拾い物

先日、倉庫の桜材の引取りを仲介してくれた方から、「外に置いてあった4m材も使えそうだから、持ってってくれ。」と連絡がありました。

シートをかけて風雨にさらされた材で、前回、銘木商のOさんと2人で相談したのですが、どう見ても腐ってるし重そうなので残してきたものです。面倒ですがいやとは言えませんでした。

今日、市場でケヤキと楓を買った足で現場に行ってみて見ますと、「やっぱり腐ってるやんけ。」

まあ、薪ストーブ使ってるお客様に刻んで分けてあげるかな。

車に積み込みやすいように、無造作に傷みの激しい両側50cmを切断。断面を見ると辺材に虫が入って、割れもあるものの全く腐っていない。あれれ。どうやら洋材のようです。

手伝ってもらって、4mと2m、、2枚ずつの盤を何とか積み込んで帰りました。

Dsc_7014

鉋をかけてみたらラワン材をきめ細かくしたような感じ。

ネットで調べるとマホガニーのようです。私は洋材は好かんのですが、これなら癖もなく使えそうです。棚の2,3個は十分出来る。

こういうことも、たまにはあります。

しかし、助っ人がいないと車から降ろせません。


なんとなく、

矢張り、この寒さで海に行く元気はなくて、裏山に登ってお茶を濁しました。

Dsc_9068

一ヶ月ほど前に頂いた柿。

カチカチでしたのに今では蔕の部分がテーブルに密着している。

柿は嫌いじゃないんです。お酒にも合うしな。タイミングを逸したと言うか・・・・・。

これじゃ~ストローを差し込んで、チューチュー吸うしかあるまい。


虫穴

明日、早朝海に出かけたいが、この寒さでは自信がない。

多分、行かないような気がする・・・・・・という弱気では絶対行かないと現時点では思います。

Dsc_9056

先日、大量に引き取ってきた桜材はシラタに虫が入っております。

ウェハースみたいで美味しそうですが食べられません。

もう成虫になって出かけられたのか判断するために輪切りにしてみました。

ご在宅なら“生”を挽くので分かります。

Dsc_7000

どうやら、いないような気がする。

ご在宅の場合は、保管していると木屑が落ちてくるので分かりますが、判別方法としては万全とは言えない。

とは言うものの、重い山桜を車に積んで、乾燥場に持って行き、熱で殺してもらって、また倉庫に入れるとなると、大変な労働です。一人では出来ないし。

殺虫剤を注入する方法もありますが、殆ど効果はありません。

木工は悩みが多いです。


ギャンブル

午後からケヤキのテーブルの貫を買いに材木市場へ。

Dsc_9044

途中、河口をチェックすると3人入っていた。

波はまずまずだが、手袋とブーツが必要だろう。

Dsc_9051

“年納め市”をやっていた。

奥のほうに気になる材があったため、フォークで出してもらいました。

Dsc_9053

栃の盤を2枚購入した。

銘木商のOさんがいたので、そのまま製材に運んでもらいました。

割ってみるまで中身は分かりませんが、経験上、勝率は8割くらいか。

Dsc_9055

失敗したら、このように高価な燃料になります。

先日購入した桜とケヤキがありますので、今年は暖かに過ごせます。


刻む

今日は南国土佐でも初雪を観測しました。

Dsc_9012

この状態から、

Dsc_9036

側面を削って型を整えました。

芯持ち材なので割れ“を契り”で補強します。表側はルックス重視で契りを配置します。

芯持ち材は乾燥過程で大体割れてしまいます。ケヤキはびくともしません。

契りの目の方向を統一するのを忘れたけど、まあいいか。

Dsc_9040

道具屋の隅で埃をかぶっていた、古い鎬の突き鑿。切れます。

甲が高くて、造形も素敵です。角を少し取ってあるので歯こぼれしません。

ピン角でなくてもこれで十分です。

一枚板は手作業が多くて面倒です。


大変だ。

「自公の大勝で、共産は比例区で結構上がるかも。」と公言していたら、果たしてその通りになった。

日本の将来を心配している人は少なからずいるのだ。しかし、21議席じゃな。

でも、問題を起こした女性大臣が相次いで当選したり・・・・群馬の人間てどうなんじゃろ?・・・すみません、群馬にもお客さんいます。

まあ、日本の民度は低いのでしょう。それは外国を旅行しても感じます。

勤勉と言っても、それは村社会の名残で、人が見ていなかったらズルけてしまう真面目さでもあります。

政治は誰かがうまくやってくれるだろうと考えています。ついてゆくのが得意です。

金髪女は「日本人はメェ~(羊)よ。」と言っておりました。

まあ、外国がいいというわけではありませんが。

以前から、朝のニュースがバカバカしいのでBSのワールドニュースを見ているのですが、これも同様に欺瞞に満ちて、くだらなくなってきています。

閉塞感は世界共通です。

未来はどのような展開になるのでしょうか。

ふざけた内容ですが、一杯やる前のブログですからお許しください。


明日は選挙

私のブログの読者で選挙に行かない人は僅かだと思います。

明日は、さして清くもない一票を共産党に投じます。

Dsc_9012

別段注文があったわけではないのですが、ケヤキの一枚板のテーブルの製作を始めました。

いつまでも後生大事に持っていてもしょうがありません。900×2000のフルサイズです。

今日はアウトラインのカットに一日かけました。木工は粘土みたいに付けたり出来ませんから。

塾長に手伝ってもらって、2階に上げましたが、恐れていたほど重くはなかった。


人体の神秘

8月末にタテズの棘が刺さって病院で抜いてもらった事はブログに書きました。

痺れを打って切開すると、長さ2ミリほどの繊維が出て、先生は「まだ、奥にいるかもしれないので、もっと切ってみようか?」「いえ、そのくらいで結構です。」

3週間後、先生に会って「どうやら、まだ奥にいそうなんですけど。」「う~ん、ちょっと判断でき出来ないから、もっと硬くなったら切ってみよう。」先生はウチのお客さんでよく会います。

更に3週間後、「先生、こんなになりました。」「おお、居るな~。いつでも来て下さい。」

でも、切ったら仕事に差し支えるし、忙しくてなかなか行けませんでした。

最終的に、膿を持って半球状に膨らんで来ました。

Dsc_8954

棘が刺さって、丁度3ヶ月後、自然に破裂。5ミリほどのタテズの繊維が出てきました。

これは直後の様子です。

Dsc_6956

現在はすり鉢状になり、修復中です。

必ず出てくるわけではないそうですが、人体は良く出来ていますね。

*この先生のところに、塾長のハンター仲間のTさんが「イボ痔が出来たから切ってください。」と診察を受けました。

イボ痔の正体はなんと巨大化した山ダニだったそうです。

しかし、その時、仰向けになって診察を受けるのか?四つん這いになるのか?どちらにしろ超恥ずかしいですね。


忘年会 3

大して仕事もしていないのですが、もうヘトヘトです。でも、もうすぐ一段落します。

Dsc_8984

先日は、お客様の所で“牡蠣パーティー”でした。

お孫さんが5人集まりましたが、ゲーム機やスマホを誰もやりませんので良いな~。どんなに暴れてもOK牧場。

ウチにも大勢集まると、ゲームやスマホで大人と交わらない子供は多いです。あれはいかんよな~。

でも今時、ゲームがないと友達の仲間に入れるか心配ですね。厭な世の中ですね。


今日も宴会

年中暇ですが、11月からなぜか忙しい。

暇だったら途方にくれるし、忙しいのも厭。勝手なものですね。

アベノミクスと関係ないことは確かです。偶然・タマタマです。

Dsc_6907

羊の相方出来ました。

材は栗。角は真鍮製です。プロポーションや脚の形状が微妙に違います。材に合わせて作ったから。

こういうのは大量に作らないと採算が合いません。

お客様にも12年に一回しか出番がないものに大枚請求できませんし。