旅行・地域一覧

朝飯の問題

132

ホテルのバイキング。

中国人は散らかします。最初から外に食べに行くことにしていました。

144

屋台も覗きました。

145

よく、テレビでも出てくる、お好み焼きを巻いたような、クレープのような。

154

ウィグル系の方でしょうか。ラーメン屋に入る。

156

ボクちゃんもお食事中でした。

162

牛肉入りラーメン。5元。70円也。マイウー。現地の人の感覚では500円てところでしょうか。

上海では日本より高い食事も体験できますが、どちらが美味いとかいう問題ではありません。

今日も足が棒になりへとへとです。


ミニトリップ

031

夕刻の映像。

042

電動バイク。

069

7年ぶりで上海に来ています。

077

さらに発展しております。

104

芸能は変わらず。


四万十川

一泊のバイクツーリングで、お隣、愛媛県の宇和島に行ってきました。

Dsc_4729

ちょっと、遠回りして旧窪川町から四万十川の中流域を下り、松野町に入るルートです。

Dsc_4749

四万十川は最後の清流とか、ダムがないとか言われていますが、流れが緩やかで、ダムを建設するのに適切なポイントがなかったというのが本当のところらしいです。

Dsc_4754

上は鉄道。下の沈下橋を含めて、四万十川には橋が多いです。比較的なだらかな地形が多く、あちこちに集落が点在しているからでしょうか。

Dsc_4762

どこにでも太公望はおりますね。気持ちいいじゃろな。

Dsc_4760

隠居して、このような桃源郷のようなところで、綺麗な娘と畑でもやりながら、ひっそりと暮らしてみたいものです。

Dsc_4770

ゲッ!夢が現実に!?

実は流域に、食玩で有名な海洋堂の“ホビー館”が出来て、道の駅にミニコーナーがありました。

なんか、下品な形で終わるのが残念です。明日は“宇和島の夜”編です。


富士登山

Dsc_2184

昨夜のキャンプサイト。オーシャンビューです。沖にタンカーが停泊していて、少しうるさいです。でも、綺麗。

Dsc_2189

昨夜はプールで泳いで、今朝は讃岐富士(飯野山)に登りました。何しに来てるんじゃろ。

標高422メートルは1時間で往復は出来ず、結構疲れました。平日なのにリタイアしたオジサン、オバサンが一杯登っていました。

でも、これで堂々と富士登山したとウソがつけます。

*メールの送信が調子悪いです。明日以降に連絡致します。


中津万象園

暇だから、初日に訪ねた万象(バンショウ)園を紹介しよう。

12_049

1688年京極二代目藩主高豊候が造りました。なぞなぞだと、庭師ということになるけど。

12_072

今でも、このように働いておられます。

12_052

鴨食いが分かるのか、スタコラ逃げて行きます。

12_055

地方の殿様の庭園は、京都なんかに比べると“切れ”はないけど、健康的です。

12_076

こういう茶室で、是非、一杯やってみたいものですね。

12_091

美術館が併設されていて、バルビゾン派の絵画や陶磁器も、常設は少ないですが見られます。写真はシリア出土。(12世紀)

12_0871

地下の雛人形館は一人で降りると、相当涼しげです。毎晩ドンちゃん騒ぎしているかもしれませんね。

12_085

天児(あまがつ)と言って、子供がいつ死ぬか分からない昔、凶事を背負わせた身代わりのお守り。

丸亀は、この他にも「猪熊弦一郎現代美術館」もいいですよ。


工場萌え

008_2

今朝は海岸線をチェックしておりました。当然波乗りは出来ません。瀬戸内海の水は比較的澄んでいますが、冷たいです。

0141_2

コンビナートが沢山あります。

0221_2

ここは三菱化学のプラント。0241_2

3分も待てば水蒸気ショーが見られます。

0281_2

プラントは立ち入り禁止ですから、思ったような写真は撮れません。だから、“工場萌えツアー”はクルーズが多いんでしょうね。

031_2

超巨大なタンクです。何に使うのか?

瀬戸内の空は、このように高曇りで、高知のようにピーカンになることはありません。


東山魁夷せとうち美術館

Dsc_2130

昨夜のキャンプサイトの夕暮れ。マッタリしていますな~。

Dsc_2134

どこにでも太公望はおりますな~。

ちょっと分かりにくけれど、画面奥の”東山魁夷せとうち美術館”に出掛けました。9時開館。

「東山魁夷ってわりとバリエーション広かったんや~」と感心していました・・・・・

「こんなシャープな雪山の絵も描けるんや~・・・でもなんか・・・・?」 

「ゲッ!加山又造?」

なんのことはない、箱根の成川美術館の収蔵品を借りてきた特別展をやっていたんでした。魁夷の作品の展示はたった3点。美術館というにはスペース狭過ぎで、箱物行政の典型か!

Dsc_2135

”工場萌え”の方が面白かったりして。タダやし。火力発電所でしょうか、定期的に水蒸気がブローします。

017

お昼は、温玉ブッカケ¥380也。細麺でした。

讃岐うどんはフォトジェニックではありませんが、美味しいですよ。


丸亀市88ギャラリー

本日から、丸亀市での個展が始まっております。

12_008

パティオは木のテラスになっていて、昨日の搬入は超楽でした。でも、やっぱりしんどい。

12_016

早速、海に出掛けました。瀬戸大橋です。

12_023

太平洋とちがってマッタリしております。眠くなります。

12_033

ほんで、海岸地区には、こういう結婚式場もあります。高知にはありません。

12_099

あまり代わり映えのしない展示風景です。どうなることやら。


一心同体

本日より「土佐の雛祭り」が始まりました。

昨日は、昼から波乗りと宴会と最終セッティングを兼ねて、奈半利町に出掛けました。

Dsc_000464_2

途中、以前から気になっていた、シークレットポイントに入りましたが、セットが小さ過ぎて、途中、岩がボコボコ出てくるんで、結局一本も乗れず。

しかし、ここは磯ですので、デカくなれば、どうやって岸に上がるのか?ローカルに聞いておくべきでした。

Dsc_000964

会場で、イチジクとイモの羊羹を頂く。

Dsc_0015k

奥の丸盆がハスを表していて、手前のスパイラルを岩に見立てています。

枯山水ならぬ、“家具山水”というわけです。ふざけてるな。

このまま、宴会に突入したのですが、突然、愛用のニコンD60がぶっ壊れてしまいました。

プロに電話して電池を外してリセットしたり、手を施しましたが復旧なりませんでした。

すでに、デジタル機器と一心同体になっており、調子が狂って、酒も進みませんでした。恐ろしいことですね。

控えのコンパクトカメラは、使い方を忘れているし、扱いが困難です。一眼レフは慣れれば、超簡単、イージーです。

安芸市で行われている阪神球団のオープン戦が終わると、凄い渋滞になるらしく、今日は早めに引き上げてきました。


奈半利町へ

本日は、朝から「土佐の雛祭り」と「家具」でジョイントする準備に奈半利町に行ってきました。片道2時間の行程です。

Dsc_0001ji

海は青いです。サーフボード持参ですが、ちとサイズが足らず。

Dsc_0031lo

野村茂久馬邸エントランス。なんか、南国っぽいな。

Dsc_00431

持参の家具では不十分で、前日にやり直すことにしました。でも、方向性は決まりました。

Dsc_002626

台所風景。当日出す定食の試作をかねて、お昼の準備です。

なんか、台所は落ち着くわ~。外国のパーティーでもやっぱりキッチンに集まるもんです。

Dsc_0025k

ウチの祖父の家にも天窓がありました。ほんで、猫よけに食べ物は天井から釣っていたな。

昔は、本当に薄暗かったもんです。

Dsc_003366

なんか、最近御馳走ばっかり食っとるで。酒が欲しくなりますね。

お皿も御馳走の一つです。食っちゃだめよ!

しかし、これでは凝り過ぎで、本番にバタバタしそうなんで、もっとシンプルにするそうです。

Dsc_0014j

さあ、どうなることでしょう?

結局、1日仕事で、帰りに波乗り仲間のTちゃんのスーパーで、今夜のアテに、アオリイカの刺身と、総菜を買って帰りました。