kira-osamu一覧

朝の散歩

昨日の朝は14℃。もう短パンでは流石に寒い。

今朝もユキちゃんは家の回り1周コースでした。

アスファルトの隙間に多肉植物が見られるようになった。

このためにわざわざカメラを取りに戻りました。画像検索すると「ヤママユ」。天蚕糸が取れるそうである。テグス糸の語源のようです。それにしても立派!

我家の駐車場。先日草引きをしたけど綺麗なので残しておいた。

色づいたものもあります。

食べられるといいのですが。

「早起きは三文の得」、僅かな距離でも発見があります。


原爆

日本被団協がノーベル賞を受賞したそうです。別に喜べない。
アメリカが広島・長崎に原爆を投下した事実は、中国が覇権を握った折には、ホロコースト以上の評価を受けるだろう。降参状態の国に、人体実験をしたわけですから。私は研究者でないのでなぜ2度も落としたのか理由が分かりませんけど。

何故に殺し合うのかよく分かりません。ネタニアフは戦闘を続けなければ汚職も発覚し、失脚、拘束されるとか。そういったトップのご都合で国民が殺し合うのは歴史を見ても多い事例です。


もう一息

朝は16℃でした。流石に長袖で散歩した。家の回り1周でしたけど。

まずポールを立て乾くのを待ちます。

その間にホゾ先を逃す治具を作ります。仮組の段階で作っておくべきでした。仮組でグイグイ締めたらクランプの跡が残りました。

アーチを接着。

おお!カッコいい。

今回、塗装後に組み立てで正解。24時間硬化のエポキシを使いました。

後は引出しを取り付けて終了。

留が空いた所など、後からちょいちょいと修正します。


ついに、

先月、隣のAさんがコレクションの「映画ポスター展」をいの町紙の博物館で開催した。(そんな趣味があったとは!)

入館料は65歳以上は半額だというが、免許証とか持ってなかった。受付のオバサンに生年月日を言うと、パソコンで調べていた。「少し足りませんね~。」エッ!そんなに若いの?満年齢では64才であった。おまけして半額で入れてくれました。

で、ついに年金を受け取れるようになりました。僅かですけど。当然繰り下げなんかしません。

しかしね~、もう封書を開けてチェックしたりするのが本当に苦痛になりました。目も見えんし頭も回らん。

まあ、以前のように風呂に入ろうとしたら、えらく縁が高いなと思ったら洗濯機だったという事はもうありませんけど。

郵便料金も高くなりました。安過ぎたとは思う。


国際郵便

まだ梅雨明けしません。漆が乾いて便利ではある。

最近、コメント通知が来なくなり、返信が出来ませんでした。すみません。

先日のEMSのウェブ上でのインボイス作成で、どうにも先に進めなくなり、郵便局に勤めている従弟に電話した。窓口の電話番号を教えてもらったが、あ~、散々待たされて堂々巡りかよ?いや、簡単に繋がって教えてもらいました・・・・・・が、
「そりゃ、教わらんと無理じゃろ!」という内容でした。Mrkさんも苦労したようですね。私が大きい荷物を送った会社のインボイス作成は、初めてでもスムーズに進みました。中小企業ですよ。意味分からん。

そもそも、国際郵便のHPがよく分かりません。どんなバカが作っても、こんなにはならないと思うのですが。まあ、散々やって慣れてくれば簡単なのですが。

*イスラエルは今度は自分がホロコーストをやるつもりじゃろうか?


やっと塗装に入った。

大分涼しくなりましたが、作業場はエアコンを入れています。

円柱を乾かすのにホルダーを作った。でも穴が大き過ぎてグラグラします。何事も手抜きはいけません。

マスキングして全部の部材を拭き漆するのに丸一日かかりました。パーツで塗ってから組み立てるのは初めてなのですが上手くいくかな。

お馬さんだけ3回塗りの状態です。本当は脚はずっと細いですがあんまり削ると折れてしまいます。


日本でも

夏の疲れでしょうか?毎日しんどい。食欲も今一。でも酒は飲めます。

NYから届いた画像。本人は今パリにいるそうで、友人が開封して並べてくれました。NYにも畳屋あるんかいな?

NY・Paris間は7時間で飛ぶので割と近いんですね。

Tokyoにも売れた。一から箱を作るのは段ボールでも結構大変です。家財宅急便でもいいけど時間がかかります。

調子いいのは値上げしていないからか?


Horses

細っそいネギの束が300円とは!物価は3割ほど上がっていますね。これは預貯金もお給料も3割ほど減ったってことなんですけど。俺も値上げしたら・・・・売れないだろうな。

本日、Etsyからpeyonnrに入金があった。すぐに日本の銀行に移せますが、もうドルで置いとこう。

ペーパー♯120で荒仕上してから漆をかけてみた。まあ、本職じゃないんでこれでいいんじゃないでしょうか?

刃物だけで仕上げるのは、矢張り手慣れた仕事じゃないとカッコ悪いです。それに、木には逆目というものがあるし。

厄介事は全て片付いたので、後はデスクの部材を研磨して漆を塗るだけです。

*バックのアルバムはたまたま、パティー・スミスの「horses」


馬を彫る

昨夕、川SUPトレーニングの帰り、子供たちが普通に仁淀川で泳いでした。まあ、私も裸で時々飛び込みながら漕いだ。10月なんですけど。

回廊のある机の木地が出来上がる頃、何故か馬を付属させようと思い付きました。

早速、高知競馬にスケッチに出掛けました。蹴られそうになるのをニンジンでご機嫌を取りながら、撮影もした。そこから粘土で原型を作ります。

というのは大ウソで、どうしたものかと考えて、馬のフィギアならAmazonであるやろと。ググってみるといなないて竿立ちしているのやら、いわゆる置物が多い。数ページ目に適当なものが見つかる。

奥の成馬に決定。大きさも何故か丁度。

残酷にも真っ二つにします。

丸彫りするのはとても無理なので片側ずつ作ります。脚が細いので当然木目は上下方向です。

デスクと共木の山桜で作ったのですが、グラインダー等でここまで仕上げてハタと困りました。硬過ぎて刃物が使えません。山桜の仏像なんて聞いたことがないしな。

楠でやり直して、粗彫りして接着。

ペーパーをかけるのか、刃物だけで済ますのか難しい所。いずれにしろ、小さい木彫はかえって難しいです。


楽しいが難儀な輸出

圧倒的人気ならともかく、石破氏もあちこちに頭を下げて当選したのだから、しがらみ多数、結局元の自民党から変われない。

輸出は大きな荷物を空輸するとなるとバカ高い輸送費がネックです。船便だと私が電動バイクを輸入したように、お客様が港まで取りに行って通関をしなくてはいけないようです。大手ならば何とでもなるでしょうが。

郵便局のEMS・荷物は大きさに制限があります。胴回り+長さ。つまり(縦+横)×2+長さ。これが300cmを越えてはいけません。そして何故かアメリカだけ275cm。これはかなり痛い。このサイズを越えなければ大きさに関係なく料金は重量で決まります。

ごく軽い照明などは負担が少ない。また、サイズに収まる高価なバンダジなどは値段を少々高くしても大丈夫でしょう。輸出用にはこのような商品を開発する必要がありますね。パーツの状態で送ることも考えましたが、木工の場合意外に接着は難しい。

一方で異国のお客様とメールのやり取りをするのは難儀ですが楽しくもあります。普通、サイト上で連絡し合うのですが、Etsyはお客様のメルアドが表示され直接やり取りできます。

開店して半年もたたないうちに6点も売れたのだから、アメリカで商売出来そう。しかし、65才は遅かったな~。15年早かったら移住していたかもしれませんね。