またもイソヒヨドリ

朝夕は高原のリゾートにいるようなお天気であります。

Dsc_4064

それなりに対策を取って来たイソヒヨドリですが、換気扇でまた雛が生まれています。

今回は全く気配がなかったのですが・・・・小鳥も工夫するのでしょうか?

これは雌。

Dsc_4067

オスは餌をくわえています。

Dsc_4069

「いくどー!」

Dsc_4070

カメラの間近まで飛んで来て威嚇します。

まあ、雛が孵ったなら巣立ちまで我慢するしかない。

その名の通り、本来磯や岩場に巣作りをするのですが、最近は街中で見かけます。工務店のオッサンも当時から見られたなら、ネットを張るとか対策をしていただろう。


立派な、

本日は作業場のエアコンのスイッチに腕が伸びかけたが我慢した。でないと夏を乗れ切れないような気がする。

Dsc_5409

伊野小学校の体育館と給食センターが完成しました。一階は屋内プール。なかなか豪華な造りですがどっから金が出てんじゃろ?

結局、刷ればいいんでしょうね。しかし、刷って解決出来るなら誰も苦労しません。いずれ破綻するのは当然のことでしょう。

耐震構造ですが、どうせならなぜに免震にしないのか?地盤の関係なのか?高くつきますが子供の安全も守られるし、住民の避難場所にもなります。まあ、色々あるんでしょう。

Dsc_5410

子供に頃、お世話になった体育館は取り壊し中。

 


営業を兼ねて

土曜の午後から入野松原に出掛ける。高知県地方、後1週間はお天気らしい。

Dsc_3955

天気はいいけど波はミニマム級であった。SUPで入ったらまあ遊べる波でした。

Dsc_3957

駄弁っていたら、7時になっていた。中村へドライブ。

Dsc_3959

赤鉄橋に沈む夕日。

Dsc_3960

今夜もここ。

Dsc_3961

アナゴの天ぷらでビールをゴクゴク。

Dsc_3962

寿司食って・・・・

Dsc_3963

すっかり夜も更けていた。

Dsc_3966

そして朝、四万十川でユキちゃんの散歩を済ませてから入野松原へ。

Dsc_3974

小舟が行くよ。

Dsc_3968

少しサイズUPしたもののグチャグチャの波。ロングで1時間やって退散。

Dsc_3991

コングM原はクリアー仕上げをチョイス。怪力のためパドル面は大きい。使用感は「上々!」

彼が最近使っているキアロアのパドルはブレードがフラットでかなり重いもの。重量は怪力だと関係ないのか?

Dsc_4030

K籐氏発注のパドルはかなり長い。やや長めのTリーフの板にはウッドパドルを使うことにしたらしい。

Dsc_4018

お刺身買ってお昼には帰宅した。

うるさ型の多いサーファーにボチボチ使って貰っているということは、案外商売になるかもしれない。なんだかんだで開発に1年かかってしまった。もう少し改良できるだろう。

 


アイロン曲げとフェザーボード

蒸せます。エアコンを入れました。

Dsc_5454

SUPパドルのシャフトは材料の段階で2mあります。結構ギリギリで木取ってありますので、少々の曲がりでも厚さが足りなくなってしまします。そこでアイロン曲げで修正します。

Dsc_5461

熱源は多い方が仕事が早いと思います。

Dsc_5463

2,3分の加熱でOKです。バイスに挟んでしばらく保持すると固まります。戻りが想定されますので気持ち多めに曲げます。

Dsc_5455

修正後。

Dsc_5458

左が修正前。便利なものですね。

Dsc_5465

シャフトを丸く加工するための治具にフェザーボードを付けました。暇だから出来るとも言う。

本来、反発防止の治具ですが今回は密着させるため。調整はスペーサーを噛ませます。

Dsc_5467

いい感じです。これで刃先に手を近付けなくてよい。

SUPパドルの量産体制が整いつつあります・・・・・が注文はあるかな?

それでも、モニターを含め、現在4本受注しております。


外回り

本日夕方、仁淀川でSUPトレーニングしたが、もうトランクスで寒くなかった。

Dsc_5431

昨日は15時からあちこち回る。

まず、ショップ山本へパドルの営業。

Dsc_5432

初めて2階に上がった。マイビーチ!「湘南なら10億円の物件ですね。」

Dsc_5435

ふうちゃんは体調すぐれず、愛想がない。

Dsc_5439

沖に堤防が出来て波が上がって来なくなったので、草木が生えて来たそう。今が一番いい感じかも。

Dsc_5444

材木市場によってから、「画楽」でカッティングシートを切って貰います。

これはプロッターという機械。レーザー加工機で切っていましたが、どうしても熱でギザギザになります。

Dsc_5445

やっぱりillustratorで出力します。

Dsc_5447

要らない部分を剥がして、

Dsc_5450

裏打ちをします。これで貼り付けるのは楽になります。

ホームセンターのシートは屋内用でしかも厚いです。プロ用は耐候5年、薄いです。

SUPパドルのデコレーションは色々考えましたが、この方法が一番簡単・確実かと。


貝の夕べ

本日は遊び過ぎてだるかったのでデスクワークをした。

Dsc_5414

壺焼き?は煮汁がまけてしまった。おっと、「まける」は中四国地方の方言らしい。こぼれること。

やっぱりアウトドアで七輪で焼いた方がずっと美味しい。貝と醤油の焦げる匂いがたまらん。

Dsc_5417

イタリア風にオリーブオイルで。この貝のクッキングは研究の余地がありそうです。

Dsc_5418

観音寺のワカメ。

Dsc_5421

塾長が一尾¥300で仕入れたイセギ。上等でした。

Dsc_5425

慌てて少し食べたけど、炊き込みがこの貝では一番美味しかったかも。

沢山採ってきたようでも、貝殻外すとチョッピリなのね・・・・は、どの貝も一緒ですね。


クルージング

明日は雨で、しかも地区の清掃日なので、本日入野松原へ出掛けました。

Dsc_3936

ちょびっとだけ波乗りをして、12.6フィートのSUPで沖のテトラに陣笠貝を採りに出かけました。

「あそこは今、サメの巣で。」「まあ、噛まんじゃろ。」20分ほどで到着します。

Dsc_3939

この貝は梅雨時までには採らないと産卵して身がペラペラになります。

2年ぶりにテトラを回ったけど、もう縦横無尽という訳にはいきません。かなり危険ではある。

Dsc_3943

大きいのはキレイに洗って壺焼き。

Dsc_3942

小さいのは炊き込みご飯にします。殻は多少入れた方がダシも出るし、フォトジェニックではある。

Dsc_3945

こんな感じに炊き上がった。ちょっと塩が薄過ぎたけどマイウ~。


近所の風景

これから飲みに行かなくてはならないので、お手軽な更新です。

Dsc_5402

「星の王子様」みたいにバラを大変大事にしていらっしゃるんだろうか?

傘の柄も微妙。


炊飯器

千秋楽、見てなかったけど大統領にソファー席とはやり過ぎじゃろ。ほんまに安倍外交センスないな。でも、メディアもアベバカに寄っかかって来たな。怖いな。

Dsc_5307

いつも通り、ここからは小市民的な話題です。

完全自炊になって早3か月。昔、金髪女が帰る時に置いていった炊飯器を使っていましたが、今一でした。奮発して3.5合焚きIH炊飯器を買いました。そんなに高いのじゃないです。

確かに大分美味しくなりました。以前のはタイマー予約が1つしか出来なかったが、2つになったのも有難い。

Dsc_5366

ユキのペットフードを買う時は32ℓのリュックで行きます。

ネギやゴボウはサイドポケットを利用すると良いです。


ネーミングとロゴ

昨日から作業場はエアコンを入れている。朝は涼しかったが18時で24℃。蒸せます。

5

SUPウッドパドルの名前とロゴが決まりました。

モマとはどっかの美術館の名前じゃなくて、高知県のムササビの別称です。あえて漢字にすれば「森魔」か。商標登録は絶対出来ないと思いますけど。

ロゴは友人に助てもらいました。これはパドルにマーキングする際のバージョンです。

Dsc_5374

こんな感じで入って、ムササビの部分は金箔押しにします。強度に関係するのでごく浅く掘っています。

Dsc_5369

とりあえず漆とウレタン塗装を3本ずつ仕上げました。

Dsc_5378

段々上手になって艶めかしい。

Dsc_5327

刃物も兼房に作って貰った。一本¥2万。サイズ違いで何本か要るな。

元取れるんじゃろーか?多分無理。