貝採り。

本日は意外に気温が低い。30℃ちょっと。

塾長から「宇佐で潜らんかよ!」と電話がかかって来たので、昼めし食って出発。
 
Dsc_6218
 
流石に今日は人出があるな。アホの乗り物・ジェットスキーの雨あられ。ご苦労なこっちゃ。
 
Dsc_6221
 
パドボーの無いKちゃんはバタ足で外海のポイントに移動。少しは痩せるじゃろう。
 
Dsc_6226
 
痩せんかったみたい。
 
Dsc_6228
 
塾長夫妻はバフンウニや、
 
Dsc_6231
 
岩ガキをゲット。
 
Dsc_6235
 
私は前回と同じトゲトゲの巻貝。
 
1時間ほどの素潜りでで前に紹介した猛毒のミナシガイ・タガヤサンミナシを3匹確認。結構普通にいます。気を付けて下さい。
 
今夜はこれをアテに河原でキャンプです。
 

5年ぶりのハイエースの改造

本日は午前中に37℃超え。死にます。洗濯物はよく乾くけど。

Dsc_8238
 
杉でグライダーの製作中。
 
Dsc_8239
 
本当はハイエースの小物入れです。私は必要最小限のものしか積みませんが、なんだかんだこのバケツに放り込むことになります。砂とワックスでグチョグチョになる。
 
Dsc_8241
 
メインのキッチン・シャワー。中央部は箱を収納するようになっていますが、ここに引き出しを付けます。キャンプでは波乗りや登山で疲れていますので、何でもすぐ取り出せるほうが良い・・・・・と言いつつ、居酒屋に入るのが一番簡単なのですけど。
 
Dsc_8250
 
こんな感じで取付きました。扉を付ける予定でしたが収納量も大してないので止めました。でもこれ見た目も悪いのに結構面倒だった。本格キャンピングカー高価なのも頷けます。
 
うんと役に立つかな?全部出来たらまたリポートします。

日課にしたい。

世間は明日から盆休みのようですが、私は暑いし混むので何処にも出掛けません。

Dsc_8222
 
午後から仁淀川でパドルボード。
 
Dsc_8224
 
台風で増水しているので水は冷たく気持ちが良い。
 
Dsc_8220
 
河原は涼しいのでローカルさんが投網の修理をしていた。
 
Dsc_8216
 
濡れた犬は~、どうして部屋や車に入ってからブルブルするのでしょうね?躾方はないものでしょうか。
 

反り

本日は手元の温度計で36℃オーバー。ゆるゆる仕事を進めないと死んでしまいます。

トランプはオバマの在職中、「ゴルフのし過ぎ!」とかこき下ろしといて、自分は倍も休暇を取っているという。結局、この人は罷免されても普通に元の商売に戻るのでしょう。困った人を選んだものです。
 
Dsc_8185
 
10年ぶり位に作った李朝文机ですが、また依頼がありました。こういう不思議なことは良く起こります。
 
天板を取るのに、厚板を挽割ったら反りました。内部応力のせいだと思います。
前回のも反りましたが、3日も放置したら戻りました。今回は・・・・・余計に反った。分からんものですね。最悪なのは手押し鉋盤で削っても削っても反りが取れないケース。結局、既定の厚さを下回ってしまう。炙って直す方法もありますが、そこまでするサイズでもないし。
幸い平面が綺麗に出た。
 
本当にこの暑さではのんびりやらないと参ってしまいます。

杉の本棚完成。

台風が近付いておりますがどうなんでしょうね?本日は肋間神経痛でダラダラした。

Dsc_8189
 
工房に降りたら、ユキちゃんがエアコンの下でお昼寝中でした。そこは作業台ですよ。
 
Dsc_8192
 
杉の本棚やっと出来ました。各部のサイズはお客様の指定です。
やっぱり大物は安請け合いしてはならないと実感。
杉も結構いいもんだと思います。難しい仕口は使ってないけど家具なんてこれで十分です。時間が経つともうちょっと枯れた感じになると思います。
 
Dsc_8194
 
引くとこういう図になります。
 

高知県立美術館

内閣改造で安倍政権の支持率が上がったそうですが、国民どこまでバカなのか。

Dsc_7780
 
似たような話題なのですが、高知県立美術館は外壁に土佐漆喰を使った立派な物。手前のエントランスロードと統一感がないですけど。赤いコーンがアクセントです。
 
Dsc_7783
 
プラスチックののぼりが素晴らしい。ベンチもどっかの公園から拝借したのかな。
 
Dsc_7785
 
入口扉の前に食堂のオシャレなメニュー。泣けるぜ!「道の駅」みたい~。
 
Dsc_7786
 
安っぽくて汚い台にビニールのレースが渋過ぎ!
展覧会に向けて否が応にもテンション上がりますね。
 
Dsc_7797_2
 
最初に現れるステラの作品が唯一の救い。
よく見ると周りは大理石です・・・・てか、誰もいないんですけど。
 
Dsc_7844
 
先日の高崎先生の展覧会は別として、まともな展覧会は3年に一度くらいか。
通常、イオンモールでやっていそうなイベントばかりです。
いっそのこと「お化け屋敷」でもやれ。
箱物作って業界に金が回ったら、後は野となれ山となれですね。
 

道具は使いよう、

海に行かずに真面目に仕事をした。

Dsc_8176
 
只今、杉の本棚の製作中です。
ボディープレスは大変便利ですが、その都度セットしなくてはなりません。排気のエアーの音が大きくて怖い。
 
Dsc_8167
 
見苦しい節を塞ぐのに・・・・
 
Dsc_8166
 
レーザー加工機で直径20・25・30・35の栓を作った。0,6ミリ大きく入力すると丁度。
 
Dsc_8168
 
なんか、色が合ってないけど。
杉は節が面白いので、どれもこれも塞ぐわけではありません。
 
Dsc_8175
 
リフターテーブルはユキちゃんのブラッシングに重宝します。本職っぽい。
 
Dsc_8182
 
骨組みが出来たけど、2階で仕上げるのですが、一人ではよう上げん!
 
Dsc_8177
階段で邪魔するなよ。
 

見ただけ。

今朝は台風が近付いているので河口を見に行った。しかし、8時の時点で妙な風が。

Dsc_6181
 
おお!やってる、やってる。
 
Dsc_6199
 
肩位のサイズだが既にオンショア。
 
Dsc_6194
 
30人近く入っているが、波は割合ばらけている。
 
Dsc_6203
 
それにしても暑い。ポイントは遠いし。
 
Dsc_6188
 
西に無人のピークがあるけど滅多に滅多に入ってこない。無人だと波待ちも位置が分からない。明日はここが割れ出すかも。結局入らないで帰る。
 
Dsc_6206
 
傘をさして10分ほど観戦しただけで頭がボーッとなった。
今年は本当に暑さとの戦いですね。
 

本日は高知市内の鍼灸院へ行くのにバイクを使ったら死にそうになりました。スピードを出したら涼しいと思っていたが、逆に暑くなった。信号待ちで背中がヒリヒリする。

Imgp0002
 
最近2日に一度は行く、『地蔵ポイント』。昨日は近所の兄弟に先を越された。
 
Imgp0039
 
ここは仁淀川の本流とは別の谷の水と伏流水で澄んでいます。
 
Imgp0007
 
ゴリ。ストロボ撮影。
 
Imgp0016
 
アユも沢山いますが、食べるには小さ過ぎる。
 
Imgp0021
 
シークレットポイントですね。
 
Imgp0023
 
多摩川とは大分違う。
 
Imgp0044
 
アクアリュウムは要りません。
 
Imgp0054_2
 
この画像、クリックで拡大出来ます。
20分の撮影でキンキンに冷えます。帰り道の10分、暑さを感じずに済みます。
 

暑い!

本日は4時半に起きて入野松原に出発。早朝でもちっともすがすがしくない。

Dsc_6136
 
6時の時点ですでに暑い。7時前から海に入るも水温は30℃。風がないから暑い。
台風の影響でサイズは肩。結構掘れて来るが、何本か良いのに当たる。
 
Dsc_6138
 
オンショアになった2ラウンド目の方が涼しかった。
 
Dsc_6141
 
11時には風が入って涼しい監視小屋も、砂浜が熱せられてか熱風が襲うようになり帰る。
暑さでやる気を失った波乗りでした。
13時の時点でいの町は35.5℃。死にます。