文化・芸術一覧

李朝家具の本

夕方になるとまた寒い。

2度目の韓国旅行で買ってきた本。重いので往生しました。

金具なども詳細に紹介されています。

しかし、大学の研究室が出版した感じで、各地方の特徴ごとに分類されているが、妙に銘品が少ない感じで面白くありません。そういうのは殆ど日本に奪われたのかも。

まあ、写真も資料として撮影しているからパッとしないのかもしれません。

学生が撮影したのか・・・・・・

5分も片付ければ綺麗になるでしょいうが・・・・というのが何枚かありますね。編集者も本としての格調を求めるのか、資料として大事なのか悩んだことでしょう。

韓国の人は割とおおらかなんですかね?


昆虫に学べ。

一昨日からユキちゃんの尿に血が混じりダウン。熱中症の疑いあり。殆どエアコンの中に居るが、それでも負担は大きいと思う。注射してもらって本日からは食欲もある。

今日は気温はそれほど上がらず私も楽でした。

展示場で見つけた蛾。暑苦しいがお洒落な奴だ。全体にパリコレに出品してもおかしくない。

前足のモフモフが効いているな。恐らく蛾や蝶の模様はデザイナーも参考にしているだろう。甲虫の形態は車のデザインに生かせるものが沢山あります。死ぬまでに自分で実車を作ってみるか。

気持ち悪いデザインの車が多い中、最近の合格点はシビックとヤリスクロスぐらいだろう。


終活

午後からは蒸し暑かった。

プーチンはここ2カ月で随分老け込んだな。若い頃は苦み走ったいい男だったのに、今は浮腫んだ爺さんだ。

数年前、書物の整理をしたが、今回更に処分。割合値打ちのある本もあるがもう面倒くさい。

随分と難しい本を読んだものだが、全く身についてないところが素晴らしい!

「バッハの思い出」は暇な時に読み返そうと救出した。


成人の日

話がタイムリーじゃなくてすみません。

毎年思うのですが、成人の日の式典は止めればいいと思います。特に今年思ったのは女子が判で押したようなド派手な着物を着て白いポンポンを巻いていること。日本人てホンマに画一的やな。カーニバルの衣装だったらオジサン的には大変嬉しいのですが。貸衣装代は¥10万とかで、そんな金があるなら海外旅行に行って見聞を広めたら良いと思います。

男子も羽織袴に金髪とかリーゼント、まあ、一部なんでしょうけど。大体、学生だったり、勤め人でもまだ半人前。成人式どころではないと思います。クソ知事の話なんて私でも聞きたくないのにどうなっているんでしょうね?成人式ではしゃぐ連中は全般、心も貧しいのでしょう。

静かに山にでも登った方がずっといいと思います。

嫌ですね、年寄りは話が難しくなって。


織田信夫 個展

昨日はエリーゼでブォーンと「こうちエコハウス」で開かれている版画家・織田信夫さんの個展を見に行った。

織田さんは「しもなのアートキャンプ」のメンバーである。一応、生徒じゃなくて講師。まあ私も似たようなポジションではある。

若い頃の作品。

何故だか全部セピア色に写ってしまった。これらは銅版画であろうか?

正直、点数が少なくて物足りなかった。29日まで(火、水曜は休み)。


拾い読み

・・・・・と言っても、本来の意味とは違います。

朝の散歩で、紙ゴミに出ていた本を拾って帰った。こういう人生のハウツー本を読んだのは大分上の世代であろう。一冊、池波正太郎があったので拾ったのですが、それは家にもあった。

どれも下らなかったが『織田信長(3)山岡荘八著』というのが面白くて読みだしたら止まらない。

図書館で全集を借りて来ました。全部読むまで仕事になりません。

ついでに借りたこれも面白そう。

これはアマゾンで購入。絶版だから定価より高い。新聞で発見した侍フィギアの作家。年だからか?田舎にいるせいか?どうも世情に疎くなっている。思ったよりもときめかなかった。


アラスカ物語

夕方、ユキちゃんとSUPトレーニングした。今にも降り出しそうな曇天であったがそれなりに風情があった。

先日、古本屋で100円で買った。素晴らしい内容でした。数奇な運命でエスキモーのリーダーになった日本人の話です。ほぼノンフィクションだと思います。

私は本田勝一他、エスキモーの本を何冊か読んでいたので驚きませんでしたが、いきなり読むとちょっと理解できないかもしれません。でも分かり易く書かれています。


地獄の黙示録

を、40年ぶりに4K放送・完全版で見た。70ミリフィルムだから映像は鮮明です。

あれ?主役はチャーリー・シーン?(のお父さんでした。)サーフィン中佐役のロバート・デュバルも好きよ。

前半は面白いが、マーロンブランドが登場する後半はよく分からない。当時もそういう印象でした。

一番不自然に感じたのは、秘密基地の周りに死体がゴロゴロしていること。臭くてたまらんし、伝染病も発生します。すぐに埋めるか焼くかするはずです。

映像的には美しいけれどたいした映画ではない。まあ、飲みながら見たんですけど。


昔の仕事

本棚の移設をしていると色々懐かしいものが出て来た。

食品流通大手の旭食品の段ボールイラスト。地元放送局の広告代理店にいた時の仕事。誰かに似ているって?いいんです、頼まれれば何だってやります。日比野さんには、辰巳四郎先生の個展以来30年ぶりに高知の障害者の展覧会でお会いしたが、他人の空似と思い話もしなかった。後でスタッフに聞くと本人で今はそういう活動もしているとの事でした。

チラシのイラストとラフ。精出して作ったのに向こうの社長が「俺は日経デザインを読んでいて詳しいんだ。このイラストを使え。」と当時流行っていたレンタルイラストを差し出した。ずっとレベルの低いもの。この会社はまだ存続しているかどうか?

田舎でデザインの仕事は無理!1年で見切りをつけて木工を始めました。


『人間の美術』

本日は今季初の裏山登山をしようと思ったが、体調すぐれず諦めた。無理をすることもあるまい。

図書館で借りて来た一冊が中々優れモノだったので、ヤクオフで全集をゲットした。もう、断捨離しなくてはならないのに、特に本は。

梅原猛の監修。写真が的確で素晴らしい。また、見たことのない文物が載っている。解説も面白く色気があります。こんな美術全集も一つぐらいあってもよかろうという思いで世に出したという。絵巻などの絵画と仏像がメインなのは残念。

しかし、なんで帯まで付いているのか?私はうっとおしいので表カバーまでもすぐ捨ててしまうことが多い。