ろくに相手にされなかったオバマに対して、トランプちゃんなら土建屋外交で何とかなると張り切っているアベちゃん・・・・・・恥ずかし過ぎる・・・・・。
修理に一ケ月かかったデスクトップが戻って来ました。マザーボートというのを交換して費用は¥2万。部品の取り寄せに2週間以上かかるとはどういうことなのか?ドスパラの組み立てパソコンですが、次回は高くても信頼できるメーカーにします。とは言ってもどこも似たり寄ったりらしい。
最初に持ち込んだPCデポでは「修理不能・ハードディスクのデータの取り出しも難しい。」とのことだったが、いい加減だな。ドスパラも「部品の調達に時間がかかるから新品にしたら。」・・・バカにしとるんかい!
点前のモバイルノートが13.3型。後ろのモニターが31.5型。ブログのUPは年寄りには苦行でした。なんか、肩の荷が降りました。
忙しかった。
木曜は同級生のやっている「酒・肴 都築修」でプチ同窓会が行われた。どうして木曜なのかと最初は思った。
中々いい味出している面々。
年始の同窓会は仕入れの問題もあるだろうがいつも安直に鍋なので、今回鍋だったら殴ってやろうかと思っていたが大丈夫でした。
金曜の朝は二日酔い気味だったが、午前中に愛媛県からのお客様と打ち合わせをした。
昼はYさん宅でデパート関係の方とバーベキュー。ノンアルビールで酔っぱらう。
その後、海に直行!日没に間に合った。肩ぐらいのメローな波を楽しみました。
夜は「ゆうゆう」でホルモン炒め。流石に昨夜は控えました・・・・そうでもないか。
サイズはガタ落ちになるはずが、今朝もまずまず。
ロングラン出来ます。
しばらく臥せっていたけど、問題なかった。ロングとパドボーで3時間やる。首がつった。
途中から激しいオフショア。みるみる波は小さくなる。
浜ではこんな感じです。S君撮影。
いのチームは誰もいなかったが、いつものポイントで昼食って、読書、昼寝。
ユキちゃんと付近を散策してから家路につく。最高に疲れた。
明日の土佐湾はスーパー弩フラットだと思います。平野は大会だそうですが開催できるのか?
コーキング講座
昨日の朝は6℃。今朝は8℃だった。まだ、寒いというほどではない。
母屋と我家の境目の雨仕舞出来ました。
下から。使ってない物干しも撤去したのですっきりした。18Vの電ドラのパワーは凄い!
結局買い出しやら、廃材の処理やら、チンタラやったら3日かかりました。大工じゃ飯食えんな。でも、道具が全て揃っているから出来ることでもある。
コーキングは一度使ったらどんなに蓋をしても先端が固まります。一度ノズルを外して先端から針金などを突っ込んで塊を除きます。近所の工務店のジジイに教わりました。
両側にマスキングして塗り付けたら極薄の手袋をして指で表面をならします。
マスキングテープはすぐにこのように棒で巻き取ります。これも爺に聞いた。
青い養生テープが粘着力が弱くていいです。
こんな感じ。適当な金物がなかったので薬剤を浸み込ませた木を使ったけど何年持つか?直接雨は当たらないのでしばらくは大丈夫だろう。
豪雨の時、漏っていた窓の上は木で埋めてべったりコーキングした。
さあ、効果はどうかな?でも、材料倉庫の修理がまだだから雨は困ります。
エゾ鹿の夕べ
今日も大工さんでよく働いた。あらかた終わったが、高くて足場の悪い現場はもうそろそろ止めにした方が良い年頃となりました。昔は牛若丸くらい身軽だったんですが。
塾長の殺生仲間のT下さんが北海道で鹿を仕留めてきたので、ご相伴にあずかりました。
まずは、最近私も作るポテサラ。
ホースラディッシュのスリスリだけ手伝いました。
やっぱりエゾ鹿は一味違う。
安物の赤ワインで頂きます。
ユキちゃんも必死です。とりあえずお手を素早く済ませる。両手一遍にします。
箸休めは鹿のしぐれ煮。
なぜか〆は蕎麦だった。北海道産ではないそうです。
グルメネタは熊肉とかないのでマンネリ気味ですみません。今年豊作のカメムシのマリネ~とかやってみるか。
大工仕事
まだ妙にだるいが、昨日より仕事再開。本は沢山読んだ。
母屋と我が家の連結部分。
何度か修理を重ねてきたが、全部張り替えることにした。当時はポリカーボネイトの波板が高価だったためか塩ビ製で紫外線で脆くなっている。しかし、取り付け部はカバー金具で守られていて外すのは一苦労だった。
近所のホームセンターに行ったら、先客も同じ波板を買っていた。 馴染みの店員に「めっちゃ売れるやろ。」と言ったら「在庫が切れそ~。」
材料倉庫の修理はやっぱり順番待ちとのこと。あちこちで屋根の修理はされていて、いつになるやら。大きな養生シートがあるけど流石にもう高い屋根には登れません。
大工のHさんは電話が鳴り放なしだけど、もう歳だからと無視しているそうです。
まいった。
送金やらショッピングやら、全てメインのデスクトップに入っているのでどうにもなりません。パスワードやら何やら訳が分かりません。送金だとワンタイムパスワードが送られてくるのですが、設定がプロバイダーメールなので、officeを入れてないノートパソコンだと受け取れません。来週には修理が出来るらしいです。もう、パソコンなしだと手も足も出ません。
現在使用中のモバイルノートは13型で700gと超軽量なのですが、そうそう旅行にも行かないので、こんな事ならもっと大きな画面にすればよかったです。キーボードも打ちにくいし。踏んだら壊れそうだし。
今回の台風もそれなりに風が強かった。近所でトタン屋根の剥がれる音がした。朝、倉庫を見に行ったらまだ修理が出来てなくて材料がずぶぬれでした。あちこちで被害が出たので順番待ちのようです。
明日は、自分で我が家と母屋の修理をします。主にコーキングです。
やられた。
本日は台風の名残の波を求めて、午後から入野松原に行く予定でしたが、どうも風邪をひいたような気がします。
日曜の19:50。暴風の中、晩酌を始めたら停電したので車にランタンを取りに行きました。あたりは真っ暗、かなり大規模な停電のようです。
部屋に帰って、スイッチ、オン!おお、ランタンの明かりで一杯やるのも乙なものだな・・・と思ったのもつかの間、電源復活。
吉岡萬里氏の小鉢。
アレ?!これに焼き肉と付け合わせの野菜が山盛りだったのに・・・・・何にもねえ。酔ったか。しかもすっかり奇麗になっている。
寝たふりするユキちゃん。鼻先に皿を持って行って反省させました。
仕方がないので、ウィスキーの首におまけで付いていた焼き鳥の缶詰を開ける。
「よくそんな不味いもの食えるな。」とユキちゃんが薄目を開けて見ていた。
爪痕
高知県は流石革新が強い県である。広田一が山本有二を大差で破った。しかし、大勢はご存知の通り、山本も比例で上がった。
吹き飛ばされたお隣のカーポートを見て、
ユキちゃんの散歩の前に、借りている材料倉庫を見に行った。
あ~、やっぱり古いスレートの屋根がボロボロになっている。
最近、補修したガルバの外壁は大丈夫なようです。
早速、大家さんに修理を依頼しました。
古いブロック塀は危ないな。
毎年、楽しみにしている桜も無残。
まあ、壊れたのは古いそれなりの建物ばかりですが。
倉庫が溝に落ち込んでいた。
大工とテント屋はしばらく仕事がありそう。
これは東海・関東あたりでも大事になるぞと思ったけど、幸い大したことなかったですね。
たまたま、高知県が強風のスポットに入っただけだったのだろうか?