本日はテーブルを組み上げようとしたら、昨日お風呂でヤニを落としたせいで板が膨張して組めませんでした。
しょうがないので先日完成した座椅子などを撮影してSHOPへUPしていました。

どうも光線の状態が良くなかったがこの位には撮れる。

横から。

滑り止めを入れた部分はUPで。

この座椅子は小さいと座る時、座面の縁に手を置くと反対側が浮きます。大きくて重量があると大丈夫です。それに座椅子はゆったりしている方が具合が良いようです。
本日はテーブルを組み上げようとしたら、昨日お風呂でヤニを落としたせいで板が膨張して組めませんでした。
しょうがないので先日完成した座椅子などを撮影してSHOPへUPしていました。
どうも光線の状態が良くなかったがこの位には撮れる。
横から。
滑り止めを入れた部分はUPで。
この座椅子は小さいと座る時、座面の縁に手を置くと反対側が浮きます。大きくて重量があると大丈夫です。それに座椅子はゆったりしている方が具合が良いようです。
本日は比較的暖かかった。
波もあるのにダラダラと仕事をした。
側板の準備。
今回全ての部品をレーザー加工機で切り出したが・・・・・・・
焼け跡の除去に大変手間が掛かります。直線部は大した手間ではないんですけど。型を使ってルーターを使うにも部品が細過ぎます。木工はどうやっても簡単な方法はない。
南側のベランダは3重のガラス窓になっているのに、夜になると寒そうでついついカーテンを引いてしまう今日この頃。
寒くて海に行けなかったので、今季2度目の裏山登山。15:30分登頂。通行が12月から始まっている西バイパスに車が見られない。帰ってから新聞をめくると本日の16:00開通でした。妙な時間やな。いの町、これで流れが良くなるか。
展望塔までユキが珍しく登ってきた。
松のダイオウショウという種類の落葉。
紅葉の名残。
地面にも。
田舎はリースの材料、一杯ありますよ。
オミクロン株に効くかもしれません。
もう少しで一段落付きそうじゃ。
かなりレアな部類に入ると思う山桜の薄板を使った小テーブル。なんかここ5年ばかり普通のダイニングテーブルが売れません。お客様にとっては一番元を取れる商品だと思うのですが。
出力100%・10mm/sで2回なぞります。16分ほどかかります。
以前は時間がかかるので直線部は省いたりしたが全部加工した方が結局速い。
天板と側板の加工、2台分が済んだ。断面が焼けなければ最高なんだがな~。
実際はパソコン作業、作動チェックとか手間は相当なものです。同じものを量産するなら圧倒的ですけど。
今朝は0℃でした。氷は張っておらず。
図書館から借りて来た。NHKの「シルクロード」見る限り、かつては文明の十字路であり桃源郷のような場所と思っていたが、紀元前の昔からずっと戦争に晒されてきた歴史です。1200年にはチンギス・ハーンによって焦土と化しています。読んでいてもううんざりします。
でも、20世紀からの戦争は大国の武器供与がなかったらさほどの問題はなかったかも。いや、戦争は太古の昔から似たようなものだろう。
夕方から大雨。ユキが散歩のとき雨を避けて耳をたたむのが面白い。
新作! じゃなくて本日の粗大ゴミで拾ってきた。中々良く出来ています。材はケヤキかケンポナシか?
南国土佐では2日分くらいの燃料になる。家具は沢山出ているが殆どは張りぼて。燃えるだろうが有害なガスも出ます。椅子類はムクだが解体するのが大変です。
隙間は木っ端で埋めています。少しグラグラするけど充分とも言える。
材は矢張りケンポナシであった。一休盆2枚分の材を救出。
本日は真面目に仕事をした。忙しいので週中日のスポーツデイが取れない。
昼寝中、なんちゃらいう会社から椅子を買いたいという電話が・・・聞けば福利厚生を斡旋する会社?で、普段は旅行などを扱っているがコロナなので・・・・よく意味が分からないので「面倒なのでメールでお願いします。」
昼寝中の電話は食事中の次に機嫌が悪いのだ。メールは当然来ません。
その他、冷やかしのメールも時々ありますが、失礼のないように適当に返事して、頭の中から即消去。実際すぐ忘れるようになった。
今朝は2℃でした。
湘南からお客様が来ているのでヤッシーパークにエリーゼで向かう。着いたら全員裸!この寒いのに海に入っていたの?
理由はこのサウナでした。
折角だから試乗会。皆バックが俺より上手いので頭にきた。
自動車メーカーにお勤めのN夫妻に食堂まで試乗してもらう。
う~ん、こんな感じなのだな。
十市の鳥屋。満車でした。
お腹が減っていたのでカメラを取り出したときには終わっていた。
冬のオープンカー・・・・・・先日、大分オープンで乗っている人を見かけたのでやってみた。知らなかったが、エリーゼはヒーターの吹き出し口が足元にはない・・・・流石じゃ、快適性は全く考慮にない。(ロータス 7はエアコンはないがヒーターはオプションで付けられます。夏場水温計が上がって来ると熱を逃がすためにヒーターを点けるのが効果的という。毎年多くの高齢者が熱中症で死亡するらしい。)
ダウンに帽子をかぶって運転したが、気分はいいものの寒風に当たって酷く消耗した。冬のオープンカーは私にとっては完全に「年寄りの冷や水」でした。
昨日は午後から鍼灸院へ月一の治療。
すぐそばのお宅から張替えのYチェア2脚を預かりました。聞けば教師をしていた頃の教え子でした。殴ってないだろうな。
矢張りすぐそばの竹村動物病院に向かうが夕方の診療に時間がある。超近所の喫茶店で時間を潰す。
女主人にもう年だから神山清子の大壺をネットで売ってと頼まれる。しかし、帰宅して調べてみると割合安値なんですね。工芸品は全滅やな。「持っといた方がまし!」
それから愛犬の診察。
本日は安芸の動物病院で診てもらう。このバカ犬から健康を取ったら何も残らないんですけど。世話焼けるけど仕方がない。
本日は疲れていたが仕事もした。
ぞんざいな乗り方をしていたため、アルメリックの8.6ミニロングが折れてしまった。もう相当あちこち効いていたので仕方がないかもしれません。幅狭く、薄く、ロッカーは強烈。
予備に持っていたEPSの7.10に乗ってみましたがやっぱりフォームの板がよろしい。走るけど。
昨日、朝8:30出発で徳島県美波町の「山本造船」に板のオーダーに向かった。
海岸沿いのコースを選択。美波町は微妙な位置にあり山中を高速使っても、どう走っても時間は殆ど変わりません。室戸岬を回ったあたり。
海は透明度が高い。
ハイビスカスも咲くよ。
ジャスト4時間で到着。遠すぎる~!
折れた板のフルコピーでお願いする。シェーパーに失礼です。ロッカー(反り)を測定する原始的な道具。プラスティック部分はカーテンレールのようでした。
現在はブランククスの種類が大量にあり、殆ど削らずに仕上げることが多いとか。この板は反りがきつすぎて、でも薄いので、何とか収まりそうだと言う。気さくな山本氏。
シェイプルーム。凹凸がはっきりするように板と同じ高さに両側に蛍光灯が設置されている・・・・と思う。
自分のシェイプした板が売れていって生計が立つならこんないいことはないだろう。まあ、お互いそんなに簡単じゃないと話した。
修理を頼みに来たAちゃんと昼食。右の島にグーフィーが立つという。
これの事だな。しかし、アプローチにパドルで1時間くらいかかりそう。
15:30帰路に着く。室戸岬までは快調だったが、低速走行の車に40キロ/hで引っ張られ、奈半利町辺りからはノロノロ。高速に乗るまでずっと渋滞。年寄りに夜の運転はつらい。帰宅は19:50。
片道191キロ。時間的にも入野松原2往復半。ボロボロになりました。出来上がったのを取りに行く時は、絶対1泊以上にします。
でも、美波町辺りいい所だな。