「木工」一覧
今村復興大臣の発言、日頃、私が政治家どもを「お幼稚」とか「知恵遅れ」とか言っているのが決してオーバーな表現ではないことをお分かり頂けると思います。単にバカなんです。能力がないんです。
先日の拉致被害者の会で、横田めぐみさんのお母さんが「娘を40年も救出出来ないなんて国家の恥だ。」と言っておられました。流石にNHKはやってなかったけど。本当はもっと言いたいのにグッとこらえていらっしゃるんでしょう。皆様よいお顔をしていらっしゃいますね。それに比べてアベちゃんの貧相な事。どっちが政治家か分かんない。
やりかけの仕事を片付けております。
スツールは脚を16本挽いて、骨組みは完成した。
一人膳と木の葉皿は拭き漆の作業。
昨日今日と雨なのに、不思議なことに乾きが悪いです。どうも春先はいかんのか?根底に強い湿気があって、爽やかめの日が一番乾くような気がする。
やりかけの仕事
ついにトランプが動きましたがどうなるんでしょう?トマホークって1,5億円もするんですが、60発も使うんだったら難民の救済も出来るけどな。まあ、それが戦争っていうもんでしょうけど。
今日もここからはレベルが低くなります。
やりかけの仕事が工房に溜まっております。
材料の関係で4脚余分に作ったスタッキング・スツール。
本日はお見苦しい画像ばかりです。
李朝3段棚は格好の収納となっています。
シェルチェアーは一年前からこの状態。
一人膳は錆び付けが済んだところ。
木の葉皿は上の2枚が研ぎが終わった段階で。
中途半端やな~。
中途半端やな~。
黒田辰秋の円卓の再生もそのまま。今が漆が扱い易い時期なのに残念。これが梅雨に入ると急激に乾き過ぎます。
ひと段落したら頑張ってやっつけよう。工房も整理がつかんし。
地味な作業
本日も真面目に働きました。滅多にないことです。
40本もあるので、木殺しが楽なようにNASAと開発したファン付きドライシステムで
半日乾燥させます。
半日乾燥させます。
その割にはコタツのコードなんですけど。
銘木商のOさんが昨日寄ってくれたのが運の尽き、本日バイトに来てもらいました。特に技術の必要のない「カナコ編み」ですが、やっぱり初めてだと難しいようです。ユキも邪魔するしな。
二人でだべりながらやって分かったことですが、単純な編みの作業に見えて、実は集中力も知力も必要です。お喋りしながらですと私も失敗の連続でした。
でも、これを一度に一人で10脚もしたら気が狂う。
一日二人で頑張って5脚張った。カナコ編みは時間かかるな。
まあ、いい感じには仕上がっていると思います。
木の葉皿
今朝は昨日の登山の疲れが少し残っていたが、まっとうに仕事をした。
木の葉皿と丸膳の木地が完成して、捨て漆をしました。
脚の形状はもっと凝っても良かったのだが面倒くさかった。
縁に布着せするとカッコいいけどそれも面倒です。
でも「お代はいいから布着せして!」というお客さんがいたらやらせてて頂きます。
でも「お代はいいから布着せして!」というお客さんがいたらやらせてて頂きます。
ホゾは直径10ミリ、長さ5ミリしかないので、胴付き面で接着する感じです。
膳の製作
パソコンを長くいじっていたので本来の仕事が妙な感じです。
丸膳と木の葉皿の木地が完成。この後、脚を付けてゆきます。
2脚をセットで挽きます。後でベルトサンダーで「ナンチャッテ手作り風」に仕上げるので適当でよいです。
旋盤作業中にクロネコが先月の請求書を届けてくれました。いつもは留守か犬と遊んでいるので、まっとうに働いているところを見せられてよかった。
多分、「このオッサン、荷物の出入りは多いけどヤバいんじゃないか?」と思われている。
ちなみに、当社は隣に両親がいるので
「荷物の再配達」とは無縁です。黙って置いていくしな。
「荷物の再配達」とは無縁です。黙って置いていくしな。
このように、如何にも手間をかけたように面取りします。
商品が一つは売れ残ってないと往生しまっせ。やり方を忘れているから。
「4方転び
」になっているので、胴付き面の調整が厄介です。もっと簡単な方法はないものか?貫通ホゾにすると、とたんに安っぽくなるので避けなければなりません。
」になっているので、胴付き面の調整が厄介です。もっと簡単な方法はないものか?貫通ホゾにすると、とたんに安っぽくなるので避けなければなりません。