kira-osamu一覧

膳の製作

パソコンを長くいじっていたので本来の仕事が妙な感じです。
 
Dsc_6207
 
丸膳と木の葉皿の木地が完成。この後、脚を付けてゆきます。
 
Dsc_6211
 
2脚をセットで挽きます。後でベルトサンダーで「ナンチャッテ手作り風」に仕上げるので適当でよいです。
 
Dsc_6210
 
旋盤作業中にクロネコが先月の請求書を届けてくれました。いつもは留守か犬と遊んでいるので、まっとうに働いているところを見せられてよかった。
 
多分、「このオッサン、荷物の出入りは多いけどヤバいんじゃないか?」と思われている。
ちなみに、当社は隣に両親がいるので
「荷物の再配達」とは無縁です。黙って置いていくしな。
 
Dsc_6212
 
このように、如何にも手間をかけたように面取りします。
 
Dsc_6213
 
商品が一つは売れ残ってないと往生しまっせ。やり方を忘れているから。
 
Dsc_6214
 
「4方転び
」になっているので、胴付き面の調整が厄介です。もっと簡単な方法はないものか?貫通ホゾにすると、とたんに安っぽくなるので避けなければなりません。
 

Yチェア張り替え・よもやま。

今日も少し仕事をした。世間様に申し訳がない。
 
Dsc_4993
 
先日、35年前に買ったというYチェア4脚が持ち込まれた。
アームを支えるポストが異常に細い。オリジナルはこんなにも細いのか?北欧には100キロを超える方がざらにいるだろうから、破損が起きて段々太くなったのだろうか?断面も正円じゃなく手作りの形跡がありました。
 
Dsc_5989
 
別のYチェア。奥様が張り替えてみたそうです。スゲー!通常直径4ミリほどのペーペーコードですがこれは2ミリ。うどんからソーメンへ。気の遠くなるような作業ですね。
 
Dsc_5990
 
でも、こちらは案外座れる。
 
一般の方が自分で張り替える場合、カナコ編みの方が確実かも。ただ、前後と左右の貫が同じ高さでないので工夫が必要です。
 
Yチェアの張り替えは、暇で学究的にチャレンジしてみたい方にはお勧めしますが、単に節約で試みるのは時間の無駄です。

反り。

福島で地震があったが、再稼働はドンドン進む。アベちゃんの小学校問題やら、取り上げるのがアホらしい位滅茶苦茶になっています。
 
Dsc_6184
 
パソコン修行は一時中断して、木工に戻りました。やっぱり体を動かすのは気持ちがいいですね!
ナチュラルベンディングで反らした板で器を作っています。槍鉋は指くらいスッパリ落とすので注意が必要です。
 
Dsc_6187
 
こんな感じに仕上がります。
 
Dsc_6185
 
先に電気鉋で荒取りして、手鉋で仕上げます。大変な手間です・・・・・・というのはウソで、簡単です。
 
しかし、技術よりもセンス、センスというより造形修行が必要です。この後、裏をそれなりに整形してゆきます。サーフボードのシェイプに似ています。

散歩。

本日は当いの町で2年に一度行われる「INOビエンナーレ」を見物した。
 
Dsc_6164
 
古民家や空き店舗などに展示がなされます。
 
Dsc_6162
 
ユキちゃんを一々繋ぐのがめんどくさい。しかも散歩早々、したので、クソを持って会場を回るはめになる。
 
Dsc_6165
 
これがなんとのう面白かった。
 
Dsc_6168
 
まあ、こういうのも楽しい。
 
Dsc_6171
 
やけくそ?
 
Dsc_6174
 
どことなく寂しい感じ。
 
残念ながら盛り上がりは全然なし。何でも簡単にはいきません。
 
美術工芸の世界はすでに死んだか。しかし、スーパーカーの販売は好調。世界全体が幼児化しているような気がします。
 
Dsc_6177
 
関係ないけど、このITマンションはマッキントッシュのコンピュータが世に出る前からあります。井上徹の略だろうか?

即席麵のレシピ 「うまかっちゃん」編

本日は一日で3回拭き漆が出来ました。冬の間はあれほど乾かなかったのに。自然にはかなわない。
 
Dsc_6063
 
インスタントラーメンが大好きです。たまにレシピをUPしてみよう。
麺のゆで汁は捨てるのは必須です。カップ麺では出来ませんけど。
 
キャベツと卵をフライパンでサッと炒めます。塩コショウで味付け。お好みで豚肉・紅ショウガ等を入れて下さい。キャベツの代わりに白菜でもいいけどキャベツの方が良い。
 
作例では手元にあったトマトを刻んで入れています。
 
最後にお酢を振りかけるのが好みです。

指物仕事?

本日は波乗りの疲れが残っていたが心地よく仕事が出来た。
 
Dsc_6130
 
山桜の軽量テーブルの
木地が完成。
 
Dsc_6131
 
色々考えたが、合理的な組み立て方が分からず、現物合わせで制作。前後左右から組まなければいけないので解決策はないのかもしれません。
 
Dsc_6129
 
お客様からもAの寸法がなぜ長い?と聞かれましたが、無垢材の収縮を考えて木目方向を統一して作っていますので、短いと割れてしまいます。
 
Dsc_6145
 
こういう事どすえ~。
 
Dsc_6142
 
本日、2回の拭き漆をした。


洗濯される。

午後からプールに向かう前に、昨夜、低気圧が通ったので河口をチェックした。
 
Dsc_4813
 
サイズは前回より小さいが、なんだか嫌な予感がする。
 
Dsc_4818
 
最初のゲッティングアウトでこのショアブレイクで酷い目に合う。
 
激しいオフショアで私の軽量ロングボードは立っても落ちて行かない。2本ジャストのタイミングだったのに置いていかれた。
勝手が違うんですね。
 
Dsc_4829
 
こうなるとロングは不利じゃね~。
でも、それなりに乗れました。風がなかったら暖かだったのに残念。
 
Dsc_4833
 
やっぱ、波乗りは心身ともにリフレッシュできるは。明日から頑張れる!
・・・・・・というほど仕事もないのが残念ではある。

石黒宗麿

冷やかしで行っただけなのに「黒田陶苑」から毎回図録が送られてくる。
 
Dsc_6110
 
今回は「石黒宗麿」。いつもは魯山人とかが多いのですが、
なんかほっとするな。
 
この方は変化自在の造形をされますがどれも上手い!とは言っても没後50年とか。
 
和とか陶とかそういう世界から外れて、外国の人みたいな感じです。この小壺なんか、なんとのうルーシー・リーを彷彿させます。日本では珍しい作家だと思います。

16枚ホゾ

本日はまだしんどかったけど仕事もした。
 
Dsc_6093
 
お客様から山桜指定で軽量小テーブルの依頼。山桜は重い樹種なので工夫が必要。
 
Dsc_6095
 
一点ものなのでレーザー加工機は逆に面倒と思いましたが、コンピューターの練習と思って
やってみた。
 
強度が欲しいし、機械のやることなのでアリホゾは多く取った。
 
Dsc_6096
 
荒取りはレーザー加工機で済ませているので、角度部分と胴付きだけスムーズにさらってゆきます。
 
Dsc_6097
 
おお!まずまず完璧。
(そんな日本語はない。)
 
これではユラユラするのでリブを立ててゆきます。上手く出来るかは初めての試みなので分かりません。
 
 
 

竜馬マラソン完走者を囲む会

昨夜は同窓会で5時から今日まで飲んでいたので二日酔いでした。
 
Dsc_6075
 
まずは中種商店街へ
高知で一等の商店街もシャッター化しつつある。
 
Dsc_6079
 
元トップガンも交えて
6人の集まり。57歳で4時間を切るとはあり得ないスピード。体に悪いと思う。
自衛隊では技能維持のための自由フライトもあり、ファントムでどこに行ってもいいそうです。
まあ、ハワイで波乗りして帰って来ることは出来ないと思います。
戦闘機乗りは奥のオッサンでないことは誰でも分かると思います。
 
Dsc_6077
 
料理は凄く不味くて、ここの「おでん」で
カップ酒を飲んだ方が良かったな。
土佐高生はどうも感性とかセンスがないというか、飲み屋のセレクトが最悪ですね。
 
Dsc_6085
 
2軒目は・・・・・・
 
Dsc_6090
 
恩師S井先生のやっている会員制バー。と言っても誰でも入れるらしい。
 
Dsc_6092
 
先生、それテーブルですよ。
S井先生は、お年を召してもやっぱりヤバかった。