kira-osamu一覧

レコードプレイヤーの修理

本日からボチボチ仕事を始めています。

Xmasパーティーで塾長がなんぞソングをと言うので、レコードを取り出したが、指先でクルクル回して助走をつけてやると正常に動いていたプレイヤーが動きません。

本日分解してみた。私に出来る修理と言えば、エアガンで埃を吹き飛ばす、接点にCRCを吹き付ける、駆動部にオイルを注すぐらいです。

やっぱりダメか。でも諦め切れずにスイッチを押していると何と復活!やさしくゆっくりスイッチを押すと正常に運転する。そういう仕様なのか?

私はレコードの音が好きで、翌日は二日酔いの事が多い。朝、節々が痛むのでどうやら夜中に激しく踊っているらしい。怖いな。

全体に音も妙なので、カメラマン氏に聞くと、「もう腐っているので全部買い替えた方が良い。」酷いな。彼はプロにポップス専用に作って貰ったスピーカーで聞いています。

丁度、以前作った「CDラックに白アリが入ったので来てくれ。」とT先生から連絡があり、昨日グランドピアノもあるリスニングルーム伺う。「ウチのが調子悪いみたいで、ちょっとステレオの音を聞かせて下さい。」背の高いJBLから聞こえた音楽は上等過ぎて全く参考にならんかった。

アンプもスイッチをいじっていたら大分正常に戻りました。これもクリーニングしてやろう。買い替えるにも、最近のアンプはレコードプレイヤーの入力先がないそうで困るな。

CDプレイヤーはEJECTスイッチを押すと、僅かに飛び出るので、それを無理やり引っ張り出して、セットしなければならない。アナログ世代の機械は無理が効きますね。でもこれは買い替えた方が良いかもしれません。

新しい音源に入門するのはまだ先になりそう。音楽は専門じゃないからこれでいいだろう。


四十寺山(しじゅうじさん)

正月のテレビは安直な番組で見ていられなかった。TVの衰退を感じますね。コマーシャル多いし。

本当は雪山に挑戦したかったが、アプローチが不安で室戸の四十寺山(313m)に登りました。裏山よりはちょっと高い。

途中、ポンカン畑で落ちていた食べられそうなのを拾う。

登山道は広く整備されている。快適な登り。

第一展望台から。

頂上直下の第二。左が室戸岬。矢印が置いてきた車。

ほらね。

頂上には小さなお宮があります。

そこから5分ほど急坂を下ると「にしり岩」

弘法大師の足跡だという。

その後、キラメッセ室戸・鯨館へ。手前がマッコウクジラ。後ろがザトウクジラ。

やっぱ、哺乳類でございますな。そんなに大きくはなかったが・・・・波乗り中に遭遇したら怖いな。

サダマルバーガー看板犬のガブリエルことガブちゃん。

ハートのマークが売りだそうです。

土佐赤牛を使ったハンバーガー。フルオプションで¥1200。ちょっとお高いですが、いい商売じゃないでしょうか。何でも安くすればいいってもんじゃないでしょう。これに比べるとビックマックは人の食べるもんじゃないな。吉野家は好きなんですけど。


2021年元旦

本年も年賀状はWEBにて失礼します。

年末から痛風のお薬を服用しています。

正月は~、尿酸値上がるな。

カンボジア・ベンメリア遺跡にて。

高知も朝は-2℃。でも快晴で雪は降らず。


大晦日

も、仕事をした。夕方裏山登山。高知県は雪のピークは過ぎたそうですけど舞もしなかった。ガッカリ。

本年は大変忙しかった、で掃除は正月にします。来年は暇だろう。それでも注文が1件、自由制作の予定が3件あります。まあ、することがないよりは良い。夏までにコロナが収まることはないだろうな。困るな。


DIYでスタッドレスに、

大変な思いをしてる雪国の方には不謹慎な話ですが、明日あたりチョビットは積雪ないかなと期待している私です。

昨年はまるで気が無かったのでスタッドレスに交換しませんでした。今年は寒そうなので交換するつもりが年末となってしまいました。GSは超忙しいようなので今更頼めません。普段でもスーパーロングを預けるのは申し訳ない気がします。それに電話して様子を聞いてから乗って行き、交換後に電話してもらって取りに伺うのは面倒です。まあ、徒歩5分ですけど。

アマゾンで¥5000激安エアインパクトを買いました。折角、3馬力のコンプレッサーがあるし。これでホイール交換初挑戦!

車載のジャッキでも問題なく揚がります。ただしエンジンが載っているフロントは重いです。リヤはウソのように軽いです。重量バランス甚だ悪し。

見るからに丈夫そうなフロント回り。ハイエースは6穴なので合計24個。人力でやるのは大変と思います。

最後に一昨年少し抜いていたエアーを入れます。

初めてでも1時間かからなかった。慣れれば30分で済むと思います。何よりドライブ中パンクしてもこれで焦らなくて良いと思います。レンチは車載のじゃなくてちゃんとしたのを積んでいます。車載のはアルミホイルには使えません。

取り外した夏タイヤ。この一個だけ塗装が劣化しています。猫のトイレになっているためか?けしからんな。次回のタイヤ交換の折に椅子を塗っている2液のウレタンで塗り直そうと思っています。

今回の試みは大成功!何でもやってみるものですね。

*塾長は以前オートバックスで交換した後、異音が発生したので調べたら殆どタイヤが外れかかっていたそうです。増締めを忘れていたのでしょう。恐ろしいですね。


波乗り納め

昨日は一泊の予定で午後から入野松原へ出発。

おお!海はやっぱりいいな。

腰胸のサイズがあるけど折れ方は今一。

結局、この東のブレイクに段々寄って行った。

アウトからインサイドまでロングラン出来るけど、まとわりつくような波で板が重くて浮いて来ない。実際パドルもしんどい。久々の波乗りで4mmウエットだったせいもあるけど、波質だと思う。

泊りのつもりでしたが、明日波が良くなるのは干潮の昼頃と言われて、帰ることに。

ユキは勝手に散歩を済ました。

昼間から昇っていた月が輝き出したころ帰宅。おそらく今年最後の波乗りでしょう。


間違い探し

本日もどうにでもなれと仕事をしていた。勿論大してはかどらず。

シェルチェアー・ダイニング4脚やっと完成しました。時間かかった、老いを感じますね。

さて旧型(右)とどこが違うのか?

脚の貫が一番目につく。脚の形状もテレスコピックから普通のエンファシスへ。背もたれのアウトラインも少し違います。まあ、普通にはどうでもいいことですけど。

この形状はよりしっかりグリップ出来ます。いずれにしろ地味なんですけど。

この椅子は スタイリング△ 座り心地◎ 軽さ◎ 便利に使えます。在庫3脚あります。


昨夜のクリスマス

本日はやや二日酔いでした。

お刺身はK前原が釣って来たグレ。お寿司は私がスーパーで買ってきたら、酷く片方に寄ってしまったので皿に盛りつけ直しました。

食べること以外、全く考えてない犬。

スナイパーN島兄弟の撃ってきたカモ。ワイングラスは舩木倭帆先生のお弟子さんの作。

パンは焼くと更に旨い。

電飾代わりに洗濯物を干した。薪ストーブの乾燥対策には一番効きます。

最後のケーキまで撮影は出来ず。

皆が帰って後片付けが済んだら日付が変わっていた。


今夜は、

検察は~、不起訴なんだったら何で今頃?

久々に黒田辰秋の円卓を転がしてきて、少人数のクリスマス。大掃除もしなかったけど、キッチンを綺麗にしたりとか準備は大変。

準備万端の犬。


ラストスパート

何とかシェルチェアー4脚、年内に仕上がりそうです。でも、寒いししんどい。

脚を挽く。棒加工は久しぶりです。

木目方向を道理に合うように揃えて、グループ化。ホゾ穴は白と赤のチョークで印をする。4方転びは何かと面倒ですね。

何度やっても恐ろしいオーバーヘッドルータによる穴開け。慣れればパートのオバサンでも出来るんでしょうけど。これで3回目だから次はスムーズだろう。

旧タイプの貫は丸棒ですが、今回は板とした。手間は3倍くらいかかる。でも面倒くさがらずにちょっとずつ進歩しなくては。まあ、大して効果はないけど。

組み立ては12カ所のホゾを同時に締め込んでいかないと入りません。今回は治具も改良してノウハウは出来たから、年明けにもう一回おさらいしたら忘れないだろう。こんなに苦労しても殆ど報われないのが木工です。残念な商売ですね。