16枚ホゾ

本日はまだしんどかったけど仕事もした。
 
Dsc_6093
 
お客様から山桜指定で軽量小テーブルの依頼。山桜は重い樹種なので工夫が必要。
 
Dsc_6095
 
一点ものなのでレーザー加工機は逆に面倒と思いましたが、コンピューターの練習と思って
やってみた。
 
強度が欲しいし、機械のやることなのでアリホゾは多く取った。
 
Dsc_6096
 
荒取りはレーザー加工機で済ませているので、角度部分と胴付きだけスムーズにさらってゆきます。
 
Dsc_6097
 
おお!まずまず完璧。
(そんな日本語はない。)
 
これではユラユラするのでリブを立ててゆきます。上手く出来るかは初めての試みなので分かりません。
 
 
 

竜馬マラソン完走者を囲む会

昨夜は同窓会で5時から今日まで飲んでいたので二日酔いでした。
 
Dsc_6075
 
まずは中種商店街へ
高知で一等の商店街もシャッター化しつつある。
 
Dsc_6079
 
元トップガンも交えて
6人の集まり。57歳で4時間を切るとはあり得ないスピード。体に悪いと思う。
自衛隊では技能維持のための自由フライトもあり、ファントムでどこに行ってもいいそうです。
まあ、ハワイで波乗りして帰って来ることは出来ないと思います。
戦闘機乗りは奥のオッサンでないことは誰でも分かると思います。
 
Dsc_6077
 
料理は凄く不味くて、ここの「おでん」で
カップ酒を飲んだ方が良かったな。
土佐高生はどうも感性とかセンスがないというか、飲み屋のセレクトが最悪ですね。
 
Dsc_6085
 
2軒目は・・・・・・
 
Dsc_6090
 
恩師S井先生のやっている会員制バー。と言っても誰でも入れるらしい。
 
Dsc_6092
 
先生、それテーブルですよ。
S井先生は、お年を召してもやっぱりヤバかった。

同業者

相変わらず「ハイエース」で当ブログに来られる方が多いので久々に、
 
Dsc_4955
 
先日、高知でアウトドア用品の開発・販売をされている方が
訪ねてこられた。
 
なんか、ジョイントして面白いものを作ろうということですが・・・・考えてみたが、そんなに簡単じゃないよな。
 
車はどうやら同じスーパーロング。2列目の座席は後ろ向けに付けていた。
 
Dsc_4956
 
大きな袋はティピーのようだ。事務所として8ナンバー登録しているとか。そういう手があるのか。
 
先日の雪山キャンプで俺ももう少しどうにかならんか考えてみた。もっと上部に棚とか作って、必要な物が簡単に取り出せるように・・・・・・ホームレスの始まり。

どこかで春が、

最近頻発するピンポンダッシュ。今日はたまたま一階で作業していたので、追いかけてどやしつけました。労務者風のすさんだ感じの小学生でした。こういう奴を生み出しているのがアベノミクスであることは言うを俟たない。
 
Dsc_6028
 
高知県地方、本日は3月中旬のポカポカ陽気でした。最後は裸になって裏山登山。
 
Dsc_6022
 
もう梅が咲いていた。
 
Dsc_6027
 
白いのも。
 
Dsc_6019
 
春を待つ毛虫の寝所か?ユリカゴか?
 
Dsc_6030
 
お札の原料になるミツマタのフカフカした蕾。
 
Dsc_6039
 
頂上下のメダカ池ではもうオタマジャクシが。
 
Dsc_6042
 
そこに突っ込んだユキちゃんはシャンプー決定。しかし、最近はお利口になって汚すと風呂場に近付かない。
 
Dsc_6055
 
春とは関係ないけど、漏水の調査だろうか。ダウジングでやってほしいな。

レーザー加工機 その7

きょうもパソコンと格闘した一日でした。体に悪いな。
 
Dsc_5998
 
李朝3段棚はこのように出来上がっています。
 
Dsc_6009
 
アリ組もいい感じです。
 
Dsc_5997
 
先日のプレートは小釘で取り付け、左右からプレス機で締め付けます。貫通ホゾの出っ張りを逃す役目です。
 
Dsc_6011
 
入射光部分はどうしても焼失し隙間が出来ます。しかし、ホゾを入れ易い。まあ、許容範囲だと思います。
 
Dsc_6015
 
レーザーの抜ける表には出ません。
 
焦げ目はルーターでも取れますが柔らかいヒノキですから鉋を使いました。
しかし、どちらにしろ木工で手間がかかるのは研磨と塗装ですから、今回はそれほど手間は変わらない・・・・・でもないけど。
 
この棚は和紙張りで仕上げようと考えています。
 

薪ストーブ、その後

NHKドキュメンタリーで「子供の見えない貧困」てやっていましたが胸が痛みますね。小学5年生の女の子が家事全般をやってるって可哀想だし将来どうかと思いますが・・・・おしんは普通にそれ以上やっていたな。
 
以前の番組では一泊2000円のネットカフェに母子3人が住んでいるっていうのもありましたが、2000×30日×3部屋=¥18万。高知県にはそんな高額物件ないと思いますが。古家ならタダ同然で借りられるし。よく分からん部分もあります。
 
Dsc_4655
 
メンテナンスした薪ストーブ、快調です。
 
ところで、ココログの文字変換どうしようもなくなって来ています。昔のワープロか?フリーズするし、妙なコメントといい引っ越せってことでしょうか?
 
Dsc_5696
 
コンバスターは真っ赤に焼けています。
 
Dsc_4852
 
別の画像。燃料も少なくて済むようになりました。こんな事ならもっと早く修理すべきだった。
 
Dsc_4657
 
小さな薪はこのように新聞紙で包んで放り込みます。

4年ぶりの再会。

最近グルメ記事が少ないのは、そうそう新しいネタはないからなのだ。旨いもんは頂いております。
 
Dsc_5970
 
昨日は塾長宅で・・・・・何か新しい展開が・・・・、
 
Dsc_5971
 
前菜はカボチャのスープ。スプーンは当社のもの。
 
Dsc_5973
 
ほんでメインディシュはこれ。何でしょう?
 
041
これは4年前のリズボンの画像。そう、ウサギです。
大工のHさんが罠で捕まえたそう。かなりデカいやつでした。
 
Dsc_5982
 
スゲー、マイウ~!味は淡白で舌触りはシルキー。実はリスボンで食ったのは独特の匂いがあって、もう一度頼もうとは思いませんでした。養殖だからか?
 
Dsc_5974
 
ズッキーニも美味しい。
 
Dsc_5985
 
私の持ち込みは寒風山のツララ。
 
Dsc_5986
 
ウサギまた食べたいな。しかし、自然のものは必ずしも同じ味ではない。

3度目の雪

このところ、コメント欄に海外からの妙な投稿が多い。アダルトは残念ですけど削除しています。うがった見方かもしれませんがniftyが資金繰りに苦労しており、一括してプロテクトする契約を打ち切ったのかもしれませんね。
 
豪雪で往生している方々にとっては不謹慎な内容かもしれませんが、
 
Dsc_5843
 
昨日の午後、また雪を見に旧本川村へ出掛けました。家を出る段階から降っていました。
 
Dsc_5859
 
1時間で到着。思ったより近い。
地元の方が土日のイベント用に滑り台を作っていた。
 
Dsc_5856
 
寒風山へ向かう林道を歩く予定でしたが、イベント用の雪を運搬するトラックが
頻繁に通るのでユキちゃんは危険。雪集めに苦労するとは南国ならでは。高知県も西部は雪が多いのですが。
 
Dsc_5858
 
2時間の登山。ユキちゃんの腹まで積雪が達したので引き返す。吹雪く中堪能しました。カメラは前回滑って転んでガチッといわせたので携帯せず。
 
Dsc_5868
 
2度と行くか!の「木の香温泉」がオープンしていたので撤回して露天風呂を楽しむ。
 
Dsc_5872
 
総支配人。ニャ~!
 
Dsc_5871
 
ツララを採取して、
 
Dsc_5877
 
ロックで味わう。昔はレッドがオールドに変わると言われていた。若い人は理解不能。
 
Dsc_5882
 
酒を燗して、
 
Dsc_5879
 
関アジなどを頂く。
 
Dsc_5895
 
ユキちゃんが何でも食べてしまうので落ち着きません。
 
Dsc_5914
 
しかし、最後は酔っ払いの餌食となる。
 
Dsc_5869
 
そして朝。普段はこんなところでキャンプしませんが理由があります。
安かったYUASAのバッテリーが心配でした。案の定、ギリギリの始動。対策を考える必要があるな。
 
Dsc_5922
 
今朝も散歩がてら軽く登る。
 
Dsc_5946
 
スタッドレスタイヤは確かに行動半径を広げてくれるな。でもキャタピラの方がいいな。
 
Dsc_5957
 
南国育ちには憧れの風景ですが、雪国の人はどうかな?
雪中行軍、帰ってみると意外に消耗しております。歳のせい?
 
 
 

レーザー加工機 その6 (妙な。)

まだまだパソコンと奮闘中です。illustrator全然簡単じゃないじゃんか。分厚い手引書にもないことを教えてもらっています。3日も経てば忘れてしまうので困ってしまう。
Dsc_5817
 
アリのオス作る治具は、うっかり
削ってしまいましたがすぐスペアを作ることが出来るのが有難い。
 
Dsc_5838
 
無事完成。
 
Dsc_5840
 
アリ組もデータ通りなので、どこがキツイとかはない。治具を前後に移動させて調整します。
 
Dsc_5830
 
意外と作るのが面倒な出っ張りを避けるプレート。
イラストレーターの「オフセット」で簡単に出来ます。
 
 
安全装置を外してカバーを開けて撮影。
 
Dsc_5827
 
ギリギリの速度で送るので皮1枚切れてない部分もあります。
 
李朝3段棚を一棹作るのにソフトに習熟すれば手でやるより早いかもしれません。2棹目はもちろん楽勝。老眼でなくても面倒で辛気臭い墨付けから解放されるのは有り難い。しかし、まあ、何と言うか働いた感じはしません。
普通に働くより何倍も疲れる。そのうち慣れるでしょうが。家具メーカーの方は当たり前にやっていることですから。
 

今朝、

ボチボチ注文も入って来て、やっと本年度始動という感じです。しかし、いつまでも続くまいよ。
 
Dsc_5780
 
おすましユキちゃんは、こうしてみると
中々の美犬でありますが・・・・・
 
Dsc_5796_2
 
早朝から散歩をせがむのには泣かされます。
枕元にカメラを置いていたのは、寝ぼけて人間の言葉を話すのを録音するため。
 
Dsc_5802
 
今日はデラックスコース。沢山の宿木(ヤドリギ)が付いていますね。
 
Dsc_5804
 
下降するときハヤブサみたいな羽のたたみ方をするので目についた猛禽類。
希少種なのか!?
 
Dsc_5807
 
パソコンで拡大。標準70mmズームでは如何ともしがたい。
 
Dsc_5813
 
画素数と解像度を最大まで上げて撮影しましたが、暗いので殆ど効果はなし。近寄り過ぎて飛び立ってしまうし。
ネットで調べると大して珍しくもないという「ミサゴ」でした。でも、近年数は減っているそう。
 
Dsc_5816
 
タンチョウ鶴も餌をついばんでいた。
鶴は昔、殿様しか食えなかったそうですが、噂によるとめっちゃ旨いらしい。