雛祭りです。
ご近所で鑑賞。酒は出んかった。
うちのもシンプルで結構。
夕方、入野ビーチマスターズから帰って朝刊を見たら“宇江佐真理”の訃報が載っていた。
乳癌・享年66歳。女性らしいやさしい時代小説で殆ど読んだ。もう『髪結い伊三次捕物余話』の新刊が出ることはない。残念です。合掌。
昨日は入野松原でキャンプの予定でしたが、波もパットせず夜帰ってきました。
アートキャンプ2日目。清流を見ながら朝食。
毎年、台風とセットになっていたキャンプですが今年は上天気です。
カメラマンのTさんは早起きして苔を採取。最近はまっているそうです。
撮影会の始まりです。
校長がスタイリストをつとめます。
意外にカメラに反応するE嬢。スケッチを見せてから・・・・・・、
最近流行の戦国武将らしいです。
見事なアケビを発見!
この手にしたものが何であるかを聞きそびれました。『 じゃないよな?
春に私と二人展をしたT君です。どちらかと言うと平面が得意です。
愛の戦士か?
「動物占い・キラさんはヌ~!」と何度も言われる。
全員ではいポーズ。
結果的に割と盛り上がった企画でした。でも、疲れた。
毎年恒例の少し障害のある方の“下名野アートキャンプ”に土曜日から2泊3日で参加しました。
仁淀ブルーの清流。川というよりこのあたりは連続した滝のようです。
山道を自撮りなどしながら登ります。車で。
会場の「しもなの郷」はもうすぐそこです。
次の日の日曜日にTさんが全員のポートレートを撮るというので、今年のお題目は「変身」です。
私は、小道具製作担当です。
私の発案では、図書室で文献を紐解いてもらい、イソップ童話などの登場人物に変身という計画でしたが、材料や時間の問題もあり、なんとなくスタート。
これはやっぱりちょっと失敗だったか?画楽でやっている授業とあまり変わらないか。
でも、それなりに充実はしていました。
私はK子さんのアシスタントもする。
晩飯まで図書館で一休み。男性陣の寝室も兼ねています。
賢治の紙芝居を読んだりする。
夕食はカレーでした。ここの食事はいつも美味しい。
今年もしっかりカッパ対策をして肝試しへ。
肛門を守りつつ、臭い匂いで失神しないよう鼻を塞ぐ。
夜の部、スタッフの宴会が始まります。不良生徒も参加。
大変手前勝手な言い分ですが、スタッフも楽しくなかったら成功しないと思います。
つづく・・・・・・
オリンピックのマークはやり直すことになりましたが、彼の経歴をググッて見ますと、どうやら出来レースで最初から佐野氏ありきと言う気がします。
学校の授業じゃあるまいし、2回も添削されてOKというのは「どういうコンペなんじゃい!」
まあ、同じ多摩美出身なんですけど。
俺の画像も勝手に使われてないかちょっと調べて見ましたが、あった!
http://matome.naver.jp/odai/2137734761251412301/2137734903552293103
出展元のリンクは張られているので、別にかまいませんが、やっぱり一言断るべきではないでしょうか。もう、業界の常識なのか?
物も写真も綺麗だから使われるわけで、ちょっと嬉しいけど。