kira-osamu一覧

桐材の机

 
本日は昼前から晴れになり洗濯をするべきだったと悔やみました。
あべちゃんは集会の自由も規制するようですから、悔やまないように選挙に行きましょう。
 
Dsc_3054
 
お得意様が洋裁に使う裁ち台を桐材で作りました。なんだ、ちゃんと仕事もしてるじゃないか。
 
当初、固定式を検討していましたが、使わないときは結構なボリュームになるので解体式に。十分安定していて普通の机として使えます。
 
Dsc_3037
 
このように片付けられます。
本当はX脚にしたかったのですが、足元がまぎると反対されました。
 
Dsc_2929
 
桐材は思ったほど軽くもなく、また重くもなく、
このような製品には良いですね。
 
ただ、丸った使えると思ったら、意外に節とか多し。まあ、普通に樹だからしょうがないかも。
 
 

赤鉄橋・3態

 
土曜の午後から、いつものように入野松原へ。

Dsc_3062

ビーチは最早夏であった。しかし水はまだ冷たい。

「昨日まではいい波だったのにね~。」どこまでもついてない私。
 
Dsc_3064
 
スゲーセットが入って来て、もう一度入るか!となりましたが幻の一本でした。
 
Dsc_3071
 
今夜は中村で。暮れなずむ赤鉄橋。
 
Dsc_3072
 
よたよたと燕が飛んでいる。巣立ったばかりの飛行訓練か?
 
Dsc_30722
 
拡大したら捕食の瞬間でした。偶然とはいえ凄!
燕の羽は低速飛行に向いてないのでしょうね。
 
Dsc_3074
 
家路を急ぐ高校生。
 
Dsc_3080
 
この位だったら犯罪にはならないと思いますが。
 
Dsc_3084
 
先ほどの燕かどうかは分かりません。
流石にフルサイズ一眼のセンサーは暗い所でもよく撮れますね。
 
Dsc_3086
 
「大漁寿司」 完璧なスマガツオ。塩で頂きました。
 
Dsc_3087
 
ハモの天ぷら。梅肉和えはやっぱり京都じゃないと美味しくないかも。
 
Dsc_3090
 
お隣のご夫婦にちゃっかり営業もする。伊達に遊んでいるわけじゃないのですよ。
 
Dsc_3091
 
夜の赤鉄橋。
 
Dsc_3093
 
そして朝6時。夜半におなかが痛くなりました。
 
Dsc_3094
 
前方の葦原でずっとウシガエルが鳴いていた。
 
Dsc_3095
 
なんだかな~、って波で入らずに9時に帰宅。その後、雷だったそうです。
 
午後は読書をした。
 
 
 

グルメネタ・まとめ

 
昨日は久々にプールに行きました。屋外の50mプールが解放されていました。
 
しかし、最近、週中日のスポーツデイはずっと川でパドボーでした。それで痛感したのは、プールは底を見ながら(たまにバックで空)泳いでも全然面白くない!オネーチャンでもいれば話は別ですが、入場無料の年寄りばかりです。パドボーがずっと楽しいです。プールは車で20分かかりますが、仁淀川なら3分ですし。
 
Dsc_1825
 
実はグルメネタと植物の写真はたまりにたまっています。UPするのがめんどくさい。
 
塾長夫妻が採取してきた。外国産のムール貝は稚貝が船のバラスト水によって運ばれてくると聞きます。
 
Dsc_1842
 
アクアパッサ。
 
Dsc_2904
 
「おおい」は落ち着ける店。予約した方がよいです。
 
Dsc_2898
 
サバのたたき。
 
Dsc_2899
 
マイゴ。上品な味で巻貝では一番好き。これは道具がないと採れません。
 
Dsc_2862
 
大手筋の北も開拓の余地がありそうです。
 
Dsc_2911
 
落語のあと、文菊さんを囲んで。もう若者についていけない。
 
Dsc_2850
 
・・・・・は看板のみが残っています。
 
Dsc_2858
 
「フランソア」のマスターは御年85とか。
 
Dsc_2855
 
大吉のイカ団子と豚軟骨。豚軟骨のある店では必ず頼みます。
 
Dsc_2922
 
コングM原の釣ったグレ。30枚も上げたとか。
 
Dsc_2924
 
お刺身は脂がないと鮨に向かいません。不思議です。
 
植物もグルメネタも庭にラフレシアが咲くわけもなく、マンネリ気味です。
カメムシでも食べてみるか。
 
 

夏椿

 
都知事は次の人も途中で辞めそうですね。
 
Dsc_2982
 
庭の夏椿が盛りを迎えています。別名:娑羅
 仏教の聖樹です。
 
Dsc_2985
 
一日で花は落ちてしまいます。だから無常なのか?
無数の蕾が控えておりますが、ご苦労なことですね。
 
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し猛き人もついには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ。
 
Dsc_3009
 
昼に撮影すると既に使い古したパンツのようです。
 
Dsc_3010
 
引っかかってるのもある。
 
Dsc_3021
 
小さな一輪の水連。
 
Dsc_3002
 
目出てやってください。
 
Dsc_3017
 
蛍袋はもう終わりです。
 
Dsc_2998
 
小さな蜘蛛。
 
Dsc_3014
 
ウラシマソウの仲間。
 
Dsc_3015
 
ごく小さな花。
 
Dsc_3026
 
これも。
 
Dsc_3024
 
ツルも良く見ると面白いですね。
 
Dsc_3031
 
アリの移動スピードは速く、撮影は難しい。
 

マルチツール

 
本日は梅雨の晴れ間を縫って、CBR250で高知市に向かい用事を済ませたのですが、高知の街中では中型以上のオートバイの利便性はないと思いました。
 
大方が1車線ですので抜ける所はない。50キロの制限速度を40キロで走るジジババに付き合っているとエンジンが腐ります。メリットは駐車場に困らないくらいでしょうか。そのせいか週末以外は殆ど大きなバイクを見かけません。
 
Dsc_2914
 
はみ出した補強板をいちいち手鋸でカットするのは辛気臭いので、
 
Dsc_2919
 
マルチツールというのを買ってみました。前方の刃が激しく振動して切断します。本来、建築現場で石膏ボードなんかに配線の穴を開ける道具だと思います。
 
Dsc_2916
 
まあ、この作業には結構使えます。欲張って際まで削ろうとすると本体を傷つけてしまいます。どちらにしろ手鉋とサンダーで仕上げなくてはなりませんが。
 
後で気が付いたのですが、据え置き式のベルトサンダーでも荒取りは出来るがな。
 
刃を交換すれば金属も切れるので、江戸時代にタイムスリップすれば錠前破りにリクルート出来るかも。そのくらいしか使い道は思い浮かばん。
 

忍び寄る老い

 
日曜は二日酔い気味でダラダラしていたので、本日はパドボートレーニングをした。
 
Dsc_2834
 
和紙張りのシェルチェアーのジョイント部分を張るのに、円錐形の展開図を作図する必要がありました。
 
う~ん?忘れた!思い出せない。
 
忘れたというより小学生レベルの出題ですので考えたら分かるはずです。10年前は簡単に導き出しました。
 
やっぱり分からん。ネットで調べました。多分、長年の飲酒で脳のその部分が死んでしまったのでしょう。
 
Dsc_2920
 
このような型紙を作って、10枚くらい重ねてカッターで切り出します。
 
Dsc_2841
 
こんな感じに仕上がります。
 
ボケたら椅子は作れんな。まあ、そうなったら「まな板」専門で生きていきます。
 

モハメド・アリ

 
カシアス・クレイがイスラム教に改宗してモハメド・アリと名前を変えたのを知ったのは中学生の頃ではなかったでしょうか。ダッサイ名前と思いました。
 
しかし、アリは凄かった。
 
ベトナム戦争がアメリカで支持されている時、「俺はベトコンに恨みはねえ。」と兵役を拒否しています。なんちゅう天才、向こう見ず!アリならば前線に送られることもなく時間を消化するだけで良かったでしょうに、キャリアも剥奪されて命の危険も伴う選択をするとは。
 
これを機にベトナム戦争を支持する気運は下火になったと言います。
 
ビックマウスの先駆けでしたが、ちゃんとジョークも入れてましたよ。
こういうアスリートは後にも先にも出てくることはないと思います。合掌。

和紙張りの椅子

 
本日、3時から仁淀川にパドボーに行ったら、天気は雨、虹、晴れと目まぐるしく変わりました。
 
下り、流れに身を任せ仰向けに寝ていると、トンビが気持ちよさそうにソアリングしていました。鳥とはいえ、彼らも幸せを感じていると思います。
 
Dsc_2970
 
和紙塗装したシェルチェアーがやっと完成しました。
 
Dsc_2973
 
和紙の成分をガンで吹き付けます。
 
Dsc_2980
 
と言うのはウソであります。
 
Dsc_2836
 
全体を24ピースに分け、それぞれに型紙を作り貼り付けてゆきます。ホゾ穴部分は乾燥後カッターで欠き取ります。ご苦労なこっちゃな。
 
Dsc_2834
 
結構精密に出来ています。
かなりの高等技術で、普通の人はあちこち和紙が付きまくって癇癪を起すと思います。
 
Dsc_2839
 
組み立てたら毛羽立ち・汚れ止めのドーサ液を2度塗りして完成です。
 
苦労したけど売れるとは思えんがな。
 
汚れるんじゃないかと心配する方もいると思いますが、ファブリックのソファーもあるようにさほど気にしなくてもいいと思います。大和のりで張っていますので張り替えも可能です。
 

しぼむ日本経済

 
アベちゃんが「ここ2年ほどで税収が2兆円UPした。」とか言っていましたが、それは何十兆円ぶち込んでのことなのでしょう?小学生でも分かることですよね。
 
Dsc_2887
 
朝日新聞の日曜日の別冊GLOBE。
 
なんと韓国、スペインにも抜かれて19位!!スペインなんて誰も働いてないぜ。(すみません、言い過ぎです。)
 
しかし、上位国にはそんなにあくせく働いていないような国が沢山ある。カナダには通算一か月以上おりましたが、のんびりしたものでした。それでも日本より35パーセントも多い。やってられんな。
まあ、俺よりは働いていると思うが。
 
Dsc_2890
 
これは高知新聞。
 
アベノミクスとは支配者と奴隷に分ける政策であります。
 
なんか当店も先行きは暗いです。海外進出も考えるべきでしょうが、なんせ家具は大きいからな。こんなことなら宝石とか腕時計を作ればよかった。
 
* 経済に詳しくはありませんが、日本3500ドルに対してアメリカは5700ドル。しかし、富の集中があり、中流以下の人たちの生活は苦しいと思います。
3位のスイスも5700ドルですが、諸物価は高く、国内にいる限りそれほどの恩恵は受けられないかもしれません。
インドに住んでスイスに輸出すればうんと儲かるかも。

灯台下暗し?

 
いよいよ梅雨らしくなってきました。気温が低いのでさほど不快ではありません。
 
ドーサ液を作るのに必要なミョウバンを、どこにしまったか分かりません。いつものことです。パソコンに入れておけばと後悔します。
 
しょうがないのでネットで画材屋に注文。少量だし価格も安いのでメール便で送って貰うことに。3日経っても届きません。他の仕事をするも、妙に落ち着きません。
 
ミョウバンて、薬局なんかで売ってるんじゃないかな?
 
ネットで「ミョウバンは何処で売ってる?」と検索をかけると「スーパーの漬物用品コーナーにあります。」だって。
 
Dsc_2867
 
あった。「ナス漬用」と書かれています。100円でした。
 
スーパーから帰るとメール便が届いていた。嫌がらせか!
 
ネットの利用もよくよく考えてしなければなりません。ちなみにモノタロウでも売っています。