早起きは辛い。

冬場の朝の散歩はまだ薄暗い6:30から。辛いと言えば辛いが楽しさが上回っている・・・・・でもないけど。

今朝は満月には少し足りないが、でっかい月が見えました。朝夕の空は格別ですね。
 
Dsc_8338
 
なぜかボルダリングに熱中するユキちゃん。
 
Dsc_8339
 
「一杯やらんか。」
 
Dsc_8341
 
まあ、ブログネタを提供してくれるので世話焼かんといかん。
 

ハイエースのバッテリー交換

Dsc_8345

雨が上がって美しい夕焼けが見られたが、こういう微妙なトーンはパソコンでは難しい。寒くなりそう。
 
Dsc_9173
 
朝のエンジン始動が微妙になって来たのでバッテリーを交換しました。サブバッテリーも積んでいますが、いざという時、結線するのも大儀です。
 
今回はちょっと張り込んで2倍長寿命タイプ。
 
Dsc_9175
 
前回のバッテリーは約4年・4万キロ使ったことになります。
 
Dsc_9178
 
慣れれば5分と掛からないが、忘れているからな。重いし。
矢印のナットで固定していますが・・・・・
 
Dsc_9177
 
ステーのフックを掛けりるのは穴じゃなくて、その左の凹み。この穴、まぎらわしいじゃろーが!必要なレンチは10番。
 
ところで、保証期間は36カ月または10万キロ(どちらか早く到達するまで)と書かれていますが、アイドリングストップ車は18カ月または3万キロ。
ということは、走行条件によっては、ちょっとばかりガソリンを節約しても意味ね~じゃん。全然エコでもないしね。
 

まだ汗かく、

体調も今一だし、波もなさそうなので土日はダラダラ仕事をしていた。意外に本日は波があったそうだ。毎週通う者だけが報われます。

Dsc_9149
 
体力維持に裏山登山。ここを通過するのに台風直後は10分もかかったが整備されていた。大分明るくなりました。
 
Dsc_9165
 
実は前回、ユキは麓でリードを放すとUターンして帰宅してしまった。単に山登りが好きでないのか?トンボ・メダカ池で泥んこになってシャンプーするので「登山=シャンプー」という図式が出来上がっているのか?
 
本日は途中まで引っ張り上げたので渋々ついてきた。
 
Dsc_9159
 
山のクリオネ。時々見かける未確認の飛行体。
 
Dsc_9167
 
北斜面は広葉樹も植林もやられていた。
 
Dsc_9169
 
北斜面の木々は弱いのか?風が強かったのか?両方か?
 

糸鋸刃

夕方散歩していたら、小学校低学年の女の子がベソかきながら、お姉ちゃんと歩いていたが、ユキの後姿を見て「お尻丸見え!」とつぶやいていた。そうなんです、尻尾が巻き上がっている上に白だから〇門が容易に確認できます。

入野松原でサーフボード持って海に駆けてく若者も「〇門丸出しやな!」と言っていたな。「お前は下品なんだよ!」
 
Dsc_9140
 
糸鋸作業はひたすら集中するだけなので、体調さえ万全であれば厭はない。名人なら一筆書きで切り出すのでしょうが、今回は4個に分けた。切りカスはやさしく刃を当ててやると飛び出します。
 
Dsc_9141
 
十字は一枚につき23個あるので、23×4個×4枚で368個散らばっています。
 
Dsc_9098
 
出入りの機械屋が持ってきてくれる糸鋸刃。寺西♯1。断面はツルツルで仕上げの必要がありません。
 
糸鋸刃は軌道のコントロールがしにくくなったらすぐ交換します。その方が結局仕上がりも綺麗です。
 

ローキャビネットの製作 その4

本日は体調が戻らないものの、怠けてばかりもいけないのでプールで2500泳いだ。年寄りの冷や水かどうかは明朝判明する。

Dsc_9143
 
透かし彫りの図案が決定したので、レーザー加工機で型を作る。勿体無いので厚紙。直接鏡板にレーザー加工機で線引きしたら簡単なのですが、よりばらけさせる(誤差を大きく)ため。
 
Dsc_9137
 
このように2枚一組にして糸鋸で切り取ってゆきます。
 
Dsc_9138
 
難儀な作業ですね。
 
今回、レーザー加工機を使うと、ガチガチに仕上がってしまうのを恐れて、わざわざ糸鋸を使っています。
 
糸鋸・・・・めんどくさい。もうちょっと年取ったら無理。刃代がかかる。
 
レーザー加工機・・・・断面がやや焦げるがスリットの場合目立ちません。毛羽立たないし、木口が焼けるので製品にとっても為が良い。表面との角も僅かになだらかになる。圧倒的に早い。ランニングコストはタダに近い。ただ、手作り感が薄れるのが怖い。
 
そこで考えました、次回はデータをチビットづつ修正してなんちゃって手作り風にする。多少手間はかかるが今回のように4枚あれば有利であろう。
 

ローキャビネットの製作 その3

日曜の夜に放送されたBS1スペシャル・甲状腺ガンの放送を録画したはずが、出来てなかった。再放送の予定はまだない。

2
今回のローキャビネットの鏡板は十字のスリットを入れるようお客様から言われているので、まず、illustratorで作図。
 
Dsc_5456
 
レーザー加工機でべニアに彫り込んだ。最初、レーザーが出ないので早くもぶっ壊れたかと思いましたが、冷却器のスイッチが入ってませんでした。一応、セフティーは効いている。
 
Dsc_9128
 
仮組して本体に嵌めてみた。今一やな。丸一日かかったので、職人としては焦る。しかし、実務じゃないところに金も時間も費やすのが当工房のスタイルなのでしょうがない。No!ジジンジャー!
 
Dsc_9130
 
しかし、上手に切るもんですね。
 

ローキャビネットの製作 その2

やっぱりダルくてしんどいけど仕事はしないと。自営業だから。

Dsc_9100
 
いつも難儀な大きな箱物の組み立てですが、ボディープレスのおかげでなんぼかましです。片側ずつ組み上げます。
 
Dsc_9108
 
時間との闘いですので必要な道具は事前に準備。
 
Dsc_9104
 
木工家にしか分かりませんが、クルクル回るポニークランプは殆どの場合イラつきますが、前後のズレを修正するには大変便利。
 
Dsc_9105
 
はみ出た接着剤はヘラで取ってから水拭きします。綿棒は穴に使います。
 
Dsc_9107
 
エアー駆動のボディープレスはきついアリ組を入れるほどパワーがありません。一度降ろしてソマックスの強力ハタガネで締めます。でも、エポキシを使えば入ると思う。
 
Dsc_9103
 
無事終了。直角の心配がないのが良い。
機械がないと、とても一人では無理です。でも、何度も言うようですが美人の助手が3人いた方が良い。
 
準備万端とはいえ、必要な道具を取りに何度も2階に駆け上がっていたらユキも興奮してお付き合いしてくれます。ただ、邪魔なんですけど。気持ちは有り難いが。犬は3匹いても役に立ちません。
 
Dsc_9109
 
何度やってもプレッシャーですね。
 
Dsc_9118
 
アリ組の部分も合格点。
 
Dsc_9125
 
現在、その楠を焚いていますが油分が多いのかメラメラ燃えます。
 

忘年会

遊び疲れか、自分のブログをググってみると、毎年この時期、体調不良をうったえている。

しかし、昨日は切りのいい所まで真面目に仕事をして「入野ローカル」の忘年会へ出発。
 
Dsc_8248
 
関係ないけど、仁淀川で白鷺の群れを撮影。
 
Dsc_8253
 
なんか~、寒々としています。
 
Dsc_8256
 
「波はまだか~。」時間がなかったので波乗りはせず。中村の会場に向かいます。
代わりに「平和な湯」で温泉気分。
 
Dsc_8259
 
今年も「寄り道」。まずは収支報告。昨年の忘年会でテーブル破壊¥2万というのもありました。誰も聞いてないんですけど。
 
Dsc_8263
 
会長の挨拶。
 
Dsc_8265
 
風呂に入っても妙に寒い。疲れている私。飲めるけど、酔えないし。
 
Dsc_8276
 
女性陣は元気やね~。
 
Dsc_8269
 
恒例の抽選会もちょっとマンネリ気味か。
 
Dsc_8278
 
Kちゃん、大丈夫かな?
この辺り、Tちゃんの撮影です。
 
Dsc_8289
 
今年も乱闘もなく無事終わりました。
 
Dsc_8292
 
サーファーも高齢化です。昔は全部さらえたものですが。店のビールがなくなったり。
 
Dsc_8297
 
今朝の入野松原は多少サイズUPしていた。
しかし、寒くてだるいので9時には家に帰っていた。
 
Dsc_8312
 
朝鮮の漁船が消えたのはここではない。警察、何やってんでしょうね。
 

危ない

今日、整体の待合に「バカ日本語辞典」というのがあった。月極駐車場を「ゲッキョク」と読んで、その筋の経営者と思っていた・・・・・・・とか。そのわりに全国にあるなとか・・・・。

実は私も、カラスの「七つの子」の歌で「山の古巣へ~」というくだりですが、山に“フールス”という洒落た場所があるんだと大人になるまで信じていました。日本語は五線譜には乗らんのよね~。
 
Dsc_9096
 
やっと台風で壊れた倉庫の屋根の修理が始まりました。本来なら足場を組むべきでしょうが、予算がないのか・・・・一番ヤバい高さですね。
 
Dsc_8200
 
これは我家のベランダから。まだまだ、あちこちに修理待ちの屋根が見られます。ほんとの地震とか来たらどうなるのか、不安になります。
 

珠洲の七輪

体調は戻り、祝日だったが仕事をした。

Dsc_8186
 
手持ちの珠洲の七輪が正方形なので、円卓の直径40センチの穴に入らない。
10年ほど前、石川県に輪島塗りを訪ねた旅で、珠洲市の丸和工業で直接買ったもの。珪藻土から切り出して作ります。
 
ネットに出ているだろうと思ったら、なんとアマゾンで売っていた。丸では一番大きな直径32センチ。アウトドアでは小さなたき火も出来るだろう。活躍すると思います。
 
Dsc_8199
 
先日の停電でランタンは家にも欲しいと思って、ググってみた。同じジェントスだが、右が新型。左が単一3本に対して、単三6本。エネループが使える。
 
Dsc_8195
 
画期的なのはトップが透明なのでそのまま吊るして使えます。早よ気付けよ。じわじわ新型出さないと商売にならないのかな?
 
強力ですが1~2晩しか電池が持ちません。電灯色だけ、で強・中・微・キャンドルと操作がシンプルなのもいい。色も調光も自在なんてのは酔っぱらっては使えません。
 
蛇足ですが、モンベルのシュラフでは最初のファスナーの合わせが難しいのがあります。こんなのベロベロになっていたら、閉めることが出来ずに凍死すると思います。