寒いのに波乗りのやりすぎで本日もしんどかった。

裏板はケンドンで入っています。中板にネジ止めして完成です。

そして今日は写真撮りしてサイトにUPしていました。

中々カッチョイイです!このような栓の杢板はもうないので早い者勝ちですよ!!と言っても売れないでしょうけど。

ついでに栗丸膳の撮影も。
「アダムスキー型丸膳」と命名した方が良かったかも。
寒いのに波乗りのやりすぎで本日もしんどかった。
裏板はケンドンで入っています。中板にネジ止めして完成です。
そして今日は写真撮りしてサイトにUPしていました。
中々カッチョイイです!このような栓の杢板はもうないので早い者勝ちですよ!!と言っても売れないでしょうけど。
ついでに栗丸膳の撮影も。
「アダムスキー型丸膳」と命名した方が良かったかも。
仕事も一段落したので土曜の午後から入野松原へ。
まあ、遊べる位のサイズはあった。
陸上部が砂浜トレーニングをしていた。
今夜こそは「大漁寿司」と思っていたのだが、スーパーでユキちゃんの食料を買ったらついつい自分の分まで買ってしまった。
そして朝~!
水平線が2本見えた。
珍しい現象。
6:30日の出。
サイズは上がってセットで胸くらいあった。
折れ方も昨日よりは良い。
7:00には月も輝きを失っていた。
ロングとSUPで2ラウンドやる。というかSUPで腰のリセット。
T-reefの板が増えた。
ドローンがご帰還。
着陸!賢い子じゃな。
ちなみに軒をくぐって、屋根の下に着陸するのは自動で出来ないので最後は手動です。
昼前になっていたので「北山鮮魚店」の刺身は売り切れ。佐賀でカツオを買って帰りました。
昨夕は裏山登山をしようと思ったがかったるいので川SUPトレーニング。使い古した3mmウエットでも寒くないけど沈したら凄く寒いとは思う。帽子がないと頭が冷えます。
金具の制作ではテーブルがグチャグチャになります。
軸が通る部分の切断は・・・・・・
曲げてから行います。
ナンチャッテ錠前、2個作るのに2日かかりました。これは錆びた鉄を使ったので銀ロウ溶接が困難だったためです。それと手順を忘れていた。
こんな感じに納まります。
金具ひとまず装着完了!その後、全部外します。ネジ止めの便利なところです。
治具を作って・・・・・
ピカピカの頭を黒焼きします。更に熱いうちに漆で拭いて焼き付け。
材はステンです。
工房内がモクモクになりました。
期待を込めて近付く犬。
七輪を使った漆の焼き付けですが、トーチで焼いた方が手っ取り早かった。
そろそろ食べられます。
あ~もう厭!年取ったせいか時間かかり過ぎ。金具の制作は矢張り侮れんな。
やっと明日には完成です。
犬の散歩と制作を繰り返す日々。人生の悲哀を感じます。
金具の制作・取り付けも一発勝負なので中々前に進みません。多少の問題もありましたが合格点。
お客様から「出来上がったらすぐ頂くわ!」とメールが来れば張り切って作るのですが・・・・・。
天板と正面板は杢板です。少し目がチカチカする。
よく考えたら「ナンチャッテ錠前」も作らなければなりません。今週中に終わるかどうか?でも更によく考えたら、時間は一杯あるので急ぐ必要はない。
受けの金具は軸を通す出っ張りが短過ぎることが判明。しかも末広がりのデザインは合わない。
まあ、楽しんでゆっくりやろう。でも、仕事だからそうもいかない。
終日冷たい雨。
蝶番は軸を入れて両側をカシメます。そして面取りしてピカピカになった端面をトーチで炙って黒焼きします。
蝶番は折っても軸に傾きがなくきちんと重ねられ、定盤に置くとペッタリと密着し、浮いた部分がないのが重要です。案外難しい。数作って経験を積むしかない。多少の問題点は「これが手作りの良さ!」とごまかします。
仮止めして様子を見ます。なんとかここまで来た。もう一息!
金具の制作は木工とまるで違うので往生します。しかも意外に手間も時間もかかります。手作りの金具はそれぞれ微妙に違うので刻印して位置を間違えないようにしています。
バンダジは矢張り金具が入ると様になりますね。
裏から押さえています。随分と工夫が出来るようになりました。
昨日の朝は2℃であった。
半自動溶接機は結局使いこなせなくて今回は諦めました。時間がないのです。段取りが組めないし、そんなに暇じゃない。
これまで通り、銀ロウを使った。久々に使うので酸素とアセチレンの漏れをチェックしたら器具のどこかから酸素が僅かに漏れている。ちと心配だが大丈夫だろう。
銀ロウは最後に黒焼きとかしたら溶けてしまうので溶接を試みたが、そこまで温度を上げなくても漆の焼き付けは出来ます。
この金具は2枚だけなのでフリーハンドで描いて、型にすればよいと思っていましたが、結局イラストレーターで作図してレーザーで切り出した方が速い。
ちなみに最近はレーザー溶接機というのもあって、簡単だし早い。熱も加工部分にしか当たらないので叩いて歪を取る必要もない。ただし気楽に買える代物ではない。
今朝は4℃であった。
金具は屋外で長い事、大切に錆びさせた鉄板を使います。
ケガキの型はillustratorで作図してレーザーで切り出す。
鉄板は1.2㎜厚。厚いと軸の部分が太くなって不細工です。李朝の金具は薄く、トタン板ぐらいのもあります。
錆びさせるとマチエールを楽しめます。
でもこの後、軸を入れて抜けないように両端を加工し、漆の焼き付け。時間がかかるな。
蝶番を加工するための鏨。作業を忘れていても道具が教えてくれます。
夕方の散歩で11℃。明日朝は寒くなりそう。川SUPトレーニングに行きたかったが寒さに負けた。
金具の製作中。金具はもう何年もやってないので記憶を呼び起こさなくてはなりません。少しはパソコンにもメモっている。
今回導入した半自動溶接機。薄物のノンガス溶接が簡単に出来るというふれこみですが・・・・・
先端の細い溶棒がにゅるにゅると自動で出て来ます。しかし、それほど簡単ではなかった。かなりの練習が必要のようです。
平板を平面上で突き合わせてくっつけるのは簡単ですが、肝心の直角に溶接するのが難しい。
狭い作業スペース。奥にあるのが昔の電気溶接機。
同時に用意した溶接お面。アークに反応して液晶が1/25000秒で遮光する。おかげで両手が使えますけど手持ちのお面に慣れている者にとっては無茶苦茶便利とは言えません。
毎度のことですが久々の金工はそれほど楽しいものではありません。商売でやっているからしょうがないのですね。
どういうあれか知らないけれど役場から商品券が届いた。携帯の料金と一緒で訳が分からない。こんなの配るだけで大変な労力だろうな。お店だって大変だぜ。
バンダジの扉は裏に反り止めを入れます。念のため。
マスキング。全部塗ってもいいけれど、それは大変な手間。
扉と裏板にも。でも、お客さんにとっては汚れ止めにもなるから全部塗った方が良い。マスキングに半日要す。
丁度よく天気は雨。自然に漆が乾きます。
こんな感じで納まります。今回はあえて2度塗りで終了です。栓の場合、2度塗りで仕上げることが多いです。本当はめんどくさいからとも言う。
土曜の午後3時から入野松原へ。夕方1時間は出来るだろう。
西のポイントには30人ほど入っていた。
混雑を避けて正面に入る。割と良かった。
撮影しながら「ポコペン」へ。浜から徒歩5分。
カツオは絶品でした。
ウツボの唐揚。
そして朝!ダルマ朝日?
海水温が高いのか靄が立ち込めていた。
水温はまだそれほど冷たくない。
サイズは少し落ちて腰。
もう一枚。
西のポイントは矢張り混んでいた。大アウトから一本だけ乗ったが恥ずかしいので止めた。と言うかセットが来なくなりました。
車内のユキちゃんに興味津々のチワワン。
10時には上がってカツオと野菜を買って帰りました。