スポットクーラーのチューニング

本日は朝から4階に移設した旧レーザー加工機の光路調整。ボディーの剛性はないのでちょっと動かしただけで狂います。スイッチを入れたら起動が遅いので、なんかヤバい!と感じ電源を切る寸前に起動した・・・・が、切っていたのでやり直すと反応がない。ヒューズが切れていた。特殊なサイズで汎用品を買って半田付けする。手間かかるな中華製。

空いた時間に矢張り中華製のクーラーをチューニング。

口コミで配管を断熱した方が良いと。内径6ミリの断熱チューブもネットで手に入ります!

まあ、こんなんで良いでしょう。コンプレッサーはパナソニック製です。

カバーを固定するネジ8本のうち3本はねじ込み過ぎでバカになっていた。大丈夫かな?

どんだけ急いで組み立ててんだろう。中華鍋を振る感じでしょうか?

ここは~、本来ネジが要るんだろうな~という部分が数カ所。

アリエクスプレスで買った方が安かろうと調べてみたら、ドル建なんでアマゾンの方が断然安かった。日本は貧しい国まっしぐらですね。

まあ、国会議員が18歳とパパ活しとったらしょうがないですね。アベちゃんも地元山口にプーチン呼ぶくらいなんだからウクライナ何とかして見ろよ。

バンダジとチェストの拭き漆完了。


車中泊の暑さ対策

昨夜は随分降ったようだが、白河夜船でありました。

中華製・簡易クーラーを買いました。後方からダクトで熱気を車外に出します。

いろいろ検討した。アイリスオーヤマのも考えましたが重量20キロと重い。これはその半分。中華製の本格エアコン(安い!)は室外機を取り付けるのが面倒。これなら涼しくなったら外せばよい。

現在のサブバッテリーの倍の容量のリチウムイオン。実際は3倍くらいの実用時間だと思う。重量は少し軽い。

FFヒーターの調子が悪かったのは電源のせいであった。どうも走行充電の装置とかが悪さをしている気がする。旧バッテリーも走行充電も外します。リチウムイオンはなくなったら一晩で充電できます。

クーラーは24V仕様です。12V→100V→24Vという面倒な事になっています。最初から24Vバッテリーが正解だったか?でも他の機器は12Vだしな。24Vだと専用のチャージャーが必要ですし。12V→24Vのコンバーターもあるようですが容量が不明。というか電気の事はよく分かりません。

そこはかとなくは冷えるようです。


カエデスツール

終日雨。

6脚注文を受けたので、4脚製作。あとは在庫で。このスツール沢山作っても売れそうで売れないんです。

この木製クランプは慣れたら中々使える。

棒削りも久々。旋盤作業はやっぱり最初は怖いな。

何だかしんどい。

一回目の拭き漆完了。お客様がバンダジの裏も塗ってくれというので。

手前のは10年ほど前に作ったもの。2カ月ほどで漆が透けてこのように薄くなります。この気温と湿度で1時間で漆が乾きます。大物を塗る時は逆に厄介ですが。


フロアスタンドの製作 3

午後から蒸せた。

フロアスタンドはとっくに出来ています。販売用の撮影はまだ。本当はそれを急がないと。

和紙のホヤを固定する仕組み。ステンのリングは15年ほど前外注した。レーザー加工機で切って貰っています。

穴から出た部分は急に曲がらないようスリーブが付いています。初期のモデルにはなかった。

今回、半分はこのようになっています。海外へEMSで送れます。高さが1600あると木箱を作って、FedExで送っていたら製品より送料が高くなります。

組み立てると分かりません。お客さんが組み立てるのも困難ではない。

ストロボを焚いたら。

アマゾンで黒い木ネジを買った。

全部売れるまで10年はかかると思う。


蔦の世界

朝は涼しい。日中は死ぬ。

ご近所の蔦屋敷。

この季節、グリーンの落下物が帯状に見られます。時間が経つと茶色になるけど日によって違う。

ウゥ~、やっぱり生々しい。

生命の営みが繰り広げられます。

領土拡大!

まるでアバターの世界が隠されています。

最後は下品ですみません。


矢張りキツイ!夏の車中泊

昨日は安芸市へ。

武家屋敷のあるエリア。

まだリホーム中。傷みがひどく、新築となった部分も。

このスペースにテーブルやらバンダジやら色々納めます。お客様は同業者です。30年もやっているとこういうこともあります。

色味的にはユキちゃんと同じだ。

特有の漆喰仕様。

多分に装飾的だが、磨きがかかっているので長年の風雨に耐えます。

夜は恒例の「奴鮨」。

そこから車中泊したのだが、矢張り暑かった。主人がホースを用意してくれていたので夜中、2時間おきに水浴び・車に放水。ホテルに泊まっても良かったが、ユキちゃんが熱中症で死んでいたら、如何にバカ犬とはいえ寝覚めが悪い。3時過ぎにやっと室温も下がるが蚊の猛攻。

大型のリチウム電池とエアコンを考えても良い。1泊で十分ですから。

そして朝。安芸城址のお堀へ睡蓮の撮影に出かけるが、7時から猛暑。やっぱりピーカンでは植物の撮影もダメだな。


何でも。

昨日はエアコンが必要なかった。MAX30℃。

本日は蒸せた。梅雨明けらしいけど農作物はどうなんでしょう?日本は輸入が途絶えたら即飢餓が発生するんですけど。

お得意様から簀の子の発注。クソ忙しいけど先に済ませます。電卓は~、3等分する時に使いました。

半屋外に置かれていたベンチの修理。中央に補強を入れます。本格修理をするなら作り直した方が安いのでなるだけ簡便に。

折れていた部分は補強。クランプが入らないので結束バンドで締めてクサビで更に締める。

どうしても脚先端から湿気を吸うので塗料を含浸させる。


マダニ被害

今日も蒸し暑かった。

場所は言えないが指でまさぐっていると「アレ?出来物?」ダニと直感した。皮膚をギューっと引っ張って確認した。マクロレンズで撮影するには苦労しました。見たくもないでしょうけど。

外すのはお医者さんに行くのが間違いがない。引っ張るとちぎれて口が残ります。恐ろしく痒くなったりするらしい。ワセリンで30分ほど遮断すると容易に取れるとか。私は塩で10分ほどやったがダメでした。

直径は2mmほど。皮膚に残った顎が僅かに見えたので、ギューッとつまんでカッターナイフで切開して外した。全部取れていたらいいんですけど。

運び屋のユキちゃんはエアコンの効いた作業場でグウグウ寝ていた。


揚げ揚げ大作戦

8:30からレーザー加工機の搬設作業でした。4階に据える。定評のある「搬設運輸機工」にお願いした。

高所作業車・大小クレーン・トラック2台 計5台 8人で作業。

「精密機械 容易に潰れる」と書かれていると思います。

流石に手際が良く旧型をあっという間に搬出。小クレーンで移動。

まずは電線を避けながら高所作業車を4階の窓際に。

う~ん、俺には絶対無理。

そこに大型クレーンで釣り上げた加工機を仮置きします。室内には台を作ります。

更にコンパネ、鉄板を敷きます。

加工機を引き込み、

浮かせたら台を撤去。

無事着地。

2台目も同じ工程です。

高所作業者のコクピット。2時間で片付けまで終わりました。

設置完了だが・・・・・・

何度も確認した定盤の昇降機構とライブヘッドがインストールされていない。部品で届いた。それなら必要になってから別便で発注しても良いのである。

この作業は一筋縄ではいかないので自分で取付けられるのか大層疑問。いずれにしろ大分先になりそうです。

2つを比べてみたら、旧マシンの方が優れている部分もあった。


松屋常盤

本日も超蒸せました。

京都にいた先輩が父の50日祭に送ってくれたお菓子。このパッケージ・・・ムムム。

ということで、祭りの前に開封してしまった。残念な事に包み紙が皮の部分に張り付いていた。

開けたらやっぱり食べたくなりますね。一口食べたら美味し過ぎて半分食べた。ググってみたけど残念な事に通販とかありません。

京都は好きになれない部分もありますが、土佐人など真似の出来ない恐るべき文化がありますね。でも、有名な宿でも趣味悪いなとか、数寄屋建築でもその程度かよとかあります。