kira-osamu一覧

困難な個人輸入

寒い、寒くて死にそう。

現在使っているレーザー加工機が余りにもおバカであるため、中国から新しいのを買うことにした。しかし、電動バイクの時もそうであったが個人輸入は中々困難が付きまといます。今回は特に!

1,アリエキスプレスで3日かけて機械を選定。しかし、この会社はちゃんとしていて、大きいので日本には送れないという。大方の会社は1トンもある機械でも送料無料とか¥1200とか書いてあるが、恐らくそれは大阪南港止め、通関は自分で。もしくは後から日本には別途料金がかかりますとか言ってきます。

2,チャットで交渉。売りますけど、輸送はそちらで手配してくれとのこと。途方に暮れる。ネットに輸入代行comみたいなところがあり、案件を上げると可能な会社が手を上げる仕組み。一社引っかかった。輸送形態としてはEXWと言って、南京の工場倉庫まで取りに行かねばなりません。普通は最寄りの港湾倉庫までは運んでくれます。

3,そこから春節に突入し、一時休止。

4,特殊な仕様を選択したら、相手は在庫の古い機械を売りたいらしく、すったもんだ。

5,やっと話が付くも、アリエキスプレスには日本には送れないと表記があるためポチ出来ず、直接送金することに。しかし、数年前から「マイナンバーカード」を取得していないと海外送金は出来なくなっていた。マネーロンダリング防止のため。

6,ペイオニアを利用しようとしたが操作がよく分かりません。日本語を選択すると・・・・・

ゴンすってなんじゃい?

最低限のコストで運営しているからこうなるのでしょう。フェデックスも同じです。

ペイオニアは海外からの集金に特化しているようである。手数料はタダなのだが、ドルから日本円に換えて日本の銀行に移す時は2%もの手数料を引かれている事が分かった。ドルで置いとけば良かったな。為替的にも儲かったはずだ。

7,そんなんで、3週間後にマイナンバーが届いてから仕切り直しです。

*日本は島国だからしょうがないかもしれませんが、世界に置いて行かれるはずですね。


終焉とUFO

ウクライナ問題もどうなるんでしょうね~?戦車で暴走してもドローン飛ばせばひとたまりもないでしょうに。

私はどこの国に行っても悪い印象はないんですが、国と国の権力者が絡むと戦争になるんですね。

イデオロギーと言ったって、中国なんかは格差が進み「どこが共産党なんじゃい!」てな感じなのに。

ホーキンスとカール・セーガンの対話で、「UFOは実在するか?」との問いに二人は「生物はそこまでの文明を築く前に戦争で消滅する。よって存在しない。」と一致していた。なるほど、文明と言うのは競争、戦いで発展してきた部分はありますでしょう。

しかしですね、私は見ました。中学生の時、車の助手席に乗っていて、高圧線の鉄塔の脇に直径1.5メートルほどに銀色の円盤が止まっていました。距離は50m位。

もう一回は予備校生の時、夕刻、すいどーばた美術学園のベランダから光の点が自在に飛んでいました。遥か彼方で超高速であのような動きはドローンでも無理。この時は複数人が目撃。

人類はすれすれで生き残るのか自滅するか?自滅するとしたらそれほど遠くはないと思います。


忍耐の拭き漆

寒い雨が降っています。山は雪です。

李朝三段棚の拭き漆。室温は5℃くらいですが乾きます。

奥が2度塗りの状態。手前が3度。写真では分かりませんね。

板はブックマッチングでもシラタを中央に持って来ております。


初冠雪

今夜も寒くなりそう。

昨夜8時ごろからパラパラ降っていた雪がチビッと積もりました。毎度不謹慎ですが日本海側のドカ雪を少しは受け入れたい。

雪とユキ。朝の散歩もつらい。

なぜか今回山には少ない。

電線から判断するに、日本は途上国のちょっと上ですね。


google mapに載った

明日は寒くて漆が乾きそうにない。

友人がグーグルマップに写っていると知らせてくれた。そういえば変な車が通ったな。

内部は狭く、今の軽四の2/3位の幅しかない。助手席のパワーウインドウスイッチに運転中でも手が届く。(運転席側に集中スイッチはない。)停車中ならミラーも動かせます。(ミラーはたためません。)

感覚的にはカートかバイクみたいですね。


機械で補う。

李朝三段棚の木地が出来上がりました。まだこの後、研磨があります。木工は本当に研磨に次ぐ研磨ですね。今回は段取りを間違えて、ひと手間多く研磨することになった。

しかし~、仕事が遅くなったような気がします。集中力が続かない、根気がない。

不要な出っ張りを取る治具。レーザー加工機で制作。糸鋸でも出来ますが辛気臭い。

今回、レーザーで作った治具。データ通りだから正確。これらをひとまとめにして保管しておけばまた使えます。パソコンにも保管します。

ドンドン目が見えなくなってゆくでしょうから、こういう木工も必要です。


儀式?

本日より仕事を再開した。しんどかった。

隣の大きな製紙会社の工場。金網越しに撮影。

実に不可解な。最近の事です。

何故にまな板。従業員にシャーマンがいて、トカゲをさばいて安全のお祈りを捧げるのか?

赤いペンキの意味は・・・・謎が謎を呼ぶ。


テーブルが売れない

本日も調子が悪く読書で過ごした。

2本足ダイニングテーブルの画像1枚目

ここ5年ほどダイニングテーブルが売れてません。値段もお手頃で毎日使って一番元が取れる商品なのに何でかな?まあ、現在使っているそこそこのを処分してまでは買い替えたりしないのでしょう。

売れるのはかなり特殊でマニアックな商品が多いようです。

テーブル材は一枚板がケヤキ・山桜・栃など数枚のストックがあります。家具屋で売っているクソ一枚板とは物が違います。銘木屋も唸る筋の良いものです。

ブックマッチングにするケヤキ等も数枚あります。

それから3~4枚ハギで通好みの上品な杢が出た秘蔵のシオジが2台分ほど。

5年で1台も売れてないということは、ストックを持ったまま死ぬのか?テーブルの場合、作ったら場所を取るので困るしな。まあ、解体して保管するという手もありますが。


読書

昨夜から鼻がズルズルするので本日は発送と読書で過ごしました。ググってみたらズルズルもオミクロンの症状ではあるらしい。世間との接触が殆どない私が罹患するならばもう全国民にいきわたっているだろう。

安倍譲二の本は4冊を読破。まあ、この人は直木賞は無理です。しかし、芸能人が芥川賞を貰える今なら。

ついでに借りた鉄塔愛の本。怪獣が大暴れする時は欠かせません。良く出来た内容でした。

そこいら中に立っているのに、原発推進派は風力のプロペラは景観を壊すとか言ううんですよね。全く意味が見えない。それなら高圧線も地中に埋めて下さい。まあ、そうなったら経費は使用者に跳ね返ってくるんですけど。


小技も使う

昨日の朝はー2℃でしたが、今朝は3℃。少しずつ暖かくはなって来ています。

剣ホゾのオス加工。2棹で16カ所あります。鋸で荒取りしておいて、

トリマーで仕上げる。

こういう収まり。ギュッと押せば隙間はなくなります。

留の加工は8カ所。

こうなります。

首の振れるCNCルーターがあれば全部機械で出来ますが、入力は大変そう。量産しても売れないし。まあ、この位が妥当な線か。

バッテリー式のトリマーを導入して線のはあまり使わなくなった。デリケートな作業には線なしが良い。少し重いけど。もう一台買っとくか。

アリエクスプレスはコンテナ不足などの影響で現在配達が遅い。アマゾンで5本セット3000円の中国製。切れ味は国産と変わらず。もう高いビットを買う必要はない。