ヒモ野郎
朝は親を病院に輸送。往復で入野松原片道より時間がかかる。午後から裏山登山。ユキちゃんがメダカ・トンボ池に突入したのでシャンプー。夕食の準備。仕事をする暇がない。
・・・・・と言いつつ、やっと余分に作った山桜のスツール4脚、仕舞を付けた。誰か買って下さい。
やっぱりYチェアは集中して送られてくるな。ひも・ヒモ・紐
です。
です。
「ユキー、手伝え!」
「親方、勘弁して下さい。こんな手ん手じゃ出来ませんよ~。」
辰秋の円卓の修理 その3
新聞にG7で「格差是正へ政策総動員」と書かれていたが、資本家は搾取するのが仕事、政治家はそのポチ。矛盾しているな。それでもやらなければ世の中不安定になるが、どこまで本気かは定かでない。
暇をみて続けている黒田辰秋の円卓の再生、錆漆と生漆を
交互に重ねて下地が完成した。
交互に重ねて下地が完成した。
平行なラインは木が痩せた部分。
これはこれでカッコいいので、仕上げの仕方に悩みだした。
ここで『私の心の中に分け入ってみよう』。
選択 その1
手間もかかるし、大面積の塗り漆はやった事がない。リスクは回避してこのまま拭き漆を重ねて完成としよう。辰秋の塗り跡も残るし。
選択 その2
中塗りの黒漆、上塗りの朱合漆も準備している。使わないと漆は劣化する。トライせねば始まらない。何事もチャレンジじゃ!
選択 その3
困難な刷毛塗は専門の職人に外注しよう。しかし、鵜島先生のお弟子さんは忙しくていつになるか分からない。高知にも職人はいるが、技術と言うよりセンスが問われる仕事なので安易に頼めない。
という訳で、「その2」を選択。もう戻れない。
塗り立てはテッカテカですが・・・・・
乾くと独特の漆黒の艶になります。
大気中に湿気が感じられるので晴れていても室には入れません。この辺はスプーンで失敗し続けた経験が生きています。
幅1寸と5分の刷毛しか持ってないので、大面積はきついが塗れないこともない。
しかし、こんな事をやっていたら作業場が使えなくなる。ホコリは中塗りだから何とかなるが。
研磨後。この後、もう一度黒を塗って研磨して中塗りは完成。その後仕上げの朱塗りに移ります。
どうなる事やら。しかし、何でもそうでしょうが、我から困難に飛び込むような変態的性格でないとものになりません。
無理して遊ぶ。
仕事は溜まっているがこのままだと心身ともに良くないので、土曜の午後3時から波乗りに出掛けた。
メロウな良い波でした。
若手プロフェッショナル達はインサイドのコンパクトなブレイクを狙っていた。
夕日が差し込んだ海が超美しかったがユキちゃんの散歩の途中で撮影出来ず。
その後、中村へ移動。
前回、「大漁寿司」に忘れ物していたので取りに行く。仲居さんが俺の顔を見てサッと出してくれた。回転寿司だとこうはいかんよね。アナゴの天ぷら。
また、クジラの煮物を注文。青いのはニンニク葉です。
〆はにぎり。にぎりはそんなに美味しくないです。高知は全般に。こればっかりは江戸にかなわん。
5時起床で入野松原に戻る。朝一、ユキちゃんの散歩の時が一番良かった。その後はダメ。
犬がいると何かと面倒ですが、いないと淋しい。
モモが死んでからヒシヒシ実感した。
モモが死んでからヒシヒシ実感した。
8時半には上がる。入れ替わりに塾長達が入ル。
船はドロメ漁です。今晩食べる!
まだ風は涼しく、マッタリしてから昼には帰宅して仕事をしました。
始末した。
今日もよく働きました。
昨日は勢いでやっつけたが、本日はボチボチと。体がもちません。作業中に首の筋を違えそうになる。昼寝中にわき腹と足をつりました。
昨日、20センチだった割れがここまで拡がっていた。さっさと2枚に割る。
昨日、Oさんと降ろした材で幅広の物は
全く持ち上がらなかった。持って持てないことはないだろうが腰が壊れます。芯に近い板はバンドソーで割りました。
全く持ち上がらなかった。持って持てないことはないだろうが腰が壊れます。芯に近い板はバンドソーで割りました。
割れ止めのボンドを塗る。この台車が大活躍。
皮は出来れば剝いでおいた方が良い。矢張り、魚でも獣でも
皮と身の間が美味いせいか、虫もこの部分に入りますから。
皮と身の間が美味いせいか、虫もこの部分に入りますから。
山火事に対応してか、皮は薪ストーブでも燃えにくいのでゴミに出します。
朴はこのように赤身と白身のコントラストが少ないのが良材です。そして赤身が黒ずんでない事が重要。
平積より立てた方が一般に乾きよいと言います。反りやすいけど「リン」と接する部分が傷んだりしません。一般の方には分からなくてすみません。
厚さ2寸で乾燥まで2年。それまでは生きていますが、この材を全部使いきることはないと思う。早めに引退して南の島で暮らしたい。
製材の日
今日はよう働いたわ。
朴の木を急に製材することになった。ズボラして現物を見ずに銘木商のOさんに落札してもらったものだ。
4m材3本。ウーン、これは確かにハイエースが潰れる。2回に分けても厳しいか?
持てないし、その後の取り回しも大変なので、半分にしてもらいます。
逆反りしている場合、最後にロックするので途中から刃を入れるようです。
これ、何ちゅう道具でしたっけ?
こいつはテコの原理でくるっと回す。
2寸の厚さでズブ引きにしてもらいました。3寸にしようかと思ったけど・・・・・。
ここは自動で送材されます。
でも最後は手積みなんですけど。
プロは上手に重い板を動かすもんですね。
結局、ハイエースにはちょびっと積んで、Oさんにお頼みすることに。
俺は楽して、Oさんは小遣いが出来るというウィンウィンの関係です。
マジかよ!一人でやっていたら死んでいた。
木口にボンドを塗って立てかける作業は一人で。半分済んだ。3寸に挽いていたらとても動かせなかっただろう。僅かな移動にも極力台車を活用した。
丸太の状態では可もなく不可もなくと見ていたが、挽いてみたらなかなかの良材でラッキーでした。
居酒屋 「かしわ」
今日は二日酔いだったが、そこそこ仕事はした。
いの町の名店が次々と閉まるので、お隣の高岡町で居酒屋を探した。ネットで。
昨夜はHさんを誘って、「かし〇」へ。小旅行気分。
「ちょっと何気に歩いてくれます。」「よっしゃ!」なんか不自然だな。
とりあえずビールでつき出しが出た。お!旨い。
親鳥のピリ辛みそ炒め。メインの料理は単品500円で量が多いので、一人なら2品も頼むと十分だろう。
親切な老夫婦が切り盛りしておられるが、後から助っ人が2人来た。常連さんがビールを運んだりしている。
親鳥は硬いので、歯の悪いHさんのために「さっき食べていた柔らかそうなの何ですか?」と隣の常連に聞くと裏メニューで“ささみ”の“さしみ”。
マイウ~。
マイウ~。
卵も新鮮で珍味になります。
これはなんと「トサカ」。コリコリしている。血抜きすると薄いピンクになるのだという。こういうのは、何回か通った後に食べたかった。
結局、熱燗だけで二人で一升以上飲んだ。その割には顔が崩れてないな。
次は一人でじっくり味わうとしよう。
出費の日
昨夜のNHK高知ローカルで高知財務局の話として、「景気は緩やかに持ち直している。家電の買い替え需要や花粉症のマスクの販売が好調!」・・・・・・・ってマスクの販売で左右されるほど高知の経済は微細なのオォ~!
ググって資料を見てみると、設備投資・住宅建設は前年を下回っている。企業倒産は金額・件数共に前年を上回っている・・・・・・終わっとるじゃんか。アベノミクスですね。
本日はユキちゃんのフィラリアの薬を貰いに親戚がやってる動物病院に出掛けました。
途中、近所のホームセンターで長靴を買う。これから雨の日のお散歩用。もっと洒落たのや安いのもありましたが、漁師のスタンダード・白長靴。信頼のアサヒ製です。漁師は年中履いている人もいます。
ユキちゃんの4種混合ワクチンの注射とお薬8回分で1万3千円。
飼い主孝行しろよ。
飼い主孝行しろよ。
車に燃料を入れて、風呂用の灯油を40リットル
購入。
購入。
酒屋でサントリー角瓶4リットル・ペットボトルを購入。最近は焼酎も飽きたので、濃いのはもっぱらこれです。アル中の私でも流石に減らない。うんとお得と思って買っていましたが、先ほど計算したら、小瓶で買うのと大して変わらなかった。
これから飲みに出るので早めの更新です。