kira-osamu一覧

一昨夜

 
一昨日はU君からお誘いがあったので高知市内へ。
 
Dsc_2715
 
なんとなく、「葉牡丹」また
寄りました。
 
Dsc_2716
 
味はともかく、酒飲みが落ち着ける店ではある。
 
Dsc_2719
 
ここは2千円以内で〆るのが普通です。
 
Dsc_2721
 
2軒目は「鮨・肴 都築修」
 
Dsc_2724
 
同級生です。息子を競輪選手にしようと考えているらしい。
いつまでも公営ギャンブル安泰と思うなよ。
 
Dsc_2727
 
軽い感じのカツオのたたき。
 
Dsc_2730
 
最後はハマグリの吸い物。
更にもう一軒寄ったので、また午前様でした。
 

欧州と日本のデザイン

 
本日は二日酔いでしんどかった。3日連続で飲みに出ていました。
 
Dsc_2374
 
先日買ったラメロとマキタの振動ドリルケース。
 
スイス製・ラメロのランチケースにも使えそうなデザインに比べ、マキタは職人然とした雰囲気です。
 
まあ、ラメロのビスケットカッターは現場に持っていくことはないでしょうから、あくまで梱包材です。板厚は薄く、すぐ割れそうです。
 
マキタの箱の中身は 振動ドリルですので 実用一点張り。上面にビットを収納する小物入れが付いています。しかし、同色の半透明の蓋がかえってダサい。まあ、文句を付け出すとロゴのデザインも気になってきりがありません。質実剛健なイメージは分かりますけど。
 
Dsc_2375
 
ラメロはロック機構も可愛い。
 
こういう遊び心が現在の日本人には欠けています。

スクローラー糸のこ盤の修理

 
本日は蒸し暑いのでエアコンを入れたら寒かった。
 
Dsc_2711
 
このところ、妙に調子の悪かった糸のこ盤から異音が出だして、ついには何もしてないのに鋸が切れてしまいました。
 
メーカーに電話しますと、なんか愛想の悪い若い兄ちゃんで
 
「品番が分からないとお答え出来ませんが。」
「AWスクローラーオートです。」
「そりゃ、古いですね~。」 (余計なお世話じゃ!)
でも、要領よく修理方法を教えてくれました。
 
プーリーに付いている固定ねじが緩くなって上下動のタイミングがズレていたのでした。40分ほどの修理で完調。古い機械は直るもんじゃね。
 
Aは自動チャックのソレノイドモーター、Bはベルトの回転から掃除用のエアーを作り出す装置。どうも洗練されてない機械ですが、恐らく最新型は合理的になっているでしょう。
 
ところで、昔なら出入りの機械屋に聞くのでしょうが、今はメーカーに直接が多くなりました。メーカーもネットで売ってたりするし。

復帰。

 
土曜の午後から入野松原に出掛けました。
 
Dsc_2695
 
やっぱり海はいいわ~。
ロングとパドボーで2時間やる。病み上がりだったのでかなりきつい。
 
Dsc_2712
 
夕暮れの海。
 
Dsc_2720
 
「大漁寿司」がお休みだったので喜八へ。
 
Dsc_2717
 
魚旨いよ!
 
Dsc_2724
 
2軒目は「ルンバ」。大将は卒中でリハビリ中なのだそうです。
そんならうんと飲まなきゃ、と奥さん相手に酔っぱらう。奥は神戸からのサーファー。
 
Dsc_2723
 
「福寿し」もまったりして良いそう。
 
Dsc_2741
 
朝、5時半にポイントに戻るも状態は良くない。
なんと6時半にオンショアが吹き始めました。
 
Dsc_2747
 
Sさんはラッキョウの収穫。「撮るな~!」
 
Dsc_2748
 
入野のラッキョウは大振りで美味しいです。
「クジラッキョ」と呼ばれています。
 
Dsc_2744
 
8時まで様子を見て、更に酷くなってから、修行と思って入りました。
ビール飲んで昼寝してから帰りました。
 

ベンチのクレーム

 
オバマ大統領の広島訪問を受けての安部ちゃんのインタビュー、久々に人間的な表情を見せていました。悪い人じゃないんでしょうけど、馬鹿だからしょうがない。
広島訪問はアメリカでもデリケートな問題で賛否両論と言いますが「原爆の人体実験」をやったのですから無理もないな。
 
三菱の燃費偽装、自己申告だとは知りませんでした。他のメーカーもどうなんじゃろ?
 
舛添がプライムニュースに出ていたのをチラッと見ましたが、兵庫の号泣県議によく似ていました。散髪代まで経費で落とすとはセコ過ぎです。
 
Dsc_9568_2
 
話はグッとスケールが小さくなります。
6年前にベンチを納めたお客さんから「背もたれからカキッ!」て音がすると連絡がありました。
 
「まさか座ってないでしょうね。」
「毎日便利に使っています。」
「それは困りますぅ~。」
 
Dsc_0030_2
 
強度を出すために、両端のスピンドルはオフセットされています。
また、表情に立体感が出てカッコいい。
 
Dsc_0018_2
 
今回、この部分に非常に強い力が加わると実感!
ここん家は丘陵地帯にあり高乾燥なので徐々に緩くなったのでしょう。上の接合が外れていました。ホゾは十分長くとっていたのですが。
両端のスピンドルは3割増しの太さですがホテルなどに設置する場合は不安です。もう一本増やすなどした方が良いでしょう。
 
Dsc_9627_2
 
このようなタイプだとしなりますが、かえって丈夫かも。
 
瞬間接着剤を持って修理に伺ったのですが、存外精密に出来ていて、隙間が全くなく接着剤が入りません。しょうがないので持ち帰り、低粘度でシャブシャブの接着剤を浸透させました。
 
半日の手間。6年も経っているので修理代を請求してもいいようなものですが、中々出来ません。木工は甚だ損な商売ですね。
 

一人法師

 
先日、ベルと裏山登山中、
 
Dsc_2278
 
ヌォー!なんちゅう不気味。高さ1mほど。
紫のマントが素敵にひるがえっております。
作家なら短編一本書けそう。
 
Dsc_2276
 
伴を2匹連れておりました。
 
Dsc_2336
 
多分この仲間とは思います。

伊尾木洞

 
先日のツーリングからの帰り道、安芸市の「伊尾木洞」に寄ってみた。
高知に生まれて50数年経ちますが、一度も見たことがありませんでした。典型的なB級名所だと思います。
 
Dsc_2690
 
アプローチからして安易過ぎます。国道から1分。
車の場合、Kマートに停めて下さい。公認だそうです。
 
Dsc_2676
 
そそられない入口。
 
Dsc_2675
 
ネットでは波の浸食によって出来たと書かれていました。どこまでもB級。
 
Dsc_2677
 
仮面ライダーのロケも行われてそうです。ウソです。
 
Dsc_2678
 
でも、中々いい感じです。洞窟部分は50m位か。
 
Dsc_2681
 
シダ植物の宝庫だそうです。
 
Dsc_2685
 
振り返る。
 
Dsc_2688
 
連休中はボチボチ訪れる人もいました。「阿波の土柱
」よりましかも。
高知県人なら、そばを通った時は寄ってみても損はないと思います。
 
 
 

遭遇

2日間真剣にオートバイに乗ったせいか肩をつって寝込んでいました。どうも何事にも真剣に取り組み過ぎます。
 
Dsc_2668
 
魚梁瀬から北川村を経由して帰る途中、不思議な風景に遭遇。
人物は全て案山子(カカシ)です。
いや、右端はセッティングしているご主人。
 
Dsc_2669
 
どうやら、造園業のようです。
晴天にパーフェクトな芝生と相まってかなりシュールでした。
 
最初は四国の山中のおばさんが始めたらしいですが、結構全国的な広がりを見せているらしい。過疎だから淋しいのだろうか。

魚梁瀬 千本山

Dsc_2429
 
千本山はこの吊り橋が登山口です。
 
Dsc_2432
 
奥の杉が・・・・
 
Dsc_2433
 
このようなデータです。38立米とは凄い!私なら何年で消費出来るか?
 
Dsc_2438
 
行程の1/3まで木道が整備されています。
 
Dsc_2452
 
こういうの余計に疲れます。大きなお世話!
 
Dsc_2466
 
ヌヌヌ!
 
Dsc_2471
 
こんなんも!
 
Dsc_2463
 
登り口で標高500メートル。
低山登山は藪が嫌だなと思っていましたが、視界は開けていて下草も少ない。
 
Dsc_2474
 
植生も豊かです。連休中なのに誰もおりません。
 
Dsc_2469
 
皮も風格がありますね。
 
Dsc_2478
 
ここが「鉢巻落とし」ポイント。樹高58メートル。
 
Dsc_2480
 
大した由来ではない。
頂上まで登っても見所はないので展望所(870m)で登山終了。
 
Dsc_2465
 
汗が引くと巨木の気配に圧倒される。自然への畏怖。
 
ノースリーブの綺麗なオネーさんが一人で登って来たらどうしよう!とか考えながら下山しました。
 
 

ツーリング

ツーリングは日本ではバイクでの旅みたいですけど、和製英語なのか?
 
Dsc_2409
 
塾長夫妻が魚梁瀬へ釣りキャンプに行くというので同行?した
どうやらハイエースでは林道が厳しいらしい。たまにはバイクに乗ってみるか。
ビールその他は車で運んでもらった。
波も良いようでしたが、たまには変わった事も。
 
Dsc_2420
 
別々に出発して、野営場所で待ち合わせ。
落石多し。
馬路村までは、腰がどうなることかと思いましたが、段々慣れてきた。
 
Dsc_2432
 
私は魚梁瀬杉が群生している千本山に登りました。この記事はまた後程。
 
Dsc_2648
 
下山して、バイクまで帰って来るともう4時。
待ち合わせ場所まで、ダートが少しというが、長い長い。
 
Dsc_2579
 
心細くなった頃、無事合流。
 
Dsc_2559
 
ここなら私でも竿出せるかな。一応持ってきたけど。
 
Dsc_2567
 
泳ぐには早い。
 
Dsc_2540
 
野生の山椒を発見。
 
Dsc_2587
 
Mちゃん今夜の“土手焼き
”用に採取。
 
Dsc_2586
 
新芽が発色して火星のようです。
 
Dsc_2589
 
残念なことにキャンプは強風の中。クッキングは車中で。
 
Dsc_2597
 
メインディッシュのアメゴの土手焼き。
本来、たき火で焼い平たい石に味噌で土手を作るのですが、この風では危険と判断しました。
 
Dsc_2619
 
西部劇でも見られる朝の風景。テントも張らずに久々に地面で寝た。
星が凄かった!
 
Dsc_2671
 
下りの山道ではCBR250、速え~!
でも、2車線の国道で全開にしたらやっぱり遅かった。