まだ妙にだるいが、昨日より仕事再開。本は沢山読んだ。
母屋と我が家の連結部分。
何度か修理を重ねてきたが、全部張り替えることにした。当時はポリカーボネイトの波板が高価だったためか塩ビ製で紫外線で脆くなっている。しかし、取り付け部はカバー金具で守られていて外すのは一苦労だった。
近所のホームセンターに行ったら、先客も同じ波板を買っていた。 馴染みの店員に「めっちゃ売れるやろ。」と言ったら「在庫が切れそ~。」
材料倉庫の修理はやっぱり順番待ちとのこと。あちこちで屋根の修理はされていて、いつになるやら。大きな養生シートがあるけど流石にもう高い屋根には登れません。
大工のHさんは電話が鳴り放なしだけど、もう歳だからと無視しているそうです。
まいった。
送金やらショッピングやら、全てメインのデスクトップに入っているのでどうにもなりません。パスワードやら何やら訳が分かりません。送金だとワンタイムパスワードが送られてくるのですが、設定がプロバイダーメールなので、officeを入れてないノートパソコンだと受け取れません。来週には修理が出来るらしいです。もう、パソコンなしだと手も足も出ません。
現在使用中のモバイルノートは13型で700gと超軽量なのですが、そうそう旅行にも行かないので、こんな事ならもっと大きな画面にすればよかったです。キーボードも打ちにくいし。踏んだら壊れそうだし。
今回の台風もそれなりに風が強かった。近所でトタン屋根の剥がれる音がした。朝、倉庫を見に行ったらまだ修理が出来てなくて材料がずぶぬれでした。あちこちで被害が出たので順番待ちのようです。
明日は、自分で我が家と母屋の修理をします。主にコーキングです。
やられた。
本日は台風の名残の波を求めて、午後から入野松原に行く予定でしたが、どうも風邪をひいたような気がします。
日曜の19:50。暴風の中、晩酌を始めたら停電したので車にランタンを取りに行きました。あたりは真っ暗、かなり大規模な停電のようです。
部屋に帰って、スイッチ、オン!おお、ランタンの明かりで一杯やるのも乙なものだな・・・と思ったのもつかの間、電源復活。
吉岡萬里氏の小鉢。
アレ?!これに焼き肉と付け合わせの野菜が山盛りだったのに・・・・・何にもねえ。酔ったか。しかもすっかり奇麗になっている。
寝たふりするユキちゃん。鼻先に皿を持って行って反省させました。
仕方がないので、ウィスキーの首におまけで付いていた焼き鳥の缶詰を開ける。
「よくそんな不味いもの食えるな。」とユキちゃんが薄目を開けて見ていた。
爪痕
高知県は流石革新が強い県である。広田一が山本有二を大差で破った。しかし、大勢はご存知の通り、山本も比例で上がった。
吹き飛ばされたお隣のカーポートを見て、
ユキちゃんの散歩の前に、借りている材料倉庫を見に行った。
あ~、やっぱり古いスレートの屋根がボロボロになっている。
最近、補修したガルバの外壁は大丈夫なようです。
早速、大家さんに修理を依頼しました。
古いブロック塀は危ないな。
毎年、楽しみにしている桜も無残。
まあ、壊れたのは古いそれなりの建物ばかりですが。
倉庫が溝に落ち込んでいた。
大工とテント屋はしばらく仕事がありそう。
これは東海・関東あたりでも大事になるぞと思ったけど、幸い大したことなかったですね。
たまたま、高知県が強風のスポットに入っただけだったのだろうか?
要注意!
ユキちゃんの夕方の散歩は強風による身の危険を感じたので早々に切り上げました。
お隣のトイが外れかけています。お向かいの置台がひっくり返りました。はす向かいの植木鉢が転がっていたので車庫に入れてあげた。選挙の掲示板は殆どが吹き飛ばされていた。
中心から離れているのに久々の強風。予報円内の皆様、ご注意ください。
*先ほど18:50 風呂に入っていたらすごい音、お隣の片持ち式のカーポートが吹き飛びました。選挙結果どころじゃなくなるかも。
*19:40停電。車にランタン(照明)を取りに行くと、散髪屋の看板が裂けていた。展示場に立てかけてある木の盤が横倒しに、お向かいのトタン壁が剥がれていた。皆様くれぐれもご注意を。
上出来。
また秋になりました。目まぐるしいな。
土曜の午後からYさんとお隣の愛媛県新居浜市へ。一般道の山越えだと荷物を揺することになるので高速を使います。
搬入の後、会場のホテルにチェックイン。やっぱりちゃんとしたホテルは車中泊より気持ちがよい。でも、寝るだけなんですけど。
夜はまたもや怒涛の中華料理。下戸が多いと、こういう選択になります。しかし、翌日、日曜一日勝負なのでそうそう飲んでもいられません。
愛媛県は小さな町でも結構でかい。
私のブース。お客様に積極的なお声かけはしませんが、結構疲れます。 俺は営業も出来るのですが、周りの関係者が全部やってくれます。
お向かいは和菓子屋さん。帰りに黒砂糖ロールを買う。
健康機器は厳しそうだった。
左は今治名物のタオル。
メイン会場はこんな感じです。2,000人は堅いと言われていたイベントでしたが、今年は天候不良や太鼓祭りと重なったため半分ほどの人出だったそうです。
当店は終盤まで苦戦しておりましたが、主催者様の有難い「義理買い」で何とか数字はまとまりました。
5時からあたふた搬出したが、帰宅後、台車一台分積み残していると連絡が入る。小物を入れた段ボールも含まれていて一財産ある。土曜の配達に合わせて取りに行きますが、30回ほどの個展でこのような失敗は一度もなく、ボケてきたかと落ち込みました。
帰宅して、一杯やりながらユキちゃんに甘える。
母屋で両親と過ごしていたようですが、ストレスか計量用の紙コップを食いちぎっていた。