kira-osamu一覧

ステーキもりた

本日は風邪気味であったにもかかわらず、半パンTシャツで扇風機をかけて仕事した。

Dsc_2475

4日目の晩は小倉。高速の分岐を7つ8つ通過して到着。カーナビがなかったら絶対無理!

Dsc_2478

主人は高知のサーフィン仲間。会社で北海道から九州まで転勤して、小倉が一番気に入ったとかで早期退職して12年前からステーキ屋を始めました。

突然に押しかけて「ペット同伴かまいません?」「ダメに決まっとるやろ。」

Dsc_2487

店は結構広い・・・・・大丈夫なのか?半分は広島風お好み焼きにしたらどうだろう。単価が違い過ぎるけど。

Dsc_2492

丁度、予約客は7時からでゆっくり話も出来ました。酒の熱燗は良いアイディア。

Dsc_2496

前菜。

Dsc_2502

なぜかフルーツでビールをやる。

Dsc_2517

「特別やぞ~。」というヒレの霜降り。

Dsc_2538

今にして思えばもっとレアに焼いてもらえば良かった。

Dsc_2542

ガーリックライスを、

Dsc_2544

この盛り付けはオリジナルだそうです。

Dsc_2547

他にもスープやデザートも出たけど、高知の田舎者としては芋ケンピと柿が有難い。

う~ん、ステーキ屋も流行りのスイーツの研究もしないといけないし大変ぞなもし。どんな商売も楽じゃないな。

予約が望ましいそうです。

九重

アメリカの中間選挙も格別の事もなく終わりました。

毎年恒例の秋の体調不良が続きます。

Dsc_2240

別府から国道11号線で九重方面へ。後ろは由布岳。原宿みたいな由布院には寄らず。

Dsc_2239

これから登る、中国人女子会。大丈夫だろうか?

Dsc_2265

長者原(ちょうじゃばる)の散歩道は2回訪れた。どうせ暇だし、気に入ったら何回行ってもいいのだ。

Dsc_2273

夏の名残だろうか?

Dsc_2275

原っぱが好きなんですね。

Dsc_2284

人影もまばらで気持ち良い。

Dsc_2291

森林コースは誰もいないし。標高は1000メートルくらいあり、紅葉は盛りを過ぎていた。黄色い葉っぱが多い。

Dsc_2293

こういう水路にしろ、九重の高原地帯は北海道に似ています。

ちょっと中途半端に寒かったので風邪をひいたのか?年のせいか温度変化に対応が出来ないのか。単に温泉入り過ぎで湯冷めしたのか?


リトルカントリー

メインパソコンのアンチウィルスソフトも期限が迫っていたので、モバイルノートと同時に入れた。私が使っているのはキャノンのESETというやつ。5台で3年¥5000というのは安い?

Dsc_9372

九州3日目に訪ねたのは熊本・小国町の「リトルカントリー」のU夫妻。3年振りです。20数年前のウィンザーチェアーの講習会で知り合いました。

広い敷地にある8棟ほどの建物はセルフビルド。開墾から植樹まで自分達でやったそうです。現在は夫婦の終の棲家を建設中。

Dsc_2473

寒いのに外で話し込んでいたから風邪をひいた。都会育ちですから。

ここはペンションもレストランもやっているけど、なんちゅ~か、何でもやっている。米も無農薬で育てて売っているし、パンも作る。前は羊も豚も鶏も飼っていた。この不景気に元気付けられるし勉強になるな。

Dsc_9367

殆どは自家製なんですね。

Dsc_2389

さらに最近は都会からの研修生も2泊3日で受け入れている。シーズン中に10組以上来るとか。格安だがタコ部屋で寝起きさせて、こき使っていいらしい。それが研修なのだ。これは自分たちのおやつ・ドーナツ作り。甘やかし過ぎじゃ。

Dsc_2455

俺たちはウィスキーだが中学生はお茶ですよ。

Dsc_2460

その夜は病弱な私のために火を入れてくれた。

雪に閉ざされる2か月間はお休みで、息子が小中学生の頃は家族でリュック背負って海外旅行に行っていたそうです。学校は休ませて。

仕事がないと嘆くなら、行動せんと始まらんなと考えさせられます。

Dsc_2390

随分と年取ったミントですが、ユキちゃんはビビっている。

旅は~いろいろと為になる出会いがありますね。


別府の露天風呂

風邪がなかなか治りませんが仕事もしています。

ホームレスから復帰すると家があることに違和感を感じます。それからテレビがウルトラ・ウザいです。見なければいいんですが。

P1070376
別府の無料露天風呂は持っていた古いるるぶに載っていた。

まずはここで晩飯の買い出し。しかし、古い町ではスーパーロングの駐車場に苦労します。

P1070378

全般に良心的な価格です。

1

グーグルマップに出ていた空き地でキャンプの予定でした。大平山の中腹にあります。温泉までは笹原のわだちを頼りに歩くと、林の脇に小道があります。5分ほど。

Dsc_2121

ゲートを越えて、

Dsc_2122

ググってみたら数年前に「女性湯治客殺人事件」があったようです。

Dsc_2132

最高のロケーションなんですけど。誰もいないし。

Dsc_2217

鶴の湯は地元の方が手入れをしていて、あくまでもビジターであることを忘れずに。

Dsc_2141

犬連れだと地元の方と会話がスムーズですね。ご近所さんが車やバイクで次々訪れます。特に駐車場はないのでスーパーロングは置けません。

Dsc_2140

少しピリピリするくらいで硫黄臭が凄い。3日ぐらい臭い。下でユキちゃんに足湯を経験させる。

Dsc_2179

ちょっと淋しい野営風景。ユキちゃんが獣に反応するので繋ぎました。

Dsc_2159

タイムセールとかで300円だった寿しは美味かった。

Dsc_2164

眼下に別府の夜景。奥は大分市と思います。

Dsc_2196

そして朝。牧草地?と林の間の緩衝帯はどういう理由なのか前から不思議?

Dsc_2201

べひん湯は徒歩15分ほどでした。しかし、車道が急で汗をかく。こちらは無色透明で匂いも少ない。早朝で誰もおらず。湯舟は4つありました。

Dsc_2204

魚はいません。

Dsc_2210

途中石造りの立派な祠があり九州の奥深さを感じました。帰り道では鹿にも遭遇。

温泉宿でもゆっくり一泊したかったのですが、じゃらんで出来ませんでした。当日は無理なのか?満室だったのか?お一人様禁止なのか?前みたいに飛び込みでOKだったかな。


A4書類棚

今日は色々たまっていたので仕方なく仕事をした。

実は「土曜の晩は入野松原でキャンプをするから、家に帰らず直接来い!」と塾長に言われていたが、体調がすぐれなかった。

たまには本業の木工の話。

Dsc_3609

天板のアリ組は直角にレーザーで切り出してから、

Dsc_3618

レーザーで雌型のデータをそのまま利用して作ったテンプレートを使い、トリマーで軽くさらって完成。多分、人間国宝より完璧。

P1070344

と言いつつ、手作業も多い。棚板は厚さ6ミリ。ホゾ幅は3ミリ。ミクロの決死圏やな。

P1070349

ホゾはかなり緩めに作っていますが、こんだけ多いと組み立ては難儀ですね。

P1070351

困難を考慮して12時間硬化の接着剤を使います。投光器は温度を上げるため。

このボディープレスは10ミリ厚のアリ組でさえ完全に押せません。一度外してハタガネで締め直します。まあ、強力過ぎてぶっ壊れるよりいいかも。

いずれにしてもこの機械がなかったら箱物の組み立ては一人では困難。そして何度も言うようですが美人の助手が2人いたらその方が良い。

Dsc_3620

いつも通り、上品に完成。

棚板の隙間は45ミリしかないのでオイルを塗るにも手が入りません。布を棒に巻き付けて塗る。手間はかかっても書類入れじゃ~大枚請求できないのが残念な所です。でも、このお得意様は面白い仕事を発注してくれます。

小さいので普通の宅急便で本日発送した。


無事帰還

今朝、山口県宇部市を6:30に出発し、柳井に8:30到着。フェリーで松山に11:30到着。吉野家で昼食。我家に14:30にたどり着きました。

Dsc_2647

高速を少し走って、寒風山越えのルートでしたが、不思議な光景が・・・・・

Dsc_2650

カエデの紅葉は普通としても、

Dsc_2651

奥には桜が咲いている。

Dsc_2656

今年は普通に見られるという。

九州ネタはボチボチ公開してゆきます。実は旅行2日目から風邪気味でしんどい。


そろそろ・・・

帰ります。

Dsc_2391_2
小国町の友人宅に寄り、
Dsc_2442
   
一杯やって、翌朝、八女の友人宅に寄り、
Dsc_2486
夜は小倉でステーキ屋をしている友人にご馳走してもらいました。
今日はすでに山口県。俵山温泉へでも行ってから、宇部市の友人と30年ぶりの再会です。明日帰ります。詳しくは後ほど。   


阿蘇は最高

久々のモバイルノートはウィルス対策が切れているのかいかがわしい広告が立ち上がります。

Dsc_2299
昨日の長者原での「団子汁定食」唐揚げはふわふわです。
Dsc_2303
ユキちゃんは俺がいないと運転席で寝る。
Dsc_2311
やまなみハイウェイを阿蘇に向かいます。爆発している。
Dsc_2318
先の地震で米塚も山頂部分に亀裂が出来ています。
Dsc_2323
火口付近はこの世ではないような雰囲気。
Dsc_2350
砂千里。
Dsc_2354
ススキを満喫できる。
Dsc_2364
夜は満願寺温泉。
Dsc_2371
馬刺しで一杯やる。普通の紙のトレイのほうがいいと思うがな。
プラスチックのストロー問題、ばかばかしくて話になりませんね。ストローだけは残して、他のプラスチック製品全廃なら分かりますが。

九州へ

仕事もないので、昨日から九州へ温泉巡りに来ています。慣れないモバイルパソコンなので十分に更新できないと思いますがお付き合い下さい。

Dsc_2134
臼杵で石仏を見た後、別府の絶好の地にグーグルマップで見つけておいた野営地に予定通り到着。
Dsc_2135
中央に小さく見えるのが温泉。MAPでは近かったのに高低差までは分からない。
Dsc_2137
下ること5分。別府は街自体イオウ臭い。
Dsc_2143
いい湯ぞなもし。ユキちゃんを可愛がってくれた赤いパンツの男性はなんと先日5歳児を見つけたボランティアオジサン。70過ぎているのに鋼の肉体。持ち物も立派。
Dsc_2147
別府の夜景を楽しみながら・・・・
Dsc_2166
市場で買ってきた関サバ等をやる。九州の食いものは旨いな。
Dsc_2187
そして朝、
Dsc_2203
もう一つの温泉に徒歩で出かけました。遠かった。詳しくは後ほど。
Dsc_2261_01
現在は九重の長者原におります。
Dsc_2246
紅葉には少し早いけど、
Dsc_2270_2
いい感じです。

やり切った。

例のごとく土曜の午後から入野松原へ向かう。

Dsc_1971

腰位と聞いていたけど、岬を回ったらこの状態。ほぼクローズ。

Dsc_1986

入野は大分サイズが小さく、頭あるなし。しかもほぼダンパー。

Dsc_2025

このチューブは抜けて来た。こんな切れたのは滅多にない。

Dsc_2015

お嬢さんたち、気負付けて。

仕方なく1時間入って10本ほど乗ったけど、ロングラン出来る波には当たらず。

Dsc_2043

浜では映画鑑賞会があるようでした。もう、ちょっと寒い。

Dsc_2044

久々の「大漁寿司」。従弟を呼ぼうと思ったが自宅にかけてもおらず。

Dsc_2045

なんか食が細って寿司まで行きつかず。

Dsc_2046

サービスで作ってくれた魚の皮を炒めたもの。熱燗が進みます。

Dsc_2053

赤鉄橋の朝。ユキちゃんの散歩を済ます。

Dsc_2055

残念ながらサイズは落ちてなかった。ブチは大会なんですけど。

Dsc_2070

Oビーチはボッチリ。楽しくない波であったが2時間乗りまくる。

Dsc_2088

強風で煽られたのかなかなか見せてくれるサーファー。

Dsc_2090

怪我をするのは確率の問題です。

Dsc_2085

Sちゃんの一本を撮影しようと20分頑張ったが・・・・ロングならそれに乗らんと。

疲労困憊で昼過ぎに帰ったが、仕事を済まし、明日の準備もした。やれば出来るものですね。ブログも書いたし。