地獄の塗装の剥離

本日はMAX32℃で室温28℃。作業場はエアコンをかけていますが、今のところさほどの暑さではない。

先日送られてきたYチェア4脚は塗り直しであった。開封した途端、悪い予感が!

工務店で再塗装してもらったというが、どうやら水性塗料でベタベタしている。缶スプレーで試し塗りしたらその部分は爪で簡単に取れてしまいます。ヤッバ!引き受けるんじゃなかった!先に写真を送って貰うべきだった!

全て最後の塗装を剥離する必要があります。法外な手間賃(それほどでもない。)を提示したがやってくれという。

下の層はオリジナルのラッカー塗料で再塗装可能だ。検討の結果、スクレーパーでこそげ落とし、角の部分には剥離剤を使うことに。剥離剤は平面や車のボディーなんかだと簡単でしょうが椅子となると、どうやっても簡単ではない。工房はグチョグチョになるし。

剥離と木地調整に一脚一日かかる。気の遠くなるような作業で全く割に合いません。

今回は下地にプラサフを吹いた。

2液のウレタン塗料は正確な混合が必要だし、それにつや消し剤が加わる。更に正確にシンナーで希釈する必要があります。それで今回は普通のラッカーを使ってみた・・・・ら・・・・ラッカーは矢張り塗膜が薄く、2度塗りの必要があった、トホホ。このクソ暑いのに重労働です。5面から吹いて、裏返して更に5面。それを2度繰り返します。それを4脚!

プラサフも研磨して2度塗れば格段に良くなりますが、そんな余裕はなかった。

軽四塗る方が楽かもしれません。ガスモンキーの塗装担当にまかせたい。

それでも本日仕上がった。都合8脚でしたが後の4脚は勘弁して頂きました。


水位

昨日、川SUPトレーニングで増水した仁淀川を遡ったら流石に本日はしんどかった。

その仁淀川、町の職員か?ボランティア?の方が来て資料にするための写真を撮っていった。堤防が決壊した場合、我が家の浸水は4.4mとか。木工機械類ははぼ全滅やな。

しかも仁淀川はタラ~と流れる平野の川と違って排水量も多いので殆どの家屋は破壊されるだろう。

ただ、昔から水害に悩まされてきたので対策はそこそことっていて、豪雨未経験の土地に線状降水帯!のような惨状にはなりにくいとは思う。


KEENの模倣品

最近スパムのコメントがまた多くなってきた。一日30件ほど消さなくてはならない。敵はいくつもアドレスを持っているようで一向に減りません。ロシアからが半分だがタイ語やアラビア文字も。

AmazonでKEENのサンダルをポチしたら、中々良さそうな激安の商品が目に入った。2500円と1/4以下。これならダメ元で買ってみよう。

パッケージは実に清い。これで十分だ。

本物は際からベルトが出ているが・・・・。

模倣品はここがベロクロ。意味が分からん。

1,模倣品はワンサイズ上。ブカブカです。足の幅が広い人には良いかも。

2,ショックコードの弾性が弱くユルユル。

履き心地も安物の草履より落ちる。これは失敗でした。今確認したら口コミでは高評価なんですね。当てにならんな。でも、KEENも5足履いたが3~5年でソールとベルトの接着が剥がれます。


消える。

本日は波乗りの予定だったが、天候に恵まれたのでガン吹き塗装をしていた。

朝、暗いうちから始めないと大変な事になると分かった・・・・暑くて。

ついこないだまで、息子さんだろうか?路上に長時間車を止めて、お世話していたようだったが、施設に移られたのか売り物件になっていました。

そしてまた住人が消えてゆく。


延長

今日も蒸せた。作業場はエアコンを入れているのでユキが離れん。

S君が前に納めた座卓を作業台にするから、脚を延長してくれと持ち込んだ。「見てくれは言わん。」

一本だけ白木の部分が長いのは・・・・・・

こういう事なのだ。やるもんですねシロアリ。

一辺95の角材を一発切断するのに直径400の鋸刃に取り換えた。普段は350。何だか恐ろしいので切断後、すぐ元に戻した。

プロでも機械があるから出来る仕事です。

座卓の時には楽勝だったが、脚を延長するとそれだけで一人では動かし難い。


重かった。

本日も蒸せた。

丁度遊びに来たS君に手伝ってもらって、山桜のテーブルの納品をしました。依頼主は同級生のFさん。

縮み杢は上手く写真に撮れなかった。このサイズですと年寄り2人ではもう搬入がきつく、現地で組み立てた方が楽だと感じました。

テーブルはちょっとゴツ過ぎたかと思いましたが、そうでもなかった。天板からするとこの位になってしまいます。厚みがあるので傷付いたりしても何度でも擦り直しがききます。

漆は紫外線で痛むので、年に一回、回転させてまんべんなく日焼けさせるようにアドバイスしました。

お昼を御馳走になって帰宅。


吉報

今日も蒸せた。仕事場は流石にエアコンを入れた。

昨夜「四国動物医療センター」から電話があり、組織検査の結果、鼻腔内の腫瘍は良性のポリープだという。良かった~!ネットには殆どが悪性と書かれてあったからな。

8月に東京から専門医が巡回してくるので、その時手術で取り除いてはどうかという提案があった。また大枚要るな。それはかかりつけ医と相談してみよう。あまり痛いのも可哀想だし。


ヘリノックスチェアの修理

本日は一番蒸せた。

アウトドアチェアの脚先が壊れてしまったので2脚分製作することにした。小さくて、砂地は元より土だとめり込んでしまいます。

丁度あった桜材で・・・・・・

鉄アレイ型を2個。先端はベルトサンダーで修正。商品じゃないので適当です。

バンドソーで切断。

パイプ径は1/2インチで丁度のドリル刃があった。

完成。バンジーコードもユルユルで短くした。

Helinoxは一応ブランド品なのですが耐久性・強度は弱いように思えます。フレームも曲がる。安売り前のコールマンより品質は大分落ちます。コピー品が¥3000位であるのでそちらを試すのも良いかもしれません。


SUP専用波

久々に土曜の午後から入野松原に出掛けた。

天気は良いが波は極小。

最大のセット!申し訳ないけどSUPで全部乗ってしまう。遠慮はしても邪魔はしていませんよ。でも、最初の30分は全く乗れず。川SUPと波乗りは矢張り違う。

ユキも海に来るのは好き。

6時に飲み処「ゆうゆう」へ。お昼の方が大盛況なのだという。その後、ジャリの部分で車中泊。

先日納めたカウンターチェア。オーナー様、この部分には足置きをお願いします。

このように前の店舗から、お古の椅子を持って来ても問題ないのは手作り家具の良さだろう。テーブルは私のじゃありません。

途中で偶然来店のIKE夫妻と同席。既に相当出来上がっていたのだが・・・・。

何故か酔客の声がワンワン反響して大変うるさいです。対策求む!

このおじさんも忘れないでくださいね。

そして朝、6:30。

西のポイントも。

SUPのM原が独占状態。これはもうしょうがないんですね。小さ過ぎてローカルはいないし、他は初心者だし。私も当然SUPで入る・・・・・・以外にやりようがない。

「よっしゃ~!」

ローカルは正座で頭サイズを演出します。

その後「ニコニコ市」でお刺身2パックと野菜を買って11時には帰宅した。


山桜の長椅子完成

最近天気予報は今一の感じ。降らなかったけどスッキリとは晴れなかった。洗濯物は乾いた。

長椅子は完成した。この長さ(1700)だと中央に2本足して6本脚とすべきだろう。しかし、力尽きていた。毎日3人座るわけでないから大丈夫だろう。中央に私が座っても沈下は0.5mmほど。

節があった所を埋木しているが「秘密のイカ教団」に見えなくもない。

夕方の散歩を催促する犬。「ご主人様は最近、オデにひどく優しい。」と思っている。