kira-osamu一覧

パドルの倣い加工

今日もちょっと仕事をした。

ハギ合わせ。天下のPIボンドなのに一部接着不良が出た。理由がよく分からない。

難儀して倣い加工機を組み立て、

このように加工されます。1枚5分くらいか?

固定は掃除機によるバキューム。

10本出来ました。後は手作業ですが大変面倒。

まあ、倣い加工機がなかったら大事ですが。


マニ車

やっと体調が戻りつつある。年は取りたくないですね。

マニ車

パナミック温泉近くの宿の向かい。あちこちにこのサイズのマニ車があります。宿の女将や近所の方が通りすがりに回します。

回転方向は一目瞭然、時計回りに回します。逆に回すと功徳が減るかもしれない。


読書

関節も緩んで体調が悪いので読書をしていた。

通っている鍼灸院の先生が言うには、年に1回くらいは風邪をひいた方が良いとの事。

パン泥棒:この作家は高知県の方で元はイラストレーターでした。絵は普通に上手です。最初の個展に行ってから律儀にDMを送ってくれていました。しかし、高知では仕事はないじゃろな~、と思っていました。

そしたら絵本作家デビューしていた。パン泥棒は累計450万部のヒット作だとか。図書館で3冊ほど読んだが確かに面白い。

コンビニ人間:NHKで今、海外で評判とか紹介していた。遅まきながら読んでみた。まあ、面白かった。フランス版の表紙は良かったが、これは最悪じゃな。表紙で損しているぞ。

作者は私と同世代。これから読むところ。


ラダックの犬

どうも布団が薄かったせいか風邪気味です。

レーの犬たちは昼間はこの状態ですが、夜も更けてくると権力闘争を繰り返し、朝までうるさいです。人がターゲットになることもあるようです。

パナミック温泉で明け方、一風呂浴びようと徒歩で出かけたら4、5頭のグループに絡まれました。ガンつけてやったら逃げていきましたがヤバかったです。即座に石を拾って投げつけるとかした方が良さそうですね。夜間・早朝の一人歩きは危険です。特に観光客・女子供はなめられると思う。

リキル村のチビは可愛かったな。あんまり相手にしてくれなかったけど。

狂犬病が怖いのでインドでは犬にかまわないようにしてください。年間沢山死ぬらしい。


鼻茸

30年程前から嗅覚障害に悩まされている。木工で塗料や粉じんを吸っているせいで、鼻の奥のセンサーの部分を守るために鼻茸が出来ていると考えられます。コンディションは日によりますが、鼻が利かないときは飲みに出る気にもなりません。

ラダックの標高4000mでは完全に復活していたのだが。

外科手術で鼻茸を取ります。本日は血液検査やら何やら。朝、8時に出発して日赤へ。非常に近代的な建物となっている。支払いなどもセルフ。

結局、11:30までかかり、昼飯をスマホでググってみた。隣のイオンなどは絶対行きません。

徒歩5分の店。

嫌味のない昭和レトロ。

カウンターもいい感じ。

マイウーでした。冷茶が出てくるのもよい。

夜の部もあるようで近所にあればと思う。矢張り文化的な施設というのはある程度のマスの人口がないと無理ですね。いの町は残念。


ウッドパドルの制作 多分最終

ウッドパドルの注文が3本になったので、私の分も含めて4本製作します。

以前作ったこの治具が中々パーフェクトにこなしてくれます・・・・・が、この機械は切削力が強く、指なんか簡単に粉砕してしまうので注意が必要です。

先はすでに曲げた在庫があった。

合計10本ほど。

パドル面は大きくしても全体にしなるので、水が逃げて意味がありません。小さめ一択とします。残りの6本は半完成で保管しておきオーダーがあったらシャフトを切って対応することにしました。

いつも治具がどこ行ったか?分からなくて一から製作したりしますが、今回はまとめてありました。ラッキー!


裏山登山

今朝は7℃。朝の散歩は帽子が要る。

昨日は久々の、いや今季初の裏山登山。今年1月末に登っているがユキちゃん同伴だったかは不明です。

鉄塔のボルトを抜く奴がいるので対策をしている。

犬はこうなる。途中、栗のイガが全面にある場所があって、どうするかな?と観察していたが悲鳴を上げていた。栗は全てイノシシが食べていた。四国はクマがいなくて良かった。僅かにはいます。

頂上の西、3合目にある小屋。雰囲気あるけどすぐ下は墓場です。夏は涼しいと思う。

アンちゃんは少しびっこを引いていた。ちょっと子犬には過酷だったかな。


クルーザーでフィッシング

昨日はK君からのお誘いで釣りでした。

まだ暗い6:30集合。

メンバーは4人。各自1艇という豪華さ。

まあ、人力クルーザーなんですけど。SUPとも言う。

私は老眼鏡を忘れたし、2尾釣って、犬も心配なので2時間で切り上げて岸から撮影。

奮闘する3名。

波に削られてヘンリー・ムーアの彫刻みたい。

太公望でにぎわう堤防。釣り好きは小学生から年寄りまで幅広いですね。

これがいると集中できんな~。

やっとご帰還。オフショアが急に吹き出したら遭難すると思う。

魚探装備の母船。

30センチオーバーのアカハタ。南方系で昔はそんなにいなかったらしいのですが。

記念撮影を撮影。

神経締めを施す。

私は言われた通りにダイソーで真空パックを買って、頭と内臓を取り、チルドへ収納。1週間ほど熟成させたら食べ頃との事。

解体には出刃がないので塗師刀を使う。

頭を使って、あっさり塩味の野菜煮スープ。

頂いたガシラは入れた。アカハタの頭はクエと同じで結構食べるところがありますね。たまには釣りもいいものですね。


ラダックバイク旅行とイスラエル人

高石内閣の支持率が6割を超えたという。なんちゅうお目出たい国民性。まあ、電話アンケートに回答する人たちは暇人でしょうから、あんまり参考にならないと思いますが。

イスラエルの若者には2~3年の兵役義務があり、それが済むと長期の海外旅行に出ることも多いと聞く。アドベンチャーなへき地も目的地となる。

インドのラダック地方は目的にはピッタリ。比較的近いしな。今回の旅行でも何度かそれらしいグループを見かけた。何故に分かるかというと、べつにヘブライ語の会話が判別できるのではないけど、妙に拒絶しているような感じで会話には至らない。グループでまとまっている感じ。

まあ、世界での評判の悪さを自覚しているのなら良いかもしれない。

今はアメリカ人も国籍をカナダと偽ることもあるそうです。Markもアメリカ出身が恥ずかしくなってきたと言っていた。

ワールドシリーズもアメリカ対カナダと考えれば、ブルージェイズが優勝するのもいいかな。


エバスペヒャーの修理

先日の車中泊で少し寒かったのでエアヒーターを今季初めてON。

しかし、スパナのマークが出て作動しない。幸い寝袋を積んでいたので事なきを得た。

本日、半日かけて修理を試みた。

「H1 Service」と出ます。マニュアルには「専門サービスショップでなければ修理できない故障が1つあります。」まじかよ!昨年取り付けて、何度も使ってないんですけど。

さあ困った。ググってみたらヒューズを一回抜いて電源を落としたらよいと。

やってみたけど効果なし。それは2022年の情報。

エバスペヒャーのエアヒーターは現在個人で購入できなくて、専門店での取り付けが必須です。最悪火災になる可能性がありますから。私は「抜け?」で売っている方から格安で購入しました。そこに問い合わすもHPは半ば閉鎖の状態で連絡が取れず。最悪やな。

香川県のショップに問い合わすも「それはお受けできません。」まあそうだろうな。

非常に分かりにくいマニュアルに目を通す。

初期化の操作をしても戻らず。中国製を再度購入するか?

最後にダメ元で「エラーとロックをクリアー」のコマンドを入力。奇跡的に復帰した!おそらく、初期設定をちゃんとしないまま時間が経ったのか、夏場でも定期的に運転しないと燃料劣化のエラーが出るのかどちらかだろう。

大体、アナログな電源スイッチと温度ダイアルだけで十分なのに何故にこれほど多機能なのか?私の場合、居酒屋で一杯やってベロベロなのに複雑な操作は無理です。

曜日の設定もあって、これはフィンランドなどの北国で毎朝、通勤前に車内を温めるためのようです。それは便利じゃろうな。

安全上、何重ものセフティーがかかっているのでしょうけど、カセットコンロみたいに単純な方が年寄りには良いです。