SUP 12.6feet

6時からの朝の散歩は気温17℃でベストがないとちょっと寒い。今日が夏のMaxだったらいいのに。例年より暑くなるっていうけ、どどんだけ?

Dsc_2424

上半期よく働いたので新しいSUPボードを買いました。3.8メートルあるので最早船です。

Dsc_2426

届く前にラックを作りました。

Dsc_2428

毎度、段取りが良い。こんなもの準備しておかないと邪魔でしょうがない。

Dsc_2429

流石に常時は積んでおきません。積みようがない。

Dsc_2431

ダッシュボードまでまだ70センチはある。14フィートでも良かったかな?17だと車体と同じ長さだから屋根に載せるしかない。

よく分からないが完全なレース艇ではなくツーリング艇に近いと思います。ロッカーがあります。ダウンウィンド向きとか書いてありました。

先ほど仁淀川で試乗しましたが、船足は思ったほど早くなく、ちょっとがっかり。明日は犬なしで真面目にテストしてみよう。


リベンジ

北朝鮮問題、ヒョウタンから駒、似た者同士でうまくいけばよいですね。

Dsc_2316

午後から河口に出掛けました。

Dsc_2317

おおロングにボッチリのうねりじゃないですか!

Dsc_2318

そういうのは急いで着替えて入ったら終わっていた。

Dsc_2330

こういうのになっていた。

Dsc_2338

レギュラー側は混んでおります。

Dsc_2358

ほぼ岸でブレイク。

Dsc_2407

やっぱし、あんた、こういうテイクオフだもの。

1時間でアウトのセットを3本乗ったけど、2本は立ったら底がなかった。垂直の壁にレールを食い込ませて耐えます。心臓に悪いな。でも案外抜けられるのが河口の波です。

Dsc_2375

上がってから撮ったチューブライディング。

Dsc_2384

フェイスに腕を突っ込んで遅らせます。この方はバックサイドだから難易度は高い。

Dsc_2388

Dsc_2391

Dsc_2395

出た!


修行

日曜日は地味に仕事もしたので、午後から河口をチェックした。

Dsc_9724

風が吹いています。

Dsc_9697

サイズは頭。果敢に挑む方が一人いました。

Dsc_9698

でも、セットの波は予測が付きません。

Dsc_9699

このようにサーフボードを押し下げて波の下をくぐり抜けるのをドルフィンスルーと言います。ロングボードたとこれが厳しい~。

Dsc_9702

こらえきれずに中途半端な波に・・・・その気持ち分かります。

Dsc_9715

撃沈!

Dsc_9708

そしてドルフィンスルーは繰り返されるのであった。

今夜は美味しいビールが飲めますよ!

Dsc_9722

ギャラリーは、お年を召した方が多かった。


徐々に、

どうせ今日は天気が悪いと、昨日近所の仁淀川でSUPトレーニングをちょびっとハードにしたら、本日は疲れて何も出来なかった。

Dsc_9680

4㎜べニア・3枚重ねのアラレ組テンプレート。上が初期型。角はベルトサンダーで取っていたが・・・・

Dsc_9688

もうデータ上で処理する。段々洗練されてくるな。

Dsc_9681

でもこの穴は何でしょう?

Dsc_9683

3枚をプレス・接着する際に竹釘を入れてズレないようにするためのものです。

パソコンとレーザー加工機による木工は新しい世界が開けますが、脳の全く別の部分を使うようで最初は非常に疲れます。のんびり腰を据えてやるしかない。


ヒメシャラと夏椿

今日は年寄りくさい植物の話です。牧野富太郎じゃあるまいし、俺がこんな話をするようになろうとは。

Dsc_2262

2週間ほど前から近所のお宅に咲き始めた白い花。なんとのう夏椿に似ている。ご主人に聞くとヒメシャラだそうです。ググってみるとツバキ科ナツツバキ属。花の直径は半分にも満たない。

Dsc_2258

樹皮は夏椿にそっくり。しかし、山中で巨大化すると真っ赤な金属光沢のあるツルツルの樹皮になります。ちょっとびっくりします。

Dsc_2257

ご主人が言うには「朝、落ちたのを見るのも一興。」

Dsc_2267

我家の夏椿は遅れること2~3週間で昨日より咲き始めました。

Dsc_2269

かなり使い込んだパンツのようでもあります。


浮遊

梅雨とはいえ、まだ少し肌寒く過ごし良いです。

Dsc_2003

先日4脚送られてきたYチェアは全部こういう状態でした。まれにあります。

しかし、こうなる直前まで使われていたのでしょうから・・・・・どうやって座っていたのか???

座面が落ち込んでくると週刊誌や漫画を置いて調節しているのは見たことがあります。座布団では殆ど効果はありません。

ひょとして、ヘソの辺りに念を送って集中し、空中浮遊して家族全員食卓に向かっていたのか?ほんで誰かが「プウゥ~!」ってやったら全員ズッコケたりして。まあ、そう考えると楽しいけど。かなり謎ではある。


貝の神秘 その?

モリカケのニュースを見ると、もう当の本人たちも何が何やら分からなくなっているんではないでしょうか?嘘でグッチョングッチョンになっていますね。これが安倍晋三の言う「美しい日本」なのでしょう。

Dsc_9644

日曜にサップをやりながら貝も採取していた。西方面ではあまり見られない小さな巻貝。波打ち際をかなりのスピードで移動します。大きさを言わなければ短時間で結構採れます。

Dsc_9638

お気付きの方もいらっしゃると思いますが、殆どに不思議な『欠き取り』があるんですね。

Dsc_9640

虫歯なのか?ここから何かピロピロを出すのか?流石に知っている読者はいないだろう。

Dsc_9642

怪しげな真珠層。

Dsc_9656

もう一枚。次はちゃんと3脚使いますね。

Dsc_9633

直径6センチほどのツメタカ。この貝は身が奥まって取り出せないので、片方の先端で叩いて穴を開けます。そこから針を突っ込んで押し出します。

Dsc_9649

ツメタカの蓋。サザエは碁石のように厚いのに対してペラペラです。矢張り身を奥深く隠すことが出来るからだろうか?

自然には知らないことが一杯ありますね。ネットで調べれば全部出ているのかな?


美味しい配達

土曜日は県東部に配達。大分早く着いたので、安芸港でSUPした。

Dsc_2179

お届けは先日の円卓。車にも一つどうだろうか。

Dsc_2184   

以前購入して頂いたテーブルのクリーニング等して、そのまま夜の部に突入。

Dsc_2187

キンメダイが「恨めし~。」とにらみます。

Dsc_2192   

不気味な物体は米ナスのドテ焼き。

Dsc_2193

3人で結構頂きました。ごちそうさまでした!

Dsc_2202   

その後、一人で夜の安芸市を散策。

Dsc_2219

朝の画像。スナックです。おもろいな~。

Dsc_2204   

 

当然入ってみた。

Dsc_2211

ママがフィリピン人というだけで、いたって普通のスナックでした。 

Dsc_2220
朝6時起床。ユキちゃんと散歩して、奈半利でSUPして帰りました。ここはサンゴが一杯で透明度も高い。


ハムの夕べ

今夜は配達に行って飲むので早めの更新です。キャンピングカーでの配達は便利やな~。

Dsc_2150

友人が手作りハムのセットを送ってくれたので、塾長宅で試食した。

Dsc_2157

まあ、準備がいるわな。

Dsc_2154

色々と。

Dsc_2151

まずはチョリソー(ピリ辛ウィンナー)から。

Dsc_2159

このゼラチン?で出来たパテの蓋は食べるんだろうか?と議論したが当然食べた。
Dsc_2162

かなりマイウ~であった。

Dsc_2165

ユキちゃんの見詰めること!

Dsc_2173

ポークソーセージ。全部普通に美味しい。シャウエッセンだったら2本ぐらいしか食べられないけど、無添加だったらいくらでも食べられますね。

Dsc_2174

「あ~、また豚になる~。」


菊水インスタントラーメン

昨日の朝日新聞の論評に、外国人観光客が増えたのは「安くておいしい国」になったからだと出ていました。

日本の一人当たりのGDPは95年の世界3位を最高に、昨年は何と25位まで下げてきているのです。こんだけ働いているのにね。可哀想な国民ですね。

数年前、スイスから発注があったが、世界2位で日本の倍以上のGDPですから、リーズナブルに感じるのでしょう。まあ、日本は順当に貧しい小国に戻るのだと思います。私はいいけど子供たちは少し可哀想です。

私は一般的な安いインスタントラーメンも好きなんですけど、ちょっと高めの「中華三昧」等も好みなんです。最近は北海道の菊水ラーメンに嵌まっておりました。それが、近所のスーパーは普及品以外一切置かなくなってしまったのです。みんな、貧乏になっているんでしょうね。インスタントラーメンくらい贅沢させてくれ!アマゾンでも買えますけど送料を払ってまではどうもな。それから、5個パックと言うのも止めて欲しいな。まあ、災害のことを考えるとインスタント食品が沢山あっても良いが。

*もう少し突っ込みのある記事が書きたかったが、専門家じゃないし、飲みにも出るし。