今週の週末

Dsc_00130001_1_2 庭の夏椿も満開で、花はもう、すぐに地面にボタボタ落ちています。毎年、ご苦労なことです。 地面に落ちた白い花というのは、黄ばんで妙に風情がないです。ちょっと西洋的な華やかさのある花ですね。

昨日、土曜日は、頼んでいたキヨタ工業のコンターマシンがきた。バンドソーだが鉄を切る機械は、なぜかそう呼ばれる。

非常に堅牢な造りだが、上下のホイルなんか殆ど肉抜きしておらず、まるった鉄の鋳物だ。重いこと重いこと、戦時中なら一番に供出しなくてはなりませんぞ。

運転してみると、あちこち共鳴してうるさい。Dsc_00190001 防振ゴムをかましたりして据付けるのに一日かかりました。

PL法の絡みか、「回転している刃物に手を近づけないで下さい」みたいな注意書きや、

それって「包丁の刃を握って、柄で魚を切らないで下さい」とそう変わらん?

やたらと大きなラベルが張ってあり、へらで剥がすと塗装も剥げて、そこにマイカー用の補修塗料を塗ったら、なんか今日届いたとは思えなくなってしまった。

まあ、このくらいが使いやすい。これで蝶番なんか金物を作ります。しかし不細工な機械やな~。木工用のバンドソーとの大きな違いは鋸歯の速度が十分の一程度でゆっくりしていることです。

Dsc_00200001 据付けていたら、ホームページを更新するためのソフトが届いた。

以前使っていた、ドリームウィーバーより簡単らしい。

本日、日曜は、これでホームページをいじってみた。既存のページを変えるのはブログみたいで簡単だが、やっぱり一日では無理。

先日、初めて買ったソフト、Photoshop Elements 5.0も妙に中途半端で使いにくい。カメラにただで付いてくるソフトのほうが、簡単で速いのでした。

まあ、コンピューターも乗りかけた舟、今の時代、やらねばならねば!

そんなこんなで、つまらん週末でした。さあこれから屋台に飲みに行って来ます。


ノアノア (高知極楽物語)

今回はこの土日の行動を絵日記風に綴ってみよう。

Dsc_0019めずらしく、四万十市へテーブルの配達がありました。朝、漆の仕事をちょっとして、11時出発。約2時間のドライブです。

すぐ手前の入野海岸がいつもの波乗りポイントなので、今夜はそこで一泊の予定。

昼飯は、旧窪川町の洋食レストラン三木で、Bランチ(¥800)を食べる。店は小さいけどシェフは帝国ホテルで修行しただけあって、しっかりした味付け。昼飯時の行き帰りは、多少時間がずれても、なるべくここに寄ることにしている。

Dsc_0026 少し早めに着いたので、四万十市のトンボ自然公園に行ってみました。淡水魚水族館が出来ていて、意外に楽しめます。大好きなピラルクの水槽の前に座り込んでしばらく対話。土曜日なのにちょっと人が少ない。

世界の昆虫標本コーナーは数が少ないものの、昆虫お宅の私にはうれしいです。ただ、波乗り用に使い捨てコンタクトを入れてきたので、老眼鏡がいる・・・・・・・・・・

Dsc_0024_2 残念なことに、本命のトンボの標本は、所詮トンボでありまして、あんまり面白くない。だから水族館が出来たのですね。

トンボの繁殖できる場所を少しずつつひろげたり、会員を募ったりして頑張っているが、経営は大変そう。皆様、是非行ってみてください。

Dsc_0031 テーブルの搬入をすまし、いざ波乗りへ!

その前に、今夜のアテ(酒のつまみ)を買っておこうと、サンシャイン大方へ。ここは、漁師町だけあって、超新鮮で安い。

そのわりに地元のおばさんは、冷凍サンマを買ったりしているけど。まあ、ありゃ旨いし。

Dsc_0035 波はまずまず上等。人も少ないし。

海はやっぱりいいな~。

でも、梅雨の晴れ間でしょうが、こんなんでほんとに大丈夫なんでしょうか?昨日入梅宣言したばかりですぞ。

ところでDsc_0039、 この写真ちょっと寂しくありません?

この日、最後まで飲んでいたのは、たったの3人。梅雨時とはいへ、以前は地元と、我々のグループで30人以上の大所帯の時もありましたのに。

皆、年とったんでしょうか。ほんというと、私も去年あたり、あんまり来てない。波乗り人口が増えたことも足を遠のかせる原因でしょうね。

Dsc_0044_edited1 翌朝、というか今朝、波は良くなく、1時間ほどで切り上げ、だべる。若者が花火をやった跡とか、浜を清掃する。

大方漁港へ行き、今朝どれの、剣先イカ2パック、カマス6尾を買う。

今夜はこれで一杯やる。

Dsc_0047( あ~段々疲れてきました。でも普通すごく波乗りすると、とてもこんなこと出来ません。月曜は寝るだけだし)

帰りはまた、レストラン三木でカツカレーを食う。

ウ~旨い。まさに洋食屋さんのカレーや。カツも脂っこくなくて、おいし~。

まあ、いつも休日がこんなに充実しているわけではありませんが、5月のブログ、「街道をゆく」(高知残酷物語)の続編として書きました。地方もいいもんですよ。


金具の製作

Dscn0717 多摩美の彫刻を卒業してからも、一番熱心にやっていたのは金属彫刻で、金具の付いた家具の制作をやっと始められた時には、本領発揮!と喜び勇んだのだった。

しかし、これが大変なことで、何が大変といっても、デザインを考えなければいけないことだ。本当は、それが楽しみだったのだが・・・・・・・・・・・つまり、汗水垂らして働くのではなく、クーラーの効いた部屋で、たまには頭脳労働をと・・・・・・・ところが、

1、長いこと、素材を生かした自然な造形を心がけてきたので、金物のように人間の意図でどうにでもなる意匠というか図案を考えるのは異質で、脳が拒絶する。

2、金具の取り付けは一発勝負だし、品物の良し悪しは小さな金物によるところが大きい。せっかく手間隙かけた製品が台無しになる可能性もある。

3、これでも元はデザイナーをしていたのですが、当時はデザインそのものがお金になったわけで、職人の今は、労働が金になるのです。図面に向かっている時間はカウントされないのです。迅速に考え、取り掛かり、失敗は許されません。厳しい商売。

まあ、幾つかの定番的な意匠が完成すればもっと楽かもしれません。いやだ、いやだと言いながら、挑戦するのはやっぱり好きなのでしょうか。

Dsc_0051

この、2台のなんと名前をつけてよいかわからない、銭箱のような(置床にもなる)ものも、金具を付けて完成です。放り込んであるのは蓋と脚です。


波乗り

私のように一人で気ままな自営業の者は、波乗りにぴったりなんですが、仕事の進み具合もあり、思ったようには時間が取れないのです・・・・・・・・・・というより、はっきり言いますと、酒も飲むし、波乗りもするでは、仕事をする時間がなくなってしまうので~す。

Dsc_00290001_1 一昨日の月曜日、波がありそうなので、仁淀川の河口に朝行きますと、写真の状態。拡大すると乗ってる人が見えますが、デカイです。

波乗りのことは一般の人は全然知らないので、一応説明しますと、このようなサイズですと沖に出るのも一苦労ですし、海から上がるにも、タイミングが悪いと数メートルの高さから岸に叩きつけられます。もちろん、サーフィン中も危険が伴います。日ごろからトレーニングを積んだ若者でないとなかなか。

私も2年前に大波からこけて、ちょうど股裂きのようになり、右腿の筋肉断裂、全治一ヶ月、現在も走ることは十分でないです。怖いですね~。

夕方もチェックに出かけるがさらにデカイ。ウーン名誉の撤退!他人に迷惑かける可能性があるのは困ります。こうなると、単なる趣味でもストレスがたまります。

翌日の昼、再度出かけますと、何とか乗れそうなサイズにダウン。河口はなぜか緊張します。1時間ほどで5,6本乗ったところで、脚がつりはじめ、止めました。大波乗りは以外に脚に負担が掛かります。でも満足満足。

このくらいなら、午後の仕事にも差し支えありません。以前は、土日、目一杯波乗りすると、月曜日は寝込んで、調子が出るのは水曜の午後からなんて事がよくありました。そして、また金曜日の晩から出かけて・・・・・・・・いつ仕事するんじゃ~。

このように、波乗りと仕事の両立は大変難しいのです。

かといって、私が、もし金持ちで、サーフィンと酒飲みだけで生活するのも、どうかなーと思います。でも一年間で三ヶ月くらいはしてみたいような・・・・・・・・。


マイ ホビー

私の使っている木工旋盤(西洋轆轤)による加工は、二つに分けられる。ウインザーチェアーの脚や、背もたれのスピンドルを挽く丸棒加工と、皿やお椀を挽く鉢物加工である。

どちらも相当に難しく年季がいる。また、片方が上手くなっても、片方は使用する刃物も違い、別の技術が必要だ。ゼロからのスタートとは言わないが、それに近い。

Dscn05920001 近所にロクロ師がいれば、する気もなっかたのだが、必要にせまられて、泣く泣くはじめたのだ。当然椅子の脚などの棒加工の方である。

初めて回転する材料にバイトをあてたとき、木がばらばらとちぎれて、前途の多難さを思い知った。しかも、ちょっと力を入れすぎるとロックといって、突きこんでしまい、固定した材料が吹き飛んだりする。怪我もしました。

もう、棒は数百本、数千本と削りましたんで、かなり上手ですよ。今度イチローにバットをプレゼントしようと思っているくらい・・・・・・・・・なんかそっちの方が儲かりそう。

ところで、2年ほど前から、暇なときに鉢物加工もはじめた。もっぱら薪にしていた端材を使う。これは本当に趣味の領域だ。でも、だんだん上手くなるんですね~。これが。

教えてくれる人もいないので、外国のビデオが先生だ。カナダでもっと勉強しとくんだったなあ。まあ、結局は自分でやるしかないのですが。

Dsc_00130001 いまのところ、お父さんが日曜大工で本棚作るみたいで、とても新鮮です。器が自分で出来るのは、やっぱりうれしい。

適当にやってますが、同じものを5つとなると、これはプロの領域でちょっと難しい。一番上は蕎麦猪口、下はスパ皿です。

これに、後、漆を塗ってゆくのも楽しみです・・・・・・本当は、なんだかんだで、結局は金にかえてやろうと思っているのですが。


修正

Dsc_00010001 修正という言葉が適当かどうかわからないが、ダイニングテーブルの脚の先が、カミキリムシの穴のあったせいで、変色していた。腐っていると問題だが、そうでもないので、そのまま塗装すると非常に目立ってしまった。

これを放っておくと、ずっと気になるし、商談のときは、お客様が気づかぬうちから、懺悔し、値引き態勢に入ってしまう。

ルーターとノミでかきとり、埋木する。同じ木片を使うのがミソだ。

Dsc_00120001 ほらわからなくなったでしょう。結構大手の木工所の製品でもよく見ると、失敗した箇所を埋木していることがある。ムクの材料だから出来ることだ。

人間国宝の黒田辰秋のダイニングセットを見たことがあるが、間違って鋸を入れた跡があった。「アチャ~!」なんて言ってたか知らん。このあたりが上手いんだな。この人は。あんまり完璧だと疲れるでしょう。Dsc_00050001

話は、全く変わりますが、ツバメは巣立ちの季節です。半分以上空き家になっています。こんなデッカイ雛たちにえさをやる親の苦労は大変なもんですね。


一人膳

本日よりホームページ、リニューアルしました。内容は殆ど変わらないのですが。徐々に製品を増やしていきます。

Dsc_00980001 一人膳作りました。材料は栗。たまたま、そんな板があったので。二つ作りました。ムシも喰っている。

先日の梓の展覧会に出したのに売れなかったな~。酒飲みにはたまらんでしょうに。

直径50cm高さ9cm 拭きうるし仕上げ。一度錆うるしを入れています。¥105,000(税込)

下手な木工旋盤が良い味を出しています。脚の形状はオリジナルですが、似たような骨董があればごめんなさい。

Dsc_00660001 裏返すと、妙にカニみたい。もう一つは3本脚です。こちらの方が、安定するようです。

こんな形の脚も、刃物で、割合難なく削れます。やっぱり年季はつむものです。でも16年かかりました。

能力のある若者が、フリーターなんぞで時間を潰しているのは日本の大きな損失です。小説家になるなら、キャリアを重ねているといえるかもしれませんが。そんなに小説家はいらんし。


居酒屋「やまぶき」

Dsc_00780001_1 「やまぶき」は不思議な居酒屋である。

驚くべき場所にある。わが、いの町の中心部から車で20分、国道を折れて、美しい渓流沿いの集落の最後にポツンとある。以後、ほとんど民家はない。灯もない。都会の20分とは違いますよ。信号がありませんから。

淵の音がゴウゴウとうるさい。夏場はしぶっているくらいだ。いつもエアコンがかかっているみたい。

口の悪い客は「山姥」と呼ぶ。

ここで飲むには、1、代行やタクシーを使う  2、下戸を用意する  3、前の沢でキャンプする・・・・・・・・・・ことが必要だ。

ちょっとした旅の気分になる。味も良いし、店主も良い。昼もやっていると聞くが、こんな所で、どうやって経営が成り立つのか不思議だ。

うちのお客さんに「あんたところも、同じでしょう」と言われた。う~ん。なるほど。

6月に入ると蛍が飛ぶそうです。行かれる方は、前日に電話で予約したほうが良いでしょう。ただ、電話帳に載っているかどうか・・・・・・・・。


シャックリを止める法

シャックリを止める画期的な方法を発見しました。それは死ぬまで息を止めることです。

こんなことなら早く、丹下段平に教えてやるべきだった。Chara_danpei1_1

人が死んで、シャックリが生き残ることはまれでしょうから、最悪でも相打ちになります。

しかし、シャックリが生き残ったら・・・・・・・焼き場にも持って行きにくいし・・・・・・いや早く持って行きたいか。

いずれにしろ、息を止めて自殺するのは難しいでしょうから、死にはしません。先日は、この方法で一発で止まりました。

ただし生半可な気合では意味がありません。また心臓の弱い方もお避け下さい。


街道をゆく (高知残酷物語)

今回、高知より神奈川県藤沢市の会場へ家具を運ぶのに、自家用の大型バンを自ら運転した。若い頃、フェリーで大阪に渡って上京したことがあったが、当時は車を飛ばすのが精一杯であった。

陸路、高速道路を首都圏に向けて走るのは、実に感慨深いものだった。考えてみれば、鉄道による上京もここ20年していない。

せこい話で恐縮だが、ETCによる深夜割引を使うためと、大阪のラッシュにかからぬよう午前2時過ぎに出発する。早寝であるし、サーフィンの遠征で早出には慣れている。これは正解で、未知の大阪あたりで夜が明けるし、途中2回食事が出来て疲れが少ない。約12時間のドライブだ。

まず、四国内は交通量の少なさに驚く。深夜ではあるが対向車も僅かだ。瀬戸大橋から本州に渡り、山陽道に入るとトラックが増えてくる。早朝大型トラックの隊列に挟まれて走行していると、日本の物流というものを実感できる。これは、自らがドライバーにならないと中々実感できないだろう。人間で言えば、中枢、脊髄を走行していると感じだ。

道路標識に現れる地名が、近頃やっと歴史小説を読むようになった私を喜ばせる。赤穂、関が原、大垣、小牧、長久手、岡崎等、全て聞いたことある名だ。面白いところでは、仕掛人、梅安が生まれたとされる焼津近くの藤枝もある。

東名高速は平野や、緩やかな丘陵地帯を走る。高速道路とはいえ急峻な四国山脈を貫いている高知道とは、比べものにならないほど快適だ。小高い丘の周りに集落が続く、つまり、そこは太古より人が住むのに適した土地であり、交通の要衝であったのだろう。天気も良く、ちょうど新緑の季節であり、その感を強くした。

翻って、土佐の国をみるとき、追放された公家や、罪人の流刑地であったことが納得できる。あ~何たること。私はこの年になって故郷の地理的ハンディを実感したのだった。日本経済における高知のポジションは、血管も通わぬところ、しいて例えると尻毛だ。

では、どのようにして高知は地理的ハンディから脱却できるのか、町並みを統一して、看板も控えて、由布院のような観光立国を目指すか。残念ながら県民性を考えると無理だろう。ITで頑張るのか、特産品を売り出すのか、どちらにしてもたかがしれている。

ハンディ脱却は基本的に無理だろう。経済的困難、つまり貧乏をありのままに受け入れることが必要だろう。都市で十年使われた車に乗ればいいじゃないですか。高知にはお金の掛からない遊びが一杯ありますし。皆で楽しくしていると人も集まります。

高知もついに日本のキューバ、いやジャマイカとなるか。本当はもっと真剣に考えなければなりません、ほんの、すぐそこなんですけど。

実は瀬戸大橋で本州と地続きになったとき、結局、道は貧困を運んでくるだけじゃないかと思っていました。こちらにはなにもないのですから。

金がなくて、自給自足や家庭菜園で賄おうというのは、貧乏でも結構なことです。しかし人は安きに流れます。安い中国野菜を買って、ファーストフードで済ますようになるでしょう。これは、アメリカ社会が先行く、立派な貧困です。