都市はありません。のどかな田舎だった八王子の多摩美周辺でも現在は緑地が見当たりません。よくもまあ、食べ物とウ●コが上手く循環しているものだと感心します。いや、循環じゃないですね、それはちょっと不潔。循環だったらエコで完結していますが。

物流やらなにやら毛細血管のようにギリギリだと思います。直下型や中南海地震が一度に起こればまず生き残れないと思います。一か月程度の備蓄で足るかどうか?辺境の地・高知でさえ、かなり疑問。ただ、水は川で飲めます。

これは行政の怠慢と無能の結果です。一極集中で甘い汁を吸ってきた部分もあるのでしょう。江戸時代は医学なら長崎とか、あちこちに分散していました。

今からでも遅くはない、リモートですからチャンスだと思うのですが。


歴史は繰り返すか?

今日は裏山登山をした。ダウンジャケットは登り口で脱いで、シャツ一枚で帰って来ました。ちびっと春を感じました。

半藤一利は先日亡くなった。ドンドン馬鹿ばっかりになって来ますね。

この本は・・・・・・・字が小さい!なんかもう辛い。

前半、関東軍の大言壮語は北朝鮮のアナウンスと全く同じですね・・・・・と言う事は・・・・・キム・ジョンウンも弾いてしまうのか?(業界用語で拳銃の引き金を引く事。)・・・・・そこまで、バカじゃないと思います。

ソ連を全く見くびった作戦で18000人もの死傷者を出してしまいます。小型戦車は装甲が薄く、機関砲で貫通されますが「大和魂で補え!」とか。前線の関東軍と大本営のドタバタ。陸軍はいつもそうなのか?

しかし、関東軍の暴走を許したのは意外にもマスコミや民衆の支持が大きかったからなのだそうです。

当時軍隊で密かに歌われていた「将校商売、下士官道楽、お国のためは兵隊ばかり。」無論下級士官にはよく戦った方もいたそうです。

戦後処理にしても無謀にイケイケだった将校は罪に問われず、冷静に撤退した下士官などは自決を強要されたことも多かったとか。連合赤軍の粛正にそっくりなんですけど。

スターリンやヒットラーの駆け引きもあり、その4か月後には第二次世界大戦へ突入するのです。なんか、今の与野党見ていたらいつでも起こりそうですね。

*ブログなんで適当ですみません。興味のある方は読んでください。


ハヤブサ2

7時のNHKニュースで、キャスターたちがハヤブサ2の帰還に沸く様子が異常でした。テレホンショッピングも真っ青!役者としても彼らは優秀。その辺、NHKは凄いとは思う。何回もリハーサルしたんだろうな。国威高揚かなんか知らんが違和感を覚えます。

今日も日本からブラジルの針の穴に通す精度とか言ってたけど、カンボジア行ってスマホで完璧に位置情報が調べられる時代にアホかね。

「前回に続いて惑星の砂を持ち帰った・・・・」って、前回何か持ち帰ったのか?分析結果の発表はありません。多分、気配とか雰囲気とか形のない物だったのでしょう。

車に比べて航空機の部品精度は10倍。ロケットは更に10倍。有人飛行はそのまた10倍と言われています。有人往復が普通の宇宙大国の中で話にならんのは一般人の私でも分かります。情けない。

今回はなんか獲物がないと面目丸つぶれですね。心配になるな。


ユニクロVSしまむら

妙に寒いので薪ストーブに点火。でも室温15℃。オートバイで市内に出掛けたからだろうか?

我家からユニクロは車で20分。ファッションセンターしまむらまでは5分。先日、ユニクロでヒートテック下着・上下を5枚づつ買ったが足りません。シマムラに行ったら同じようなのがあるじゃんか。ユニクロ1000円、シマムラ700円。試しに上下買いました。

無地だと思っていたが大阪のおばちゃんが好きそうなモンモンが入っていた。光沢も妙に色っぽい。なんか、別の仕様なのか?お風呂の中で考えたが、女性用の生地をそのまま使っているのか?とりあえず、十分な感じです。

ユニクロのMサイズは私には腕回りがきついです。もって2シーズン、後は伸び伸びになりますね。しまむらの耐久性はどうかな?

まあ、店員はユニクロの方が垢抜けていますけど。

35年ほど前、木工を始めるまではPatagoniaで下着も買っていた。「木工は貧乏と鉋屑が付いて回る。」というのは本当ですね。


AliExpressで

体調悪いままでも仕事をこなすけなげな私・・・・まあ、普通か。

アリババでベットサイドの照明を購入。タッチセンサーで明るさも調整できます。金型技術が今一で近くで見ると高級感に欠けますが・・・・800円だからな。

単4×3。これは便利。しかし、Expressというのに届くのに40日かかった。

これを使って新商品を開発中。

本体¥3600 送料¥1800 使えなくてもいいやと買ってみた3mmウェットスーツ。使えませんでした、波乗りには。何となくわきの下がゴワゴワするし、脚部が短いし。短足なのにな。どうもまだその辺がクリアーされてないようです。しかし、そんなのはすぐ改良されるだろう。恐るべし。

まだどうも分かってないな。そのカブキ具合が。

もっと若かったら、中国にデザイン事務所を開設してプロダクトからグラフィックまでプロデュースしたいと思います。


梱包

本日は家財宅急便の集荷があったので海に行けなかった。

このシェーズロング売れたわけではない。手作り通販サイトが動画を撮るので貸してほしいとのこと。しかも、採用されるかどうかわからないとのこと。

以前にも『和楽』という雑誌から頼まれて椅子を送ったら掲載されなかった。

非常に梱包しにくい形状。お手並み拝見。

カッターで折り目を付けます。

2人でやれば楽ですね。

ラップで巻く。

立てて更に巻く。

完成!現代美術みたい。クリストも前身は運送業だったかも。

しかしクロネコもブラックなのか、人はどんどん代わるし、3人がギクシャクして仲良くなさそうだし、楽しく仕事をしている感がない。困った世の中ですね。


恐るべきmade in China

本日は真面目に仕事して日常に戻った。

アリババから毎日送られてくる広告に感じのいいシューズがありました。メレルの靴底の薄い奴を意識していると思われるデザイン。

送料無料で2300円でした。これならスカを引いても問題ない。

先っぽが今風にとんがり気味なのは気に入らんけど、普通に履けます。

この辺りがまだダサいな。

箱なしで面倒がない。

耐久性は不明ですが、そこもクリアーされてデザインも良くなってくれば、まさに脅威ですね。まあ、かつての日本がたどった道ですが。

アマゾンでも似たような商品が売られています。物流のグローバル化も凄い!木工も世界をターゲットにしないと生き残れないかも。まあ、うちは閉店間近ですけど。